毎日が日曜日・でも多忙です!

おかげさまで、毎日を元気に楽しく過ごしています。普段の出来事、思いつくことなどフリーの立場で記録したいと思います。

春をいざなうツルの北帰行

2018-01-29 14:33:46 | 日記

猛烈な寒波で零度を下回る寒い日が続くが、春のきざしも見えてきた。

国内最大のツルの越冬地、鹿児島県出水市の出水平野で、ツルが繁殖地に向かう北帰行が始まった。飛来した出水平野の越冬ツルは1万5369羽。冷たい風の吹く中を繁殖地のシベリアに向かって第1陣のマナヅル4羽が飛びたったのは27日。昨年より2日遅いが、北帰行は4月頃まで続くという。沖縄本部町の日本一早咲の7千本のカンヒザクラも満開。大勢の花見客でにぎわう様子がテレビに映し出された。

 話は変わるが、今年は2回の皆既月食が見られる。月食は太陽と地球、月が1直線に並ぶときに起きる。1回目、1月31日の皆既月食は、日本全国で部分食の始めから終わりまでを見ることのできる大変条件の好い月食だそうだ。午後8時45分に欠け始め、月がすべて隠れて皆既になるのは午後9時51分。皆既は1時間以上続き、満月に戻るのは2月1日午前0時11分。2回目の皆既月食は7月28日の夜明け前。午前3時3時24分に欠け始め、皆既になるのは午前4時半。今年を逃すと国内で見られる月食は21年までない。

月の色は毎回同じではない。黒、こげ茶、暗い赤、明るい赤、オレンジのどの色で光るのだろうか、興味津々というところ。心配なのは天気、煌々と光る冬の月でなく、月食で隠れたいつもとは色の異なる月をぜひ見たいものだ。だが天気が心配だ。

 あと1つ心配がある。毎日が日曜日となってから早寝早起きが習慣となった。いつも体内時計に歩調を合わせ、午後9時にはベットに潜り込み、朝は5時に目を覚ます。月がすべて隠れて皆既になる午後9時51分。果たして上瞼と下瞼が仲良くならずにおられるだろうか。