塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

小規模ブランドがワールドカップを戦うこと

2018-06-24 00:13:51 | 日記
 よく多様性という言葉が用いられるように、価値観や生き方は人それぞれです。

 サッカージャージも同様で、チュニジアがウールシュポルト、デンマークがヒュンメルからサポートを受けている姿を見ると、俄然興味を覚えます。

 チュニジアと対戦したベルギーは現在ではナイキですが、過去はディアドラと契約していました。

 ベルギーと言えばシーフォ、シーフォと言えばベルギーの背番号10
 
 という連想ゲームができたように、エディン・アザルやブルイネなど現在の主力たちもきっとシーフォの姿を真似したことがあるでしょう、それくらいエンツォ・シーフォは1980年代を代表する名手でした。

 彼のルーツはイタリアにありまして、短期ではありますがインテルやトリノにも在籍経験を持ちます。

 シーフォの出生がディアドラとの契約を後押ししたように思うのは、言い過ぎではないと思うのは、シーフォは赤のディアドラを履いていた経歴を持つからです。

 ヒュンメルが一時期デンマーク代表との契約を見合わせ、再契約に至った話を聞いたとき、大げさでなく

 「やっぱりデンマークとヒュンメルはお似合いだな」

 と感じた方は、僕以外にもきっといると思います。

 1992年の欧州選手権
 2002年の韓日ワールドカップ

 彼らは当然のようにヒュンメルのジャージを着用していましたが、その後アディダスと契約している最中、ヒュンメル本社ではきっと

 「もう一度、デンマーク代表を支援しよう」

 という熱意が増えたのではないでしょうか。

 ウールシュポルトは「ハンパねえ」大迫がブンデスリーガで初めて在籍した1860ミュンヘン時代のスポンサーでした。

 彼は今夏よりケルンを離れてブレーメンに移籍します。

 今1860ミュンヘンのファンに、コロンビア代表からゴールを奪った大迫が移籍していったことを寂しいと思うか、訪ねてみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする