紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキと苺の発芽の違い

2025-02-15 20:40:04 | 日記
「保存の苺種を発見、早速発芽試験を試みる」
何年か前に苺種の発芽に挑戦した記憶がある。
昨年、庭先の一畝にランナーから生育した苗を定植したが、実を収穫する事はできなかった。
購入した3株には実が付いたが、余り良い実ではなかった。以前、畑で栽培していた苺の種子である。


2/4 に容器に水を含ませたキッチンペーパーを敷き苺種子を並べる。
1週間後に発根の兆しを確認。星印の4個である。早速にポットへ移植。
日本ムラサキの発芽方法で実施。


根のサイズは3mm 前後で、ポットへ移してから3日目には発芽して翌日には双葉を開く。
種子のサイズに大きな違いがあるので、この差は種子のサイズと外皮・外殻の使い方でも異なる。
日本ムラサキは種子の外殻と言う方があっている。


日本ムラサキの発根状態、いかにもゴツイ印象である。

紫草(ムラサキ)とは生育速度がかなり異なる。

種の数が多いので、低温発芽処理(氷温水にて1週間)の種を別の容器で発根を待つ。

2/11 透明な容器である。4日後には発根してきた。これにはびっくり❣️
矢張り、小さい種子は それなりの早さが合っているのだろう。


苺苗は10年程前に苗を買い求めて栽培を続けている。
かつて、一度この苺の種子を実施して見た事がある。
それを思い出しながら、こんなに簡単な発芽状態だったかと思う。


この根の繊毛部分は形態は若干異なるが、役割は共に同じである。
しかし、畑にて栽培していた頃には、それなりの生育で美味であった。
黒マルチで栽培して上手く育ったので、なんとか一畝4m を育てたいが・・・問題は体力である。
畑から撤退したのも、足腰に問題があったのだった。

  「なえそだて あしこしたたず さきみえず」
  「すこっぷに すがりていっぽ またいっぽ」」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025紫草(むらさき)・栽培 閑話

2025-02-08 19:58:41 | 日記
「暖冬の睦月1月を不安なく過ごしたが、予想された厳寒になった」
2月3日最高気温10°C 穏やかな過ごし易い日であった。
日陰に残った雪も消えて、根雪はいつ頃かと思った。
このまま春を迎える事は、まず考えられない。


庭先に出て、背伸びをして老いゆく日々をどうしようかと考える。
首を前後、左右に回して・・・不図、目に入った物があった。蕗である。


里山近くに住んでいた頃は、毎春この蕗で春の味覚を味わっていた。

頃合いの蕗である。ブロック塀の際に秋遅くまで大きな葉を広げていた。
昨年は気づいた時には蕗の塔になっていた。何年か前に根を移植した蕗である。
早速、夕飯の一皿となり、香り高い春の味に昔を思い出した。
5〜6月頃であったか?蕗の茎を取りに黒姫山の麓に山菜取りに毎年出かけていたのだった。


2/4 翌日である。予報の雪が夜間に降り積もり前日とは一変の庭先となった。
冬越しの紫草(むらさき)の苗床もすっかり雪の下になった。取り残した蕗もすっかり雪の下。


今朝 2/8 各地で大雪被害が報じられる中、当地では15cm程の積雪である。
これは根雪となって、日陰に長く残る雪となりそうだ。
昨年は 2/5 に31cm の積雪で、雪かきに苦労した事を思い出した。
その後、3/20 にも6cm の積雪があり暖冬と思い込んだのは、老齢ゆえの期待であろう。


夕刻、道路に面する庭の除雪作業をする。積雪は20cm 超えか?明朝は30cm・・?
雪かき作業は腰に負担が掛かる。痛めた膝も気になり、苦肉の策を思い付く。
車を左右・前後と小刻みに移動させて圧雪状態の雪かき・・・?で納得する。
 
「ゆきやみて そらをあおげば さらにゆき」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025日本ムラサキ如月の苗

2025-02-01 19:28:21 | 日本ムラサキ栽培
「比較的暖冬気味の睦月1月が過ぎ、厳寒の2月に入った」
2月は逃げると言われているので、厳寒の日々もあっと言う間に終えるかも知れない。

室内にて育苗中苗の世話に、明け暮れている。昨年11/19に発芽した秋苗である。

室内気温は20°C、本場は既に7〜8枚、苗の形状はや々ロゼット状。

1/25発芽の苗、発根の根がしっかり培土を捕える事が出来なかったのだろうか。
根本が地上部より高く伸び過ぎである。培土を追加して平常の高さにしてやる。


発根種をポットに埋めてやるので、発芽は確かなのだが根が伸び過ぎると
こんな発芽状態も出てくる。


育苗中の苗を販売します。セット販売で1セット3ポット(1ポット¥500)❣️
11/19発芽苗、育苗期間2ヶ月半の秋苗。本葉7〜8 枚 定植に充分、自作パッケージ入り ゆうパックにて送付❣️


パッケージの仕切りを引き上げるとポットを取り出し易くなっています。
本葉3〜4枚 1セット3ポット(1ポット ¥300)❣️

https://kitasinanop.base.shop/
上記ショップサイトにてご購入できます。栽培方法は商品説明をご覧ください。

   「なえそだて おいゆくひびを いそがしく」
「なえそだち くきのさきには しろきはな」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025日本ムラサキの発根・発芽(続)

2025-01-25 16:12:37 | 日本ムラサキ栽培
「順調だった発根がストップ。はてな?」
17粒が発根、ポットに移動して発芽を待っている。
既に双葉を広げた苗もある。肝心な発根セットに動きがない事に気付いた。
毎朝に蓋を開いて2〜3粒の発根を確認していたが・・暫く、その動きがストップして気になった。


思い当たるのは、発芽処理の期間と方法である。1週間の水浸けは、短か過ぎた。
乾燥する部屋で、密封してないビニール袋では無理だった様だ。


35粒を回収。数粒、少し種子が傷んでいる様にも見えるが・・・
小さなチャク付きビニール袋に入れ、水を少々入れる。


空気を抜いて、氷温水のケースに収める。他の低温処理中の袋と一緒になる。
原点に戻った発芽処理である。


一方、紙コップから見つけ当てた発根種は、数日間 寝かせて根が更に伸びてから
ポットに移し発芽を待ったが・・・効果の程は不明で、即 ポットへと移す。
その結果が、別の二度手間となってしまった。1ポットから、2個の発芽❣️


双葉の開いた苗を残して、帽子を載せた発芽苗を抜いて別のポットへ移植。
作業中”キメテ”の帽子が落ちたが、楊枝で掬い被せて・・・ゴメンナと❣️


厄介な作業であった。根がまだ短い方(2cm程)を抜いたので、何とか無事に終了❣️

トレイに戻すと、更にもう1ポットが同じ2個が発芽‼️これには参った‼️
既に発根種を埋めた場所に数日後、新たな”宝物”を隠したのだった❣️

  「たからもの かくしばしょも おなじとこ」
  「よろこんで はつがたのしみ おきばなし」

 

  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025日本ムラサキの発根・発芽

2025-01-18 19:37:22 | 日本ムラサキ栽培
「不明な種子が・・・順調な発根状況である」
机上にありながら、その後の整理を忘れてた。大事な種かどうかも不明❓
紙コップ内ビニール袋2個❓選別後の種子だが・・・❓
別扱い種子❓年齢を重ねると 屡々こんな事が多くなる。
悩み事の一つである。片付け・整理が何故か面倒になる。
発芽させて見れば、その経緯で大事な種かどうかは判明する。52粒を取り出す。


1/4〜1/10まで発芽処理としてビーカーにて水浸け1週間‼️
その後、簡易フードパックにて、発根を待つ。1/8, 5日目に1粒が早々に発根❣️
翌日また1粒が発根・・・順調で大切な種子であった❣️


今朝までに7粒が発根❣️今後も日を追って発根が続くと思われる。
不明な種子は選別を終了して、2個のビニール袋に納めて安心してしまった様だ。

紙コップの発根種対応で忘れた様だ。”宝物”探しに興味が入ってしまったのも原因❣️


相変わらずに紙コップからの発根が続く。そろそろ終了としたい。

少し間を置いた故か、紙コップ内からの発根が多い。一度に13粒❣️
即、ポット培土へ移さずに、フードパックにて数日間 寝かせてからポットへ伏せる事にした。


これが発根の最終的な形態である。根の先端部に繊毛が出る。
これは種子全体を固定化する役目を持ち、先端部が根の伸長を補助し、
根は3cmを超えると複数の根が生育して双葉から本葉の生育となる。

  「あんどして あるをわすれて これなんだ」
  「そのうちに われをわすれて ここどこだ」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする