紫草2年物の実態
紫草は多年草である。(この思い込みがつい2年目の紫根の生育に期待を持ってしまった)
実際,山芋等は年を追う毎に根は肥大化するからであった。
秋に実を付け、葉が黄色になると間もなく、茎も枯れる。
しかし、根元をちょっと掘ると来春の芽が既に用意されている。
翌春掘り出してみると、2年目に伸びようとする芽は既に茎は太く
紫根は更に大きく成長するのではと期待を持ってしまう。
2年目の紫草の成長は早く、5月半ばには開花するようになる。
しかし、新しい脇芽の伸長はそれほどでもなく6月には先細りの様子である。
そこで根を掘り出して見て2年目の紫根の実態を調べてみる事にする。
洗ってみると黒い根である。赤い根は何処へいってしまったのか。
細く紫色の根が2年目の2ヶ月程で生育した根であろう。
2年目の根は腐食し、地中の虫の餌となってしまっている。
2年目の新芽として成長し花を咲かせた根はこの細い紫根である。染料としては使い物にならない。
(この細根もたくさん集まるとまんざら捨てたものではない。かなりの染料が出る事が判明したのである)
これが1年目の根である。
約6ヶ月も掛かって太く成長した根は2年目に2ヶ月程で花を咲かせてわずかな細根を残して
昨年1年目の大きな根をこのように変質させてしまっていた。
染料にすべくカットしてみるとシコニンの含まれている所は少ないように思われる。
切断面を見るとシコニンの含まれている部分は表皮の部分と思われる。
従って洗う作業をあまり丁寧にすると染料として使う成分も流してしまう事になる。
水に漬けておくだけで水が赤くなるのは既に染料の流失ではないかと思ったりする。
考えてみると、多年草と言うが樹木ではないので翌年引き続いて同じ根から芽が出るだけの事で
前年の根が翌年も成長を続けたら大変な事になってしまうだろう。
ただ、山芋等のように、少なくとも前年より根が大きくなる植物もあるので
同様の期待をしてしまったことが悔やまれた。
そうした事を考えると、寒冷地で生育期間が限られてしまう場合は室内(温室内)でその期間を補う事であろう。勿論趣味の範囲でしている事なので温室と言っても、簡易な安物で廃棄寸前の物を再利用する。
9月頃から発芽が楽しみで以降毎月少しずつ発芽を試行してきた。11月からは2014年産の種を発芽させてきている。何とか露地での生育時期まで生育を続けて移植までこぎ着けたい物である。
13ヶ月以上も生育を続けたらどうなる事だろう。小さくても数量を増やせば収穫の全体量はカバー出来るので良い根を育てる事の方が大切なのだが、そこは趣味の世界という事であろう。
紫草は多年草である。(この思い込みがつい2年目の紫根の生育に期待を持ってしまった)
実際,山芋等は年を追う毎に根は肥大化するからであった。
秋に実を付け、葉が黄色になると間もなく、茎も枯れる。
しかし、根元をちょっと掘ると来春の芽が既に用意されている。
翌春掘り出してみると、2年目に伸びようとする芽は既に茎は太く
紫根は更に大きく成長するのではと期待を持ってしまう。
2年目の紫草の成長は早く、5月半ばには開花するようになる。
しかし、新しい脇芽の伸長はそれほどでもなく6月には先細りの様子である。
そこで根を掘り出して見て2年目の紫根の実態を調べてみる事にする。
洗ってみると黒い根である。赤い根は何処へいってしまったのか。
細く紫色の根が2年目の2ヶ月程で生育した根であろう。
2年目の根は腐食し、地中の虫の餌となってしまっている。
2年目の新芽として成長し花を咲かせた根はこの細い紫根である。染料としては使い物にならない。
(この細根もたくさん集まるとまんざら捨てたものではない。かなりの染料が出る事が判明したのである)
これが1年目の根である。
約6ヶ月も掛かって太く成長した根は2年目に2ヶ月程で花を咲かせてわずかな細根を残して
昨年1年目の大きな根をこのように変質させてしまっていた。
染料にすべくカットしてみるとシコニンの含まれている所は少ないように思われる。
切断面を見るとシコニンの含まれている部分は表皮の部分と思われる。
従って洗う作業をあまり丁寧にすると染料として使う成分も流してしまう事になる。
水に漬けておくだけで水が赤くなるのは既に染料の流失ではないかと思ったりする。
考えてみると、多年草と言うが樹木ではないので翌年引き続いて同じ根から芽が出るだけの事で
前年の根が翌年も成長を続けたら大変な事になってしまうだろう。
ただ、山芋等のように、少なくとも前年より根が大きくなる植物もあるので
同様の期待をしてしまったことが悔やまれた。
そうした事を考えると、寒冷地で生育期間が限られてしまう場合は室内(温室内)でその期間を補う事であろう。勿論趣味の範囲でしている事なので温室と言っても、簡易な安物で廃棄寸前の物を再利用する。
9月頃から発芽が楽しみで以降毎月少しずつ発芽を試行してきた。11月からは2014年産の種を発芽させてきている。何とか露地での生育時期まで生育を続けて移植までこぎ着けたい物である。
13ヶ月以上も生育を続けたらどうなる事だろう。小さくても数量を増やせば収穫の全体量はカバー出来るので良い根を育てる事の方が大切なのだが、そこは趣味の世界という事であろう。