この記事は、自身が2022年6月中旬に行った神社について記事にしたものです。
函館護國神社 函館市青柳町鎮座
★★★(3.5)
住所:北海道函館市青柳町9-23
最寄駅:市内電車 十字街駅又は宝来町駅から徒歩10分。
駐車場:駐車場あり。
HP: http://hakodate-gokoku.jp/
社務所: 社殿に向かって右手にある
御朱印: 社務所兼授与所で頂ける。
(コロナ過のため書置き対応。)
北海道神社庁が発信する情報をチェック!!
① 神社庁に所属している神社か不明(神社庁の公式HPに当該神社なし)
② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?→ 初穂料500円
その他(当方からのコメント)
北海道。
空路経由では初上陸だけど、青春18きっぷを使って青函連絡船に乗って数時間だけ道南地方に来たことがある。
個人的には、当時中学生か高校生だったと思うのだけど、市電に乗って湯の川温泉方面へ向かった記憶だけある。
目的は、宿泊がすべて列車移動内もしくは船内で過ごすので、風呂代わりに銭湯に行きたかったからだ。
当時はもう函館なんか来ることなんかまったく想像すらしていなかったけれどね。
まさか当時、最も嫌いな乗り物だった飛行機で再訪することになるとはねぇ。
ここ護国神社までは、函館空港からレンタカーでやってきた。
案外普通に公共交通機関でも来られるのだけど、時間的&別目的のことを鑑みてレンタカーで訪れたんだ。
上の写真二枚は、神社の鳥居付近から函館空港方面を望んだところ。
レンタカー代金をケチって公共交通機関でやってきていたら、なかなかの急坂で苦労しただろうって感じかな。
鳥居はビックサイズ。
下から覗いてもびっくりだ。
ちなみに鳥居がライトアップできるような設備がある。
つまり、函館山の麓にあって見通しがいいからねぇ、きっと夜はいい感じになるんでしょうな。
鳥居の近くに手水舎あり。
コロナのためなのか、手水舎には水なく蛇口対応のよう。
だけど使っている人はいなかったから、蛇口から水は出ないのかもね。
そのそばには鎮魂碑。
社務所越しには、函館山山頂が拝める。
しかしいい天気だ、さすがの晴れ男も鼻高々だ。
その左奥が社殿になっている。
そんな左手にも様々な碑が存在。
社務所兼授与所前。
手前のフクロウが気になる。
「なでふくろう」というものらしい。
自分もとりあえず撫でさせていただきましたが・・・どのようなご利益があるかは皆さんの手で調べていただけたらww
社殿に向かいながら社務所方面を振り返ってみたところ。
護國神社っぽくないような近代的かつ沖縄的な建屋が特徴なのかしら。
社殿。
こちらは厳かで歴史を感じるところが、やはり護国神社というところでしょうか。
社殿近影。
お邪魔いたしました、ありがとうございました。
<PS>
公共交通機関でも十分来られるけれど、やはり函館山が目の前にあるので、レンタカーなどの車で来ることがおススメでしょうかね。
ただ、自身も別ログで綴っていますが、函館山に行くには時間の縛りがあるのでよく確認してから行ってみましょう。
レンタカーや自家用車で登れる時間も限られているので注意です。
(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)
|
|
|