毎日が日曜日・でも多忙です!

おかげさまで、毎日を元気に楽しく過ごしています。普段の出来事、思いつくことなどフリーの立場で記録したいと思います。

”どんどや”の火柱

2019-01-15 12:37:13 | 日記

  昨夜の雨が嘘のよう。”どんどや”の準備が整った小学校の上空には、冬には珍しく、すきとおるような青空が広がっている。校庭には20メートルを超える大きな竹のやぐらが組まれ、点火される時を待っている。

        

 ”どんどや”は、1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く熊本の行事。その火で焼いた餅を食べたり、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われる。

 ”どんどや”の準備は、小学校近くの孟宗林から大きな竹を何本も切り出し、広い校庭に20メートル近くの高さのやぐらを組み立てる大変な作業。準備は前日行われる予定だったがあいにくの雨で、今朝8時から、地域のたくさんの人たちと消防団の方々が3時間近くかかって準備されたそうだ。時間に追われながらの作業は重労働、ご苦労様でした。  

 正午を回ったころ、5人の小学生の手で火がつけられた。その瞬間、灰色の煙がやぐらを包み込み空高く舞いあがった。やがて、蛇の舌を思わせる真っ赤な火柱があがった。やぐらが倒れるのは早かった。ぱんぱんと竹のはじける音が周囲に広がる。そのすさまじさはたとえようがない。大人も子どもも大喜び。そばには消防車が待機していた。   

                    

 

                

 やぐらが燃え尽きるころ、父兄に連れられた子どもたちが、青竹の先の網につけたお餅を火にかざしていた。おいしいお餅がいただけることだろう。素晴らしい思い出ができたことだろう。今年もどうやら”どんどや”を楽しむことができました。


鏡開きの朝

2019-01-11 19:21:11 | 日記

 お正月、部屋に飾ったたくさんの白ユリの花が満開となり、家中に甘い香りを漂わせている。

         

               

 きょうは鏡開きの日。お正月に神様や仏様にお供えしたお餅を、神仏に感謝し病気にならないようにと祈って、ぜんざいや、お雑煮にして食べる全国的な行事。お供えしたお鏡を入れたぜんざいを今朝いただいた。

 玄関のしめ縄も外し、どうやら我が家のお正月の行事が終わったようだ。取り外したしめ縄は、団地の近くの高平台小学校で14日の成人の日に催される”どんどや”に持って行くことになる。”どんどや”は、辞書に「左義長(さぎちょう、三毬杖)」と書いてあり、小正月に行われる火祭りの行事だとある。

 高平台小学校で開かれる盛大な”どんどや”は、長い間続く地域の大切な行事だ。その規模の大きなことから、毎年、新聞やテレビを賑わせており、自慢ではないが、県内でもその豪華さは秀でている。

 それにしてもその準備は大変なもの。新年を迎えるとすぐに、会場となる小学校の近くの竹林から、大勢の地域の人たちや消防団の方々が一体となって、大きな孟宗竹を何本も切り出し、広い校庭に20メートル近くの高さのやぐらを組み立てる。大変な作業だ。思わずご苦労様と頭が下がる。

 青空の下に舞う大やぐらの雄大な火柱と火焔を、今年もまた見ることができるだろうか。お天気が心配でならない。

 

 

 

 

 


七草粥をいただきました

2019-01-08 09:18:43 | 日記

 1月7日は「人日の節句」。この日の朝「七草粥(ななくさがゆ)」をいただく風習が各地にある。七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、ズズナ、スズシロの7種だが、家庭で揃えるのは少し無理、その前日は、パックになった七草がスーパーなどの店頭に山積となる。

 これからはじまる新しい1年を平和に暮らせることを願い、邪気(じゃき)を払う意味で「七草粥」をいただく行事を終えた。おいしいものではない。ただ、その泥臭い味が、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めることになるとも言われ、気が楽になる。

 1月7日は昭和の最後の日。翌日からは平成。元号が変わるということが、こんなことかと不思議に思ったものだ。5月1日には平成天皇が退位される。当然、新しい元号が制定されるが何と決まるのか、マスコミを含め大多数の国民が興味をもって、発表される新しい元号を待っている。

 昭和10年生まれの私、「昭和、平成、新元号(?)」の3代に亘る時代を経験するとは思いもよらなかった。つくづく長生きしたものと感慨深いものがある。残り少なく、明日のこともわからないこれからのわずかな命だが、5月1日まであと4月。多分元気でいると信じている。

 

 

 

 

 


太陽が欠けた

2019-01-06 13:39:42 | 日記

  2019年1月6日(日)の朝8時半ごろから昼11時ごろにかけて、日本全国で部分日食が見られる。日本で日食が見られるのは2016年3月9日以来、約3年ぶり。

 この日、机の奥に仕舞い込んでいた、6年前(2012.5.21)の皆既日食で買った遮光メガネを取り出すなど、準備怠りなく朝を迎えたが、東の空は厚い雲に覆われている。だが、天気予報は曇りのち晴れと出ていることから、ただただ、太陽がかげ始める9時近くには、ぜひ晴れて欲しいと祈るばかり。

 願いがかなったか、午前9時過ぎに晴れ間がひろがり、青空に少しかげた感じの太陽が姿を現し、だんだんとかげた部分が太くなって行く。それから約2時間、遮光メガネを離すことなく太陽とにらめっこ。

 短い時間ではあったが日食を堪能することができた。楽しかった。嬉しかった。

 2019年は今回の日食に続いて12月26日にも日食が見られる。1年という短い期間に日食が2度も見られるのは珍しいこと。楽しみがまた1つ増え、待ち遠しいことこの上ない。

 


亥年の年男は7回目!

2019-01-03 22:19:27 | 日記

 平成最後は亥の年。亥(い、がい)はいわゆる「いのしし」で十二支のひとつ。これも干支の最後に数えられる。昭和10年生まれの私は7回目の年男。

 亥年生まれといえば猪突猛進とあまり良い印象は与えられないが、占い等で、亥年生まれの人の長所は、何事にも熱心で勇気があり、やり遂げるとあり、また、『亥』という字はイノシシの象形文字で、物事の骨格や核のすべてが組み立てられた状態を意味し、芯が強くて滅多なことでは折れない正義感を持ち、弱者を守り強者にもひるまない強さを持っている。と良いことづくし。短所は頑固で厳しい物言いになりがちとある。

 サリーマン時代を含め過去のくらしなど、振り返ると、良いところは別にして、確かに猪突猛進、頑固なところがたくさんあったようだと反省しきり。平成最後のお正月、お屠蘇をいただきながら、残りすくないこれからの人生、あせらず、ゆっくり、またのんびりと優雅に暮らしたいと、初詣で誓いを立てた。

 それにしても、3日の午後6時10分、熊本地方で震度6弱の地震が発生した。2年前の熊本地震の怖さを昨日のことのように思い出す。約20秒横揺れが続いた。驚いた。その怖さといったらない。揺れが収まり、次の余震にあわてて備えたが、熊本地震とは違い、その後は震度2の余震があった程度。幸い我が家は何事もなく一安心。震度6弱だった和水町でも大きな被害は出ていないようだ。気象庁の発表では、これからの1週間、震度6弱の余震に注意が必要という。 

 亥年は選挙の年といわれる。4年に1度の地方統一選と7月の参院選が今年行われる。与党自民党では参院と衆院の同時選挙も検討されているようだが、総理大臣の専決事項であっても、前回の衆院選から2年もたたずに衆院解散がなぜ必要なのだろう。国費の無駄使いもはなはだしい。