<その②からの続き>
【当日のメンバーとOKIの関係性】
ビーツのファンの方やその多くの方には説明不要な点もあるかと思いますが、当日のライブでOKIがメンバーとの馴れ初めを語ったくれたことから、自分なりに簡単に整理しておきます。(違っていたらごめんなさい。)
まず、ドラムの牟田だけど、1993年後半から1997年秋までの4年弱の間、正式メンバーとしてドラムを叩いていた。
その後、2011年にビーツの楽曲に参加してはいるものの、フリーのドラマーとして約11年間ビーツと活動中だ。
続いて、ヒロシ。
前編②でも語ったけれど、およそ20年前からSCでベースを弾くようになったが、その数年前からOKIとは大きな交流があって現在に至る。
その伝手で今回のサポート活動につながっているわけだが、LIVE中でも伝わるのが、ヒロシのOKIへのリスペクトだ。
どれだけの交流や関係性があったかはもちろん計り知れないが、今回のサポート活動は、もしかしたら必然だったのかもしれない。
【それらを踏まえてOKIのMCで伝えられた馴れ初め】
OKIによれば、牟田との出会いは約30年前。
名古屋出身のカメラマンから紹介されたことに由来するという。
(ちょっと名前などは聞ききれず&覚えきれなかったが、おそらく菊池茂夫氏のことだと思う。)
一度牟田はビーツから離れてしまったが、またこうして一緒にやれていることは、縁だけではない関係性があるからなのだろう。
あわせてもう15年ほど、ビーツのドラムを打ってくれている牟田にも感謝だよね。
ちなみに30年ほど前のベースはエンリケだったというから、OKIにしても牟田にしてもすごい関係性だよな。
続いてヒロシの場合だが、その昔に長野にあるライブハウスで知り合ったのがキッカケだという。
まだ駆け出し中のバンドだったヒロシ所属のバンドを、前座でプレイさせたり東京に呼んだり・・・つまり目をかけてあげていたということなのだろう。
まさか、それから20年以上経って同じ舞台に立つことになるとは、双方当時は想像もしていなかったことなのかもしれない。
【LIVE終盤に話を戻そう】
OKIのMCによれば、来年(2023年)からLIVEの本数を増やすらしい。
(これは姫路でも語っていたとおり、ベースにエンリケを迎えてのツアーだということになろう。)
加えて、コロナ前まで実施していたアルバム(旧作)ツアーも再開するみたい。
つまり、ビーツマニアっぽいセトリで往年のアルバム曲をツアーでも拝聴できるということだ。
ファンとしてはありがたいし、エンリケのベースプレイも、より拝めるということで歴史もフィードバックされるみたいで来年も楽しみだ。
【アンコールは2+1+1】
アンコールの1回目の2曲が規定だったことは姫路と同じ。
でも、姫路と違ったのは、12月末に下北沢CLUB Queで行われるライブ「JOE STRUMMER追悼LIVE」に先駆けて、フライングでTHE CLASHの代表曲「I Fought The Law」を披露したことだろう。
この曲自体は何度かビーツのライブで耳にしたことはあるが、下北沢で行われるスペシャルユニットにセイヂは入っていないので、この編成での披露も激レアなんだよね。
うん、凄い!
そしておまけの一曲目は超意外の「空カラ爆弾気ヲツケロ」。
ヒロシが普通にこのマニアでもなかなか披露されない曲にしっかり対応しているところから窺うに、すでに規定曲として組み込まれていたか、ヒロシのリクエスト曲としてスタンバイしていた(またはほかの会場で披露済みだった)かの2択しかないと思われた。
いずれにせよ、このご時世にフライング曲とマニア級の曲をプレイしてくれたことにメンバーへ感謝しかない。
感動モンですよ、今回の名古屋もね。
<その④へ続く>
(THE STREET BEATS公式HPより引用したものです。)
(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)
(公式HPより引用。)
|
|
|