手稲は最高!

手稲在住30年、手稲って本当にいいなって常々思っています。時に触れ、折に付け思いついた事を、取り留めなく書いてみます。

明日は北海道詩吟連盟札幌西支部の定期総会です

2011-04-09 18:55:20 | 詩吟関係
今年で総会出席は6回目になるのです。役員としてまともに参加するのは今年なのかもしれません。私の性格は自分で納得いかなくても、伝統に従い、もしも納得の行かないところがあっても、一気に改めることを求めない。ゆっくりと時間をかけて自然に改める道を選んできました。私はいわば新参者なのです。長い歴史のあるところに入ってきて、伝統を知らないまま勝手なことをする勇気が無いのです。

 三年前に総務部長に任命されましたが、出来るだけ自分を出さないようにしてきました。でも、かなり我儘を通すようになってきているかもしれません。町内会の副会長を最初にやらされたときもそうでした。出来るだけ今までのしきたりを守る努力をしましたそして、数年後改めて副会長にさせられたときから、かなり大きく変えました。特に町内会の活性化には力をいれ、役員のコミュニケーションにも気を配り、役員をしていることを楽しんでいただける町内会にしました。

 当時はやりすぎだったかも知れません。でもその当時作り上げた流れが今の町内会の下支えになっていることを感じています。

 札幌西支部の活動にどれだけ力になっているのかはわかりません。でも、役員の和は良くなったかどうかはいえないけれど、悪くなったとはいえない。今年は役員改選の年でしたが、留任を断る人が出なかったようです。

 しかし、それは仕方なことかもしれませんが、三団体が廃会となりました。私たち役員の助力が足りなかったのかも知れないけれど、新会員を獲得することの厳しい現在、会を維持することが容易でなくなっているのです。ここを克服する道は、まず指導者が自分の教室を持ったときの原点に立ち戻り、指導者であることの誇りと自信を取り戻してもらうことかもしれません。それには、今活躍している先生方と離れず、もっと身近に話し合う機会を持つことだと思います。各種の懇親会とか研修会に積極的に出てもらうことが大切だと思うのです。そのためには、古くからの方がもっと積極的にコミュニケイションをとる必要があると思うのです。自分の会が思うように動かなくなると、自信を失ったり、出不精になったりすると思います。それをどうサポートするかが問題だと思うのです。

 今年は、それらの点について、気をつけてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道詩吟連盟も 震災義援金活動に入った

2011-04-08 18:49:40 | 身辺雑記
北海道詩吟連盟として義援金の取り組みをする連絡を受けた。トップダウンの計画だけれど、これがほしかった。

 4月は定期大会の時期なので、その定期大会を核に各支部での募金を募り、本部でまとめて贈るたいという事です。決して大きな額にはならないと思うけれど、北海道詩吟連盟としての取り組みをしていただけることに大変うれしいものを感じました。

 札幌西支部の総会は明後日、募金箱を設置して活動することにし、手配を終わらせました。

 夕べは大変な余震があったのだ。知らないで寝ていました。今朝布団の中でラジヲを聞いて知り驚きました。大変な停電となり、被害もかなり出ているようです。ただよかったと思うのは福島の原発が更なる被害を受けなかったということです。

 この災害に対する義援金は過去最大のものになりそうです。国内だけでなく世界各地で行われていて本当にうれしいことです。どれだけ義援金があってもこの復興には微々たるものでしかないかもしれない。でも、復興への後押しにはなるはずです。

 昨日のブログで北海道の心配を書きましたが、どうやら今日は特別なことは無かった。それで安心とはならないけれど、もしも札幌の水道が駄目となったら、札幌から羊蹄まで車が続くのじゃないかと思ったりした。

 高濃度の水がたまっているのは、どこからか入るからで、濃度が高いということは原子炉本体に傷が出来ていて、そこから漏れているとしか考えられないけれど、特定できないでいる。たまっている水を抜かなくては特定できないという。今たまっている水の量も半端で無いらしい。それを抜かなければ特定できないという。抜いた汚水の貯蔵先が足りないという。
 原発から200K以内での調査の報道があった。馬が馬小屋に入れられたままの報道があった。馬に食べ物をやりにも来れないらしい。放射能の汚染はかなり厳しいようだ。

 この汚染の原因はあの水素爆発による、飛散だったのだろうか。最近はそれなりの落ち着きが出ていて、汚水以外ではそれほど激しい汚染の拡大が見られていない。

 今は、なんと言っても海の汚染ですね。一日も早く魚業が再開できるようになってもらいたい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の吹きようで、海水の流れで・・・・北海道も怖くなるのか

2011-04-07 16:52:28 | 無題
放射能を帯びた塵が風に流れてどこにでも飛んでゆく。200k300kに限定されるわけが無い。今まで北海道は安全地帯みたいに考えていたけれど、どうも不安になってきた。風はどちらかといえば北東方面に吹いている。台風の経路は本州から北海道方面に向かう。ということは福島からの風は北海道に向かってくることが多いのだ。とすると、北海道の水道水も危険だということになる。

 さらに、高濃度の汚染水が海に流されている。黒潮に乗ったら北海道の魚も駄目になる危険性が極めて強い。潮の流れは北海道の方面に向かってくるのじゃないだろうか。

 福島県の土地はすっかり汚染されているみたいだ。もう福島の方は故郷を捨てなければならないのじゃないだろうか。今再検査するみたいなことが言われているけれど、まだ原発が収まったわけで無いし、これから何年かかるかわからない状況、本当に困ったことだ。

 明日は風向きも変わり雨も降るみたいだ。北海道にもあの雨が降るかもしれないと考えるのは考えすぎか。家内が、水を取っておくといっている。見えないだけに困る。北海道の空まで飛んできていないと考えたいし、たとえ来ても今の状況では問題が無いと考えるべきかも知れない。ここでわたわたするのが、風評被害の現実になるかもしれないけれど札幌でも水が買えないというのは、こんなことを考える人が多いからかもしれない。

 水を求めて走り回ることはしたくない。インスタントラーメンなどは買いだめが進んでいて、なかなか買えなくなっているという話も聞く。信じられないけれど、身近な人からそんな話を聞くと、ええ?ですまなくなるかもしれない。

 一日も早い原発の安全宣言がほしい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな解決があるのだろう・・・原発問題

2011-04-06 19:42:59 | 無題
高濃度の排水もれを凄いガラスでとめた。でもパイプの亀裂から漏れて砂利などの地下を伝わって流れ出ていたものをその水路を固めて閉ざしただけで、パイプの亀裂がふさがれたわけでないから、地下の別の場所にしみこんでいるだけで、別な所から又漏れ出す可能性は高いのだと思う。この水がどこから出ているのかが特定出来ていないのだ。このたまっている水を先ず抜かなければならないらしい。5万数千tあるという。それを海に放出することは許されないみたいだ。

 今日は、窒素ガスを本体に充填するような話が出てきた。今一定の安定をしていると思ったけれど、水素ガスが発生しているようで、どうかすると水素爆発が本体で起きるかもしれない危険な状況になってきている可能性があるみたいだ。

 この核燃料を扱うのはとても難しいことみたいだ。それだけに、まあまあということは許されなくて、絶対の安全が求められている。日本の技術者の技能からすれば、今回の問題も解決できる自信があったと思うけれど、どこか甘い所があったのじゃないだろうか。あの大津波を受けた原発が、まだ修復再稼動可能と踏んでいたとしたらとんでもない間違いをしたことになる。

 とにかく、今は静かに休止できるための最善の努力をしているのだから、頑張ってというしかない。働いている人は本当に大変だ。命を掛けて戦っているのでしょうが、限界がある。新しい戦力を作るのも大変だ。高濃度の汚染水を抜くのだけで、月単位の努力が必要みたいだ。その間水素ガスの発生と戦わなければならない。

 どれだけ掛かるのかわからないこの事故、日本人の素晴らしい技能でも抑えきれない大事故、何とかなって欲しい。なんともならなかったらどういうことになるのだろうチュルノブイリとかスリーマイルと比較にならない大変なことが起きる可能性があるのだ。考えたらとても恐ろしくなる。とにかく冷却の機能が一日も早く回復するのを祈るだけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉センター詩吟 新年度第一回

2011-04-05 18:43:36 | 身辺雑記
今年も継続して福祉センターの詩吟の講師をさせていただくことになり今日が今年度最初の教室でした。

 今年一番のいい陽気、何人来てくれるか心配でした。結局16名いらっしゃった。永井さんが新人二人を連れて来られた。このお二人のうちお一人は昔経験のある方でしたが、喉の手術を二回したとかで、どうなるか判りません。数年前から本当に新しい方が来なくなった。この講座も今年あたりで駄目になるかもしれない。

 今日は前半、岳甫の「千島慕情」をやり、後半は「桂林荘雑詠(二)」をやった。

 さて、大震災、原発問題大変だ。今日は茨城で漁船が沖で獲った魚を水揚げしょとしたら拒否されたという。そして、コウナゴの漁獲禁止になった。

 原発からの排水で海水の放射能汚染深刻な状況になりつつある。どうやら、チルノブイリやスリーマイルと比較にならない大変なことになっている。原発事故最悪のものにになりそうだ。今、仮に電気が復活して冷却機能が復活しても、この原子炉を廃棄するまでに大変な時間を必要とするはずだ。その間、この大打撃を受けている原子炉から放射能漏れがなくなる保障は無い。

 農業・漁業に与える影響ははかり知れない。漁業から復興が始まるかと思っていたけれど、獲った魚が売れないとなるとどういうことになるのだろう。農業は今の瓦礫の撤去をしても、塩抜きが大変だし、何年か作物が作れないかもしれない。おまけに放射能が拡散してきたらたまったもので無い。

 福島原発で、日本沈没なんて事にならなければいいのだが。原子爆弾を世界で始めて使われた日本が、原発で立ち上がりがたい被害を受けることになるなんてことになったら、なんとも悲惨だ。

 テレビでは、今の放射能汚染が余り影響が無いようなことを一生懸命報道して安心させようとしているけれど、めどの立たないその場限りの報道に過ぎなく、海外からはお客も来なくなり、日本からの輸入もしなくなってきている。何とかしなくちゃ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から春の陽気だとか・・・・

2011-04-04 19:12:18 | 身辺雑記
例年だと車のタイヤ交換はとっくに終わっているのだけれど、今年はまだその気になれない。今朝も雪がさらっと積もっていた。まあ、今の雪はスタットレスでなければ困るということも無いのだが、この寒さでは気が進まない。

 花畑はまだ雪に埋もれている。融けるにはもう一週間ほどかかりそうだ。

 東日本大震災でそちらに気をとられているうちに、地方選挙が始まっている。10日が選挙日だが、10日は西支部の定期総会で投票に行っている暇が無い。期日前投票をすることにします。

 福島原発の水漏れ、水につかるとふやけて大きくなる新聞紙だとかを投入して隙間を埋める作戦が取られた。なるほどと思う。水にぬれて流れて隙間にはまり込んで水の漏れるのを防ぐというのだ。どうもうまくいっていないみたいだ。結構勢いよく隙間から水が噴出しているのだから、水で膨らんだ紙を吸ってもいいように思うけれど、そうは問屋が卸さないという。要するに塵を流し込んで隙間に引っかからせるのでしょうが、何せこの水は放射能に汚染された水だから、困る。本当に紙でも詰まって流れが弱まれば、外から詰めてふさぐことが出来るのでしょうが、いい方法があるのでしようか。

 またこの水の出所も判明していないみたいだ。どんなことになるのだろう。一日も早くポンプを作動させての冷却が始まってもらいたい。心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日遅れの誕生祝い  手巻き寿司を食べることになった

2011-04-03 16:04:31 | 身辺雑記
昨日が81歳の誕生日。特別なことは何もしなかった。今朝、家内に81になったといったら、何か食べに行くかいという。札幌まで出て祝うほどの事で無いというと、手巻きでも食べようかというので賛成した。9時過ぎにホクレンまで寿司ネタの仕入れに行かされた。今日は安売り日で、駐車場も満車。レジに並んで20分ほどかかった。

 午前中、北海道詩吟連盟の総会に提出する会員名簿を作り上げた。私のところは四教場分作らなければなりません。氏名・生年月日・資格・資格取得年月日まで書かなければなりません。名前にはルビも振らなければなりません。たかが25名ですが、結構手間がかかります。おまけに枚数が支部に5部、本部に4部都合9部のコピーです。午前中に全部終わらせました。

 午後から高校野球の決勝を見て、日ハム対楽天のチャリティ試合を見ました。斉藤が先発、立ち上がりあっという間に3点取られて、どうなるのと思っていたら、5回投げて失点はこの3点だけで、逆転勝利投手の権利をもらって終わった。やれやれですね。見た感じ、まだ名前負けしている。注目されっぱなしで、その重荷を耐え抜くにはもう少しかかるかもしれない。

 今回の災害、「東日本大災害」と正式に命名された。本当に被災者の皆様、復旧までは大変な道のりだと思うけれど、頑張ってください。それにしてもあのものすごい瓦礫の山、どこに処分するのでしょう。私が心配しても仕方が無いのだけれど、あれを処理しない限りどうにもならない。被災で仕事を失っている人に与えられる当座の仕事となるのだと思います。ライフラインが簡単に復旧しないのは困る。特に水が無いのはつらいと思う。農業より漁業のほうが復旧が早いとは思うけれど、魚の処理場が無い、冷蔵庫も無い水も無いの無いづくしでは、魚を取ってきてもお金に出来ない。でも何とか一日も早く漁師の皆様の元気な仕事振りが見たいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交歓吟詠会の案内状完成

2011-04-02 17:53:11 | 身辺雑記
日の経つのは早い。今年の交歓吟詠会5月22日に当番教場と相談して決めたのだが、まだまだ先のように思ったりしていた。しかし案内の時期としては何も早くないのだ。今日午前中に葉書と封筒を買ってきて、午前中に案内状の印刷を終わらせた。午後から平和教場に出かけ帰宅して封筒の住所印刷、返信葉書の印刷を終わらせた。今晩終わらせて明日発送します。

 札幌西支部の総会返信を受け終わったところで手稲文化協会の返信を受けるようになり今一段落した。ここで今度は交歓吟詠の返信待ちになる。案内状を三通り送って処理しているのです。

 この二、三日で雪が急速に溶けた。でも春はなかなか遠い、今日は一日雪がちらついていた。災害地の方は大変でしょう。そういえば神戸の震災も寒いときだった。何でこんな寒いときに、こんな大震災が来るのだろう。被災者の方が本当に気の毒だ。

災害復興への必死の活動がされているようだけれど、余りにも大きすぎるし、おまけに原発の問題まで重なったから、復興までどれだけかかるのか見当もつかない。

 とにかく、原発が一刻も早く一段落してほしい。先の見えない必死の取り組みがなされている。世界の知恵が結集されているみたいだけれど、どれだけの時間と、費用がかかるのか、外国人は日本からどんどん退避している。おまけに観光客は全く来なくなったという。原発のもたらした被害は想像すら出来ないものになりそうだ。

ただただ、一日も早くと祈るばかりだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道詩吟連盟会計監査を終わってきました

2011-04-01 19:00:23 | 詩吟関係
北海道詩吟連盟の監事にさせられて3年目です。監査ということをやったことがありません。それでも,やってもらったことは何度もあります。そのときは余り時間をかけないで終わらせていただいていましたので、そのつもりで三年前、初めての監査に出かけた。時間に着くと先に役員の方は揃っていて、挨拶して席に着き小さな電卓を出したら、役員の一人が大きな電卓をこれを使いなさいと差し出してくれた。

 ほかの古い監査役の方から指示は無い、仕方ないから一冊取り上げて、電卓をたたきだした。何でこんなところまでやらなければならないのかと思いつつ続けた。大変な時間がかかる。最後はほどほどにして終わらせた。でも、私一人が馬鹿みたいなことをやっていたみたい。

 次の年、昨年は私が仕切るつもりで出かけた。早く終われば会計も喜んでくれるだろうと思い、簡単に確認をしてOKですと終わらせたら、駄目を入れられた。結局早すぎるのも困るのだ。

 今年は、ほどほど時間を使うことにした。一時間までかからないで終わらせた。結局あと一時間ほど時間をつぶすことになった。

 ご苦労さんの夕食が用意されていて、その予約時間まで時間を使わなければならないみたいなのです。大変な会計の仕事だけれど、実にきちんとやられていて、全く心配は要らないのです。ですから、監査も肝心なところだけ確認すれば間違いは無いのです。

 総会での報告、私はやりたくなかったのですが、これが監事最後なので、やってほしいといわれ、断ることができなかった。こんな何でも無いことが、私は苦手なのです。たとえば、何か講演をしなさいといわれてやるのなら、時間に余りこだわらないでやれると思うけれど、決まりきった形どおりのことを言うのがいやで、やると失敗することが多いのです。でも引き受けたのだから、この際、話すことを書いて行き、棒読みすることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする