紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

紫草(日本ムラサキ)の栽培記録 4(再)

2014-12-28 10:52:17 | 紫草栽培
紫草2年物の実態

紫草は多年草である。(この思い込みがつい2年目の紫根の生育に期待を持ってしまった)

実際,山芋等は年を追う毎に根は肥大化するからであった。

秋に実を付け、葉が黄色になると間もなく、茎も枯れる。
しかし、根元をちょっと掘ると来春の芽が既に用意されている。

翌春掘り出してみると、2年目に伸びようとする芽は既に茎は太く
紫根は更に大きく成長するのではと期待を持ってしまう。

Img_3060

2年目の紫草の成長は早く、5月半ばには開花するようになる。

しかし、新しい脇芽の伸長はそれほどでもなく6月には先細りの様子である。

そこで根を掘り出して見て2年目の紫根の実態を調べてみる事にする。

2







Img_3350






洗ってみると黒い根である。赤い根は何処へいってしまったのか。

22


細く紫色の根が2年目の2ヶ月程で生育した根であろう。



Img_3357


2年目の根は腐食し、地中の虫の餌となってしまっている。

Img_3359


2年目の新芽として成長し花を咲かせた根はこの細い紫根である。染料としては使い物にならない
(この細根もたくさん集まるとまんざら捨てたものではない。かなりの染料が出る事が判明したのである)

Img_3360



これが1年目の根である。

約6ヶ月も掛かって太く成長した根は2年目に2ヶ月程で花を咲かせてわずかな細根を残して

昨年1年目の大きな根をこのように変質させてしまっていた。

Img_3365


染料にすべくカットしてみるとシコニンの含まれている所は少ないように思われる。

Img_3355


切断面を見るとシコニンの含まれている部分は表皮の部分と思われる。

従って洗う作業をあまり丁寧にすると染料として使う成分も流してしまう事になる。

水に漬けておくだけで水が赤くなるのは既に染料の流失ではないかと思ったりする。

Img_3356


考えてみると、多年草と言うが樹木ではないので翌年引き続いて同じ根から芽が出るだけの事で

前年の根が翌年も成長を続けたら大変な事になってしまうだろう。

ただ、山芋等のように、少なくとも前年より根が大きくなる植物もあるので

同様の期待をしてしまったことが悔やまれた。


そうした事を考えると、寒冷地で生育期間が限られてしまう場合は室内(温室内)でその期間を補う事であろう。勿論趣味の範囲でしている事なので温室と言っても、簡易な安物で廃棄寸前の物を再利用する。

9月頃から発芽が楽しみで以降毎月少しずつ発芽を試行してきた。11月からは2014年産の種を発芽させてきている。何とか露地での生育時期まで生育を続けて移植までこぎ着けたい物である。

13ヶ月以上も生育を続けたらどうなる事だろう。小さくても数量を増やせば収穫の全体量はカバー出来るので良い根を育てる事の方が大切なのだが、そこは趣味の世界という事であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草(日本ムラサキ)12月の発芽

2014-12-15 20:34:47 | 紫草栽培
12月のムラサキ


 
今月も新たに紫草8個の発芽を見る。この種は10月に収穫後3週間冷温保存をした種である。
例年とは異なる早い寒さの12月の事である。勿論温室内の発芽である(11月に露地で発芽した事を思うとこれも珍しいことだった)。



ポットの間からの発芽、紫草の双葉に似ているが種を落とした覚えはないが・・・・?




9~10月に発芽した紫草はゆっくりと生育している。ミニポット内で根はグルグル巻きになっているかも知れない。
大きなポットに移すとスペースが無くなるのでそのままにしてあるが、・・・・。しかも根元には新たな芽が覗いている。



発芽時期が1ヶ月以上も異なる苗が一緒なのでその内、なんとか整理をしなくてはなるまい。




本葉8枚を残して成長点をカットする。別の1本も同様に成長点をカット、脇芽の成長があるかを確かめる事にする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草の差し枝から発根!

2014-10-11 21:33:40 | 紫草栽培
「紫草の差し枝から発根の確認!」 

紫草の茎から発根する事は「ムラサキ特集」の記録にあり、今年は挑戦してみたいとおもっていた。
2年目を迎えた株を掘って移植する際にたくさんの芽があるので、その茎を切って差し枝をしたが水分不足等から全く結果は得られなかった。

露地栽培の苗が生育途中で害虫被害で折れた苗が出たのでその苗を水に差しておいた。 

8月6日 根元に食害を受けて倒れる、ヨトウムシによる被害である。 



8月の事であったがその後、成長点の中心のから新しい葉が伸び始める。
用土を入れて発根を期待したのだがその様子はなく、水分補給も忘れて葉を2枚程枯らしてしまう。
葉は痛んだが、水分補給をすると再び葉は活性化して新しい葉を出して生育を続けるのには少々驚いた。 




モミ殻薫炭が出来たので用土に混入してみた。それから1週間後である。
10/11、2ヶ月間変化のなかった茎の先端に細根が2本出ている事を発見!驚いた! 


モミ殻薫炭との関連性は解らない? 無いとも言えないと思ったりする。 


この根が何処まで育つのか楽しみである。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミ殻薫炭の作成

2014-10-04 16:32:28 | 紫草栽培
モミ殻薫炭を作る
ムラサキを栽培してみて、土壌改良の必要性に気付く。

土壌については余り考慮せずに栽培を始めたのだが発育不全の株を掘ってみると
紫根が伸びやかな生育をしていない。






発育不全の原因が外に有るにしても、押さえ付けられた様な紫根の生育振りである。

土は固く土塊状態で根を掘り出しながら、苗を植えた頃の柔らかな土を思い出す。


問題は如何に経費を掛けないで土壌改良が可能かという事である。

モミ殻薫炭がほとんど経費が掛からない事が解った。


近くのガソリンスタンドでオイル缶をもらう。

煙突はホームセンターで購入、自作の薫炭焼き器ができる。




お試し薫炭焼き









お試しで上々の結果が出たがオイル缶を調整する

オイル缶そのままでは大き過ぎた。






この煙の色が薫炭焼成中を表示? ?

上手くできたので勝手に判断するが・・・


暫くは籾殻薫炭作りが続きそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

害虫発見

2014-09-10 14:36:30 | 紫草栽培
紫草(日本ムラサキ)の栽培

花が咲くようになると色々な虫がやってくる。
モンシロチョウがやってきて花から花へ動き回る場面を受粉作業と見て何気なく見ていた。
紅シジミ蝶も花に止り花芯に吸い口を差し込んでいる。



ムラサキの葉に食害を発見!
虫の糞が点々と葉にこぼれ落ちている


犯人はモンシロチョウの幼虫、いわゆる青虫である。
何気なく見ていたモンシロチョウ、油断ならないものである。


早速に駆除処分をする。もっと小さい内に発見出来ればよいのだが。
紅シジミもひょっとすると卵を産みつけていったのかも知れない。


受粉作業と言えばやはり蜜蜂である。
その蜜蜂がムラサキの花にやってきた。

これで一安心である。


紫草にとって害虫か益虫かわからない蜘蛛が作業中である。

数日後、その作業結果である。
袋の中は間違いなく蜘蛛の卵である。
ムラサキの頂花を抱き込んでしまっているので、駆除する。益はなかった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする