「2021産新種子の発芽の検証」
種子の選別処理を済ませた種子を早々に発芽させてみる。
紙コップに20粒の種(大)と小粒30粒をセットする。
新種子の故か水漬け5日間で黒い種子となった。
紙コップへ移して4日目には1粒が発根。
小粒30粒からも翌日発根して来る。赤玉土を入れてあるポットに根を下に移す。
充分に水を含んだ種から出て来るのは、根です。芽ではありません。
何故か、小粒の種の方が多く発根してくる。前日の発根種子はポットへ移動してある。
母数が多いので、比較にはならない。根の先端の繊毛は土中で取り敢えず種子を固定する為と思われる。
初めて、この発根を観察した時には黴かと思った。
ポットに移して3〜5日すると発芽してくる。この発芽は(大)の種である。
やや小粒の種で並の種より小粒の種からの発芽。
11月中旬以降でまだ気温も比較的高く、最高気温は19°C前後であった。
発芽率は、手狭な環境で残念ながら確たる発芽率の究明はできない。
20、30粒のその後の結果は、ほぼ半数が発根をした所で打ち切ってしまう。
別に発芽検証する課題がある。「発芽処理なし」「浮種の種」の発芽の可能性である。
こちらの方は2019-12-14の投稿後そのままで、再度の結果を見る必要がある。
これは従来の発芽の条件を否定する事柄で、その究明は欠かせない。
日本ムラサキ2021・新種のご希望の方は、以下のショップサイトから申し込み下さい。
https://sinano.handcrafted.jp
「しこんほり はつゆきをみて ひとやすみ」
種子の選別処理を済ませた種子を早々に発芽させてみる。
紙コップに20粒の種(大)と小粒30粒をセットする。
新種子の故か水漬け5日間で黒い種子となった。
紙コップへ移して4日目には1粒が発根。
小粒30粒からも翌日発根して来る。赤玉土を入れてあるポットに根を下に移す。
充分に水を含んだ種から出て来るのは、根です。芽ではありません。
何故か、小粒の種の方が多く発根してくる。前日の発根種子はポットへ移動してある。
母数が多いので、比較にはならない。根の先端の繊毛は土中で取り敢えず種子を固定する為と思われる。
初めて、この発根を観察した時には黴かと思った。
ポットに移して3〜5日すると発芽してくる。この発芽は(大)の種である。
やや小粒の種で並の種より小粒の種からの発芽。
11月中旬以降でまだ気温も比較的高く、最高気温は19°C前後であった。
発芽率は、手狭な環境で残念ながら確たる発芽率の究明はできない。
20、30粒のその後の結果は、ほぼ半数が発根をした所で打ち切ってしまう。
別に発芽検証する課題がある。「発芽処理なし」「浮種の種」の発芽の可能性である。
こちらの方は2019-12-14の投稿後そのままで、再度の結果を見る必要がある。
これは従来の発芽の条件を否定する事柄で、その究明は欠かせない。
日本ムラサキ2021・新種のご希望の方は、以下のショップサイトから申し込み下さい。
https://sinano.handcrafted.jp
「しこんほり はつゆきをみて ひとやすみ」