n45-50

ロシア・サハリンと北海道を結ぶ架け橋ネット。
サハリン州には。、ロシア人もウクライナ人も住んでいる混住地域です。

インテリジェント牛舎 酪農学園大学

2006-11-17 07:28:32 | 情報
インテリジェント牛舎 聞きなれない名前に戸惑います。
牛がインテリーになった? 
サブ・タイトルは、バイオガスプラント です。
理解出来ましたか?
環境に優しい牛舎の事です。
牛の糞尿などをバイオガスシステムで機械で処理して電気まで発電するシステムなのです。
発電能力は、1日400kwhでプラントでは130kwhを使用して大学内には300kwhを配電しています。
平均家庭の月当たりの消費電力4軒分を一日に発電している事になります。
牛もミルクを生産して電気まで発電するとは驚きです。
バイオシステムで余った消化液は、大学の研究農場に肥料として使用します。
近代的な酪農のシステムがすでに稼動しています。
牛舎内には、自動搾乳機・哺乳ロボット・ミルキングパーラー などか稼動しています。
北海道→サハリン
写真・酪農学園大学 手前・インテリジェント牛舎・R12(右・国道)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道便り 道路のキャンパス

2006-11-16 07:59:56 | 芸術
道路に文字・図を描くシステムの実用化が可能になりました。
色々な絵柄を道路に描くのは、彫刻技術からの応用です。
道路に絵を描いて遊ぶのは、子供達の特権です。
(自然石アート舗装)
簡単な工法で舗道・歩道・庭・公園・学校のエントランス などが夢のある憩いの空間が可能になります。
足元からアートの世界が広がります。
こんな大衆芸術が日本に欲しかったと考えます。

問い合わせ・販売
http://www.iwamizawa-town.gr.jp/build/
検索機能で「 ビルド昌大 」と入力して下さい。HPが動画で閲覧できます。

北海道→サハリン
写真・舗道アートの色々な種類




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サハリン情報 物価と賃金・地震予知に関して

2006-11-16 07:51:22 | 情報
昨日、千島列島でM8.3程度の地震が発生しました。
現在も地震は、北緯46-48度 東経152-157度範囲では発生しています。
サハリン・ユジノサハリンスク市在住の物理学者ワーシン氏の開発した地震予知器は、現在整備・調整中です。
それに伴ない今回の地震予知は出来ませんでした。
今月末には、再び新たなる機材で地震予知情報を提供してまいります。

サハリンでは、地下資源開発で好景気に沸いています。
それは、ロシア国内の内需景気の繁栄でもあります。
賃金も春より平均で3000ルーブ余り高くなつています。

外国為替も円・ドル共に安値傾向が続いてルーブルの高騰になっています。
11月の平均賃金 19654ルーブル 「16558ルーブル4月」

高騰物価品
ウイスキー「スコツト産」 0.75L 1600ルーブル「830ルーブル4月」
ウオッカ 「サハリン産」 0.5L   170ルーブル「120ルーブル4月」
米    「中国産」   1K      25ルーブル「134ルーブル4月」

下降物価品
サケ       1k90ルーブル 「120ルーブル4月」
豚肉       1K145ルーブル   「175ルーブル4月」
牛肉       1K170ルーブル 「195ルーブル4月」
鶏肉       1K 60ルーブル 「95ルーブル4月」

変動なし
ガソリン     1L 17.5ルーブル「日本円で約65円」
ガソリンは、増税のために昨年秋に高騰している。
それでも北海道に比べたら格安の値段である。
サハリン→北海道
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁歩きロボット 北海道職業能力開発大学校

2006-11-15 07:37:11 | 情報
壁歩きロボットの開発を行っている北海道職業能力開発大学校「小樽市銭函」は、実用向けに一歩進んだロボットの開発に成功しました。
高所での作業などに期待が寄せられています。
二足歩行・四歩行・木のぼりロボットの研究・開発も順調に進んでいます。
雪国での除雪に欠かせない油圧式小型除雪機も実用化にむけて完成を待っています。

ソフト・ハード 両面の開発は、直近の日本が背負った課題でもあります。
若い頭脳と行動力に大いに期待が寄せられています。
北海道→サハリン
写真・同大学校の開発パネル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サハリン便り サプリメントは人気商品

2006-11-15 07:34:42 | 情報
ロシア・サハリン州でも栄養補助剤としてサプリメントが市民に人気です。

一口にサプリメントと言っても「男性用・女性用・高齢者用・病気治療用」と範囲が細分化されています。
ロシアの医学は、ペレストイカ前までは世界でも高水準の医療技術を持っていました。
その後、衰退した医学も近年に再び医療水準も上がりました。
サプリメントは、そんな医療の過去の基礎データーを基に生産されています。
ロシア産サプリメントはロシア国内の通販でも購入できます。
サハリン→北海道
写真・ロシア産サプリメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道便り ペレット・ストーブ

2006-11-14 08:56:44 | 情報
寒い冬には、室内で青い優しい炎に満ちた生活をおくりたくなります。
ペレット・ストーブは環境に優しい暖房器具です。
燃料のペレットは、間伐材など木工には適していない木材を固形化しています。
ストーブは、鋳物で熱効率も高くやわらかい温かさを室内に導きだします。
生産は、東北地方が一歩進んでいて北海道でのストーブの生産は、残念ながらまだありません。
東北地方では、このストーブを購入すると行政(県)から補助金が出ます。
北海道では、購入補助金はまだありません。「道庁は検討すべき課題です」
しかし、燃料のペレットは北海道でも生産されています。
石油の高騰で喘いでいる道民の為にも是非ペレット・ストーブの本格的な導入を行うべきと考えます。
試算によると石油価格より年間平均15-20%のコストダウンが図れる事になります。
CO2の削減にもつながり国際貢献も可能なペレット・ストーブ。

サハリンの都市では、暖房はスチームを利用しているのでストーブとは縁が無いようです、でも個人住宅などで使用するには環境に優しいストーブです。
北海道→サハリン
写真・ペレット・ストーブの展示会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道便り 初雪日

2006-11-13 08:55:32 | 季節
平年より1週間程遅く初雪が降りました。
いよいよ、雪の季節です。
雪を取り巻く環境は、住民に取っては除雪・排雪とやっかいな問題もあります。
しかし、一方ではウインター季節の到来でスポーッなどで活躍するチャンスも多くあります。
来年2月には、世界ノルデック選手権大会が開催されます。
北海道→サハリン
写真・世界でも人気の競技場(芝)の研究・開発・販売を行っている雪印種物研究所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆(うるし)の日

2006-11-13 08:31:03 | 情報
昨・夕から時折、平野部では、初雪が見られました。
本日は、漆の日です。
四国・香川県商工会議所が1985年に制定したものです。
「うるし」が国民に理解を得るために行った漆の日です。
「うるし」は、漆塗りなど日本古来からの伝統芸術です。

今年、北海道の山林では、一部では漆が紅葉しませんでした。
平年だと漆の赤と雪の白で見事な、自然色彩を演出していました。
今年の森は、少しばかり寂しいかぎりでした。
北海道→サハリン
写真・紅葉にならない漆(うるし)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌雪まつり ポスター完成

2006-11-13 08:27:18 | 季節
本日の北海道平野部は、雪に覆われました。
2007年度の第58回札幌雪祭りポスターが完成しました。
毎年、210万人の観光客が訪れる国際的なイベントです。
今回も大勢のボランティアを大会事務局では、募集しています。
特に、通訳(会場案内)を求めている様です。
ロシア語・日本語 通訳として貴方も応募して見ませんか・・・!
無料奉仕ですが、国際イベントに参加する事に意義を見つけて下さい。
今年の会場は、大通り公園・さとらんど会場・ススキノ会場です。
期間は、2007年2月6日より12日までの間
国際雪像コンテストも行われロシアからも毎年参加しています。
サハリンのチームも是非参加して下さい。

北海道→サハリン
写真・雪祭りポスター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 江別街づくり気ままプロジェクト結成 

2006-11-12 09:54:50 | 情報
本日は、江別地域は暴風圏内です。
札幌市に隣接している江別市は、四大学を始め文教地域でもあります。
「人が活かされて、人が生きる街づくり」と題した講座が開催されています。
浅井学園 人間総合学科 田口智子教授の指導の基に始められた講義には、市民が参加して過去、現状、未来への江別市の姿を構成してみました。
初回の講義は、多角的な市民生活の問題点の洗い出しを行いました。
アトランダムな意見が提案され、高齢化・元気・安心・安全・活力・自然財産・レンガ工場・学生の活用・除排雪・ゴミ・四大学の活用・国際交流 等々さまざまな直面している問題・課題が提出されました。
講座は、「シャドウ・市役所 邁進会議」の様相でした。
田口教授は、参加者の提案を「大きな樹に図案化」して説得力を持たせました。

札幌市の集客力を利用して地域活性案も浮上しました。
札幌の(影で・止まり木で)江別は、陽の目を見ない「ベットタウン」化からの脱却を図るには、大きな勇気と行動が伴なう事になります。
次回(総集編)は、11月18日に開催されます。
大きな樹は、どの様な枝・葉を付けるのか、楽しみでもあります。

写真・浅井学園(新名称・北翔大学)田口教授と参加者


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする