紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

発芽処理期間の再検証(続 3)

2018-11-30 19:35:06 | 紫根染め
「逆転の発根にびっくり」
前回の定説破り程ではないが、先を越す発根にも驚いた。

11/28 定説の3週間に渡る氷温水保存種が1週間で発根し始めたのである。
2週間の氷温水保存の種の発根は、まだ全てが発根した訳ではない。
さすが定説と驚いたが、7粒の内の1粒で続々と言う訳ではない。


11/26 2週間の氷温水保存の種の発根 1あり、まだ2粒が残っていた。

11/29 2週間の氷温水保存の種の発根 1あり、残1粒。
この種の発根があれば100%の発芽になるのだが・・・?


11/28 発芽して双葉を見せ始めた発根種である。
11/19、20に発根して ポットに移してから1週間目である。


本日11/30 10日目で1週間の氷温水保存の種の5個が発芽する。
手前の1粒の種が冒頭の写真の種で、間も無く殻の帽子が伸びて来るだろう。
室温は最低気温14〜8℃、最高気温21〜18℃。
ストーブを点けないとならない日々である。
好天気であれば陽当たりにポットを移す。
今まで、温室での育苗をしてきたので、このまま厳寒期を乗り越えられるか?
これも、どの様な結果になるのか見守って行かざるを得ない。
この方法を、春先の畑での栽培法に応用出来ない物かと考えている。
種播きは、苗の定植より遥かに楽である。根の生育にとっても無理がない。


    「いかにせん おいたるのうに たねとなえ」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発芽処理期間の再検証(続 2) | トップ | 発芽処理期間の再検証終了(続 4) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

紫根染め」カテゴリの最新記事