mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

クロアチアなど4カ国周遊12日間の旅・・・感想編⑤

2010年06月23日 | 旅行記

 

 Dscn0361

 前回は、旅行4日目のトロギールについてお伝えしましたので、今日はこの日のもう一つの見所、スプリットからの旅路についてお伝えします。

 スプリットは4世紀のローマ皇帝ディオクレティアヌス帝宮殿があるところとして有名です。

 入口には、この宮殿を紹介する図面あり、説明を受けながらみて、地下室に入りました。

 図面を見ますと、ここが要塞のように大きく高い壁で囲まれたところだったと分かります。

 地下室から中央広場、大聖堂(皇帝廟から改装された)、洗礼堂(ジュピター神殿)、西門の時計塔、旧市庁舎、北門のグーグル司教像(親指が光っている・・・20世紀クロアチアのロダンといわれるメシュトロビッチ作)、東門の順で見て、その後はフリータイムでした。

 この中で印象に残っているところ?

 それは、当時の服装に身を包んだ二人の兵隊?と大きく高い壁(城壁?)、そして、ここを描いた絵を売っている光景です。

 観光客は、この二人と写真をとることが記念になるようで、盛んにシャッターを切っていました。

 絵が好きなかみさんは「うずうず」していたらしく、おばさんが売っていた絵(デッサン画?)を見せてもらって買うことにしたのですが、ツアー仲間の方が「相手の言い値で買うのは損だ!」といって交渉してくれました。

 お陰で、だいぶ安く買うことができました。それにしても、この日も「かんかん照り」で暑かったですね。

 その後は、昼食にレストランでリゾットをいただいたのですが、生米をいただいているようで味のほうは「いまいち」というところでした。

 昼食の次は、またまた長いバスの旅ですが、目的地は、クロアチアのコルチュラ島です。

 コルチュラ島も、そしてコルチュラ島行きのフェリーが出ているオレビッチという街も、クロアチア領なのですが、途中、ボスニアヘルツェゴビナのネウムというところを通る必要があります。先日もお伝えしましたが、クロアチアの領土が飛び地になっているからです。

 それにしても、アドリア海沿いに走る光景は山と海のコントラストが美しく素晴らしいものでした。

 オレビッチにつくまでにクロアチアのプレラでトイレ休憩したり、ネウムで買い物をし、ストンという塩田の街を通過したりしたのですが、どこも素晴らしい自然があり、バスの長い旅も飽きることがありませんでした。

 そして、オレビッチに着きますと、同じフェリーに乗るためにクロアチアの子供達がいたのですが、日本人である私達が珍しいのか、クロアチア語ではなく英語で質問してきました。

 笑顔一杯にその目がきらきら輝いて、とても元気がよいのです。日本人で知っている人物は、サッカーの選手で中村俊輔と川口(ゴールキーパー)だそうです。

 フェリーに乗りますと15分くらいでコルチュラ島に到着しますが、船から見えるオレビッチの街並みが「なんと美しいのか!」と思ったら、コルチュラ島の街並みもこれに劣らず美しいものですから驚いてしまいました。

 海の青さと山々の緑が見事に調和して、素晴らしい光景を見せている!というのが今度の旅のキーワードなのかもしれません。

 今日の写真は、その代表的な光景を掲載しました。 


英訳「セーヌ川河岸」

2010年06月21日 | 旅行記

 Parissite052

 We will tel ”Seine river riverside” of Paris registered in the world cultural heritage in 1991 today though Mont-Saunt-Michel in France has been told before.

 以前、フランスのモンサンミッシェルについてお伝えしたことがありますが、今日は1991年に世界文化遺産に登録されたパリの「セーヌ川河岸」についてお伝えします。

 It is said, ”Magnificent capital lines with the building where the transition in about 2000 is told” etc.,and enchanting the traveler doesn’t stop in Paris.

 パリは「約2000年の変遷を物語る建造物が立ち並ぶ華麗なる都」などといわれ、旅行者を魅了してやみません。

 I think that interesting one in ”Seine river riverside” from it from which Grand Louvre,Place de la Concorde,the Champs-Elysees street,and Basilique Noter Dame,etc.are included is a lot of though it is ehheru tower as for the symbol of Paris.

 パリの象徴といえばエッヘル塔ですが、それよりもルーブル美術館やコンコルド広場、シャンゼリゼ通り、ノートルダム寺院などがある「セーヌ川河岸」に興味がある方も多いと思います。

 などと英文で世界文化遺産の「セーヌ川河岸」について紹介しようとしたのですが、小生の能力では無理なようですのでこの辺で止めておきます。

 そこで、今日は小生が心ひそかに「ここに行きたい!」と思っている旅行先についてお話したいと思います。

 パリ、ウィーン、同じくオーストリアハルシュタット、ドイツのローテンブルグやノイシュバンシュタイン城、チェコのプラハやチェスキー・クルムロフ、ドナウの真珠のブラペストなどなどが頭に浮かんできますが、イタリアやスペインも魅力的です。

 でも、本音は、もう一度というよりも「一度も訪問していない国」にいってみたいものです。

 ペルーやブラジルの南米、トルコ、中国の九寨溝・黄龍、エジプト、北欧、カナダ、ニュージーランド、英国などなどですが、南フランスの絵のように美しい街やイタリア北部とスイスのコースなども魅力的ですね。

 まぁ、要は「あっちも、こっちも行きたい」ということですね。世界は広いですからキリがありません。体力がなくなってきたら、日本の温泉?なんていうことも考えています。

 そこで、さっそく秋に行きたいのですが・・・「中国の九寨溝・黄龍」それとも「トルコ」にしようか迷っています。かみさんは「2月にエジプト」などといってます。

 The wife says that she wants to go to Egypt in February.

  


クロアチアなど4カ国周遊12日間の旅・・・感想編④

2010年06月19日 | 旅行記

 

Dscn0282

 クロアチアなどのの写真を整理していましたら、あまりの美しさにため息がでてしまいました。

 写真だから色が誇張さているのでは?とも思いますが、プリトヴィッツェ湖群国立公園の緑と湖の滝、青い水の色などは現物の方が身に迫ってくるだけに、美しくすばらしいものだと感じました。

 さて、その旅の感想編も4回目ですが、きょうは、クロアチアのシベニクからトローギール、スプリット、そして、スプリットからボスニアヘルウツェゴビナのネウムを通って、再びクロアチアのオレビッチからコルチュラ島を訪問した4日目の話をします。

 行くところがクロアチアからボスニアヘルツェゴビナ、そして、再びクロアチアですから、誠に理解しにくい話だと思います。

 小生も、阪急交通さんのパンフやいただいた日程表を「にらめっこ」して考えたのですが、想像通りでした。何が想像通りか?といいますと、オレビッチやコルチラ島、翌日のドブロヴニクなどにはボスニアヘルツェゴビナを通らないと行けない、つまり、飛び地になっているということのようです。

 なぜ、そうなったのかは、添乗員さんがバスの中でで説明していましたが、ベネツィア王国など、ここを支配する国々が力の均衡を考えて分割統治したことによるようです。

 そのお陰でボスニアヘルツェゴビナは、ここのわずか数キロが海に面する国となったのですから、面白いものです。

 さて、この日に訪問したトロギールですが、ここの見所は、世界遺産になっている旧市街で北門から入り、南側のプロムナードへ行き、その後、南門から旧市街に再び入って、アイス広場、中央広場の市庁舎、公開裁判所などを見たはずです。なかでも聖ロブロ大聖堂のロマネスク様式の門は、クロアチアの有名な建築家ラドヴァンの最高傑作であるとされていますので、記憶に強く残っているはずですが、写真を見て「ああ、そういえば!」という感じです。

 この街のことを添乗員のAさんは「まるでジブリの魔女の宅急便に出てくるような街で、花もきれい!」と表現していますのに、どうも小生は記憶があいまいです。

 クロアチアのの子供達が歩いている北門の写真を掲載しましたので、じっくりご覧ください。


般若心経、心の「大そうじ」

2010年06月18日 | 人生

 

 Dscn0609

 過日、般若心経、心の「大そうじ」という本の(名取芳彦さん著)の最初に出てくる般若心経を掲載したことがありました。

 般若心経といえば、若かりしころ、職場の友が般若心経に関する本を買っているのを見て、「俺も読んでみたい!」と思ったことがあります。その友にしばらく会っていませんが、元気で働いていると思います。

 この年齢になりますと、時間がドンドン過ぎて一日が「あっ」というまに終わってしまうと感じがします。

 年齢とは関係ない?そうかもしれませんが、今日も、午前中はなんだか体がだるくてベッドに横になっていました。そして、午後から、かみさんの用事で銀行にいき、そこから、食料と胃腸薬の買い物と畑のきゅうりやナスのなどの収穫作業して家に帰ったのですが、すべてが終わったのが16時くらいになっていました。

 しかも、畑に行ったときは小ぶりだった雨が「ザーザー」と音をたてて降ってきました。

 どうも「何もしないで過ぎ行く日々」を恥じながら生きていると、気持ちが後ろ向きになっていけない!と思うのですが、そんな時に心が明るくなるものがないかな?と思い出したのがこの本でした。

 そこで、早速、その第1章「もっと陽気に生きよう!」(心の荷物の正体を明かす)を読んでみたのです。

 文章の前に「芳彦」さんが描いた一休さんのような石仏と言葉が書いてあります。

 「こころ やわらかですか どしっり していますか」

 いつも心をやわらかに、そして何事に動じないで「どっしり」としたいものですが、政治や社会の出来事に憤慨したりしていて、まだまだ小生も人間ができていないですね。

 話を本の方に戻していただいて

 この章では「般若心経」の主人公、観自在菩薩について書いています。

 その中で、観自在菩薩、つまり観音様は、その名が示すとおり、物事を自由自在に、何の偏見もこだわりもなく、ありのままに観じることができる菩薩だそうです。

 そして、「般若心経」はこの観自在菩薩が「空」という大原則を体得するための智慧について書かれたお経なんだそうです。

 観自在などというと、分かったようなようで分からない言葉ですが、文字通りだとすれば、「観じることが自在ということ」になるのでしょう。

 そこで、そうではない人、つまり、頭が固い人間は、ものの見方がひとつしかできないということになるようです。

 頭が固いとどうなるかですが、柔軟な見方ができないので、将来の人生が心配だということになるのでしょうか?

 私達は、観音様ではないからそれもやむをえない?

 そうかもしれませんが、頭を柔らかくしないと観音様が会得したという「この世の中には何一つとして、永久不滅で、変わらないものはない」という教えが理解できないのかもしれませんね。

 この教えも「頭を柔らかくして物事を見なさい」という「心の大そうじ」に通じているのかもしれません。

 きょうも、よくわからないレポートになってしまいました。

 巻頭の写真は、ボスニアヘルツェゴビナの世界遺産モスタルの石橋です。


今日の朝ご飯・・・肉豆腐

2010年06月17日 | 食・レシピ

Dscn0272 今朝、目が覚めて、あさご飯を何にしようかと迷いました。

 大量にタマネギが収穫できましたので、タマネギで何かを作りたいな!と思ったのですが、みそ汁代わりにオニオンスープを作ることにしました。

 作り方は簡単で、タマネギ半分をスライスして、バターできつね色になるまで炒めます。

 次に、カップ3杯の水を入れた鍋に「きつね色」になったタマネギを入れて、煮立ってきたらブイヨン2個を入れて完成です。バターの匂いがイヤであれば、サラダオイルでタマネギを炒めてもいいと思います。

 お吸い物の出来上がり!ということですが、次はメインディッシュを何にするかです。

 冷蔵庫の中を見たら、豆腐と豚肉(肩ロース・・・スライス)がありましたので、「久しぶりに肉豆腐が食べたいな!」と思いました。

 そこで、どう作るか料理本を見たのですが、これといったものが見あたりませんでした。

 仕方なしに、ネットを参考にしようとパソコンの電源を入れて参照してみました。

 肉豆腐のレシピがたくさんありました。そこで、最初にでてきたCookpadというページの通り作ってみたのです。

 「案ずるよりうむがやすし」ですね。簡単に「まあまあ」の味の肉豆腐ができました。

 かみさんも「美味しいね!」とほめてくれたましたので、そのレシピを紹介したいと思います。

 材料は、

 オージー・ビーフ(肩ロース薄切り200グラム)

 豆腐 200グラム(半丁)

 たまねぎ 1個

 ☆しょうゆ・お酒・みりん・砂糖  各おおさじ1

 ☆かつおOR昆布の顆粒だし  こさじ1

 さしみしょうゆ 少々

 白ネギ・枝豆(彩り用) お好みで

 となっていますが、小生の場合はいい加減で、牛肉を豚肉で代用して、豆腐は倍の一丁使い、鰹だしの代わりに「鶏がら顆粒」を使い、白ネギや枝豆は使いませんでした。

 材料が揃えば、あとは誠に簡単で、たまねぎは、半分に切ったものを繊維を切るように6等分にして豆腐も一口大(12等分くらい)にしておきます。

 フライパンに☆の調味料と水(小生は入れませんでした)を入れて、たまねぎと豆腐を並べます。最初は中火で煮ますが、煮立ってきたら弱火にして蓋をします。そして、たまねぎが透き通ってきたら、肉を入れます。肉はしゃぶしゃぶのように丁寧に入れた方がよいようですが、肉の色が変わり火が通ったら完成です。ポイントは、材料の量に応じて調味料(しょうゆなど)の量を調整することだと思います。目で色を見たり、舌で味を確かめることが大事だと思いました。

 ところで、今日の写真は、先日、このブログに掲載しましたクロアチアのプリトヴィッツェ湖群国立公園の写真の続きのようなところです。

 先日の写真は、まさに「絵のように美しい!」もので、これを見た皆さんの感想が欲しいと思いました。

 今日の写真も、これに勝るとも劣らないくらい美しいと思います。

 皆さんのご感想をお待ちしています。