フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

フィリピンの小1教科書(理科・社会)

2012年08月15日 13時24分35秒 | パン・菓子類
桃ちゃんの学校は私立なので小学校1年生からは教科ごとに先生が違います。

メイドさんに聞くとターラック(マニラから近い州)の彼女の学校はやはり公立校でも教科ごとに先生が違ったそうですが、ヴィサヤ地方の小さい公立校では生徒の人数が少ないので小1と小2は一人の先生が1クラスで全教科教え、小5になってから各教科別々の先生に分かれるやり方だそうです。

桃ちゃんの小1の教科は11科目。

そのうち2つは教育省の必須科目とは関係のないスペイン語とキリスト教学。

9つの教科は、英語(文法)、英語(読解)、算数、理科、社会、フィリピン語、美術、音楽、コンピューター、体育・・

英語は1つに数えるので(でも先生は違いますが)、これで9つです。








理科の教科書はこんな感じです。

今は仮定とか、想定とか、
こちらの実験では不可欠な用語を習ったり、
重さの単位など日本の教科書では算数で出てくるような事を習っています。

考えると日本の算数は理科の基礎になる事を小1の算数でしっかり教えてくれていますね。
こちらは教科を分けていないと教えそびれるのかもしれません。

今桃ちゃんが算数でやってるのはカレンダーの読み方です。
カレンダの表を見せられて

・最初の月曜日は何日ですか。
・月の最初は何曜日から始まっていますか。

みたいな質問。

他にも各月の日数(4月は30日までなど)を暗記してこれもテスト。

(まだ計算は一度も出てきてません~)









社会科は教科書はまあまあですが、
最初の頃は神様が云々で分けの分からない事を教えてましたよね。

今はフィリピンの国のシンボル、
国鳥は何か、国木は何か、みたいな事をやっています。

こういうのを暗記させてテストします。

今週はフィリピン語週間なので今日はフィリピン食のバザーが学校であり、
これは保護者のファンドレーシング(資金集め)なので入場料が子ども100ペソ(185円)、親50ペソ(92円)。

桃ちゃんが楽しみにしてるのでお付き合いして行って来ます~。
この報告は後ほど~。
(または明日)



いつも応援有り難うございます!!


フィリピン小1国語とフィリピンの塾

2012年08月14日 09時39分28秒 | 子ども達とフィリピンの学校
日本とフィリピンの教科書を比べるシリーズ、
今日は国語です~。

国語、日本の場合、言語は日本語ですね。
フィリピンの国語は英語とフィリピン語の2つ。





日本には私が子どもの頃はなかった「書写(しょしゃ)」という教科があって
鉛筆の持ち方をちゃんと教えていますが、
フィリピンでは鉛筆の持ち方は教えず、
字さえ書けていれば何でもいいという感じです。

桃ちゃんも実は何度も直そうとしたけど鉛筆の持ち方は変なまま~。
右手の中指に筆ダコがないので鉛筆持つと痛い・・って。

確かに筆ダコ出来てないと鉛筆が安定しません。









日本語はマスの中にバランスよく字を書くのですが、
英語はご存知のように3本の線でバランスを決めます。

それをしっかり教えてくれていたのはラサール小学校(虎次郎が通った)でした。
しょしゃのドリルがあり低学年はブロック体、高学年からパルマー式筆記体の練習が毎週あり、
どの教科でもその形で書かないと採点してもらえませんした。

パルマー式は単語の最後にTが来ると横棒を入れないなど特別な決まりがあります。
字を書くのが嫌いな虎次郎にはちょっと苦痛でしたが。










日本の国語の教科書に出てくるお話には可愛いイラストが載っています。














これらが分厚くて重いフィリピンの教科書。
左上ーフィリピン語(国語)
右上ー英語(おもに文法)
左下ー英語(主に読解)
左真ん中ー理科
右下ー音楽













英語(読解)の本には殆ど文章が書いてありません。
答えを書く場所ばかり。
文章の載った本は先生だけが持っているみたいです。

先生が読む文章を聞いて答えを書かせるんでしょうか。













フィリピンでは英語の教科書で文法をうるさく教えています。
同じ学校を卒業した桜に聞くと英語思考の子が多い桜の同級生などはちゃんとした英語文法を使えるけれど
大学で同級生になったタガログ語思考の生徒はきちんとした英文法で話せない人が多いとか。












教科書は紙の質も悪いし、色もちゃんとついてませんが
(アメリカや日本の教科書と比べればですが)

英語の文章問題の殆どはアメリカの教科書などから真似して作っているようなので
読んで答えているだけで結構国語力つきそうです。

ただフィリピンの先生は教科書を全部やらせきれないのがちょっと勿体ないです。
教科書の3分の1も使えばいい方。

上の子の時は仕事をしていたのでそんな教科書もやらせないまま終わってましたが
桃ちゃんには同じ教科書を2つ購入して家で先に予習用にやらせています。
(フィリピンの先生は教科書に先に書き込みがあると怒るのです)

学校の勉強を復習させる為に放課後の塾に入れてる働く親も居ますが
フィリピンの塾はただ学校でやってる授業の復習、中間、期末テストの模擬テストで高い点を取れるように練習させるだけ。
なので一斉授業制ではなく、大きな部屋に10人~15人の生徒と3人くらいの先生がいて
宿題を先にやらせ、教科の課題に沿った同じ様な練習問題をさせるだけ。
毎日通って良く、値段は5000~10,000ペソ(9250~18,500円)が相場。

前、タガログ語の社会科が苦手だった虎次郎の教科書を英語に翻訳するのに
そういう塾に私が通った事があったのですが
こんなのにお金を払うのは勿体ない~。
塾に居る時間は2時間でも待ってる間がとても長いんですよね。
一人の先生が3、4人見てるので仕方ないですが。











フィリピン語での国語は「Wika(ウィカ)」と呼ばれています。
フィリピン語の国語は小学校1年生で初めて導入されます。

なので桃ちゃんのように英語しか話して来なかった子には大きなカルチャーショック。
幼稚園から導入してくれたら良いと思うんですけど。

でも教科書は悪くないと思います。
家でちゃんと予習、復習していれば少しずつでも国語力付くと思うんですが、何せ私がちゃんとしたフィリピン語の読み書きが苦手なのが大問題。主人に見て~とお願いしてるんですが、主人は仕事から帰るとトライアスロンの練習で忙しく、私と桃ちゃんより早い午後9時に寝てしまいますから。

と言うわけでメイドさんにも少し協力してもらっています。
分からないスペルなどは虎次郎に聞いたりしながら。
(虎次郎は大学の先生に文句言いたいくらい何もしていず、ネットゲームをするのに大忙し。虎次郎の同窓生も楽々って言ってますが、フィリピン大学の1年生で桜の知り合いなんかはヒーヒー言って大変だって言ってるので、今年は仕方ないのかもしれません。)



いつも応援有り難うございます!!


桃ちゃんの勉強(小1算数)

2012年08月13日 08時56分34秒 | 子ども達とフィリピンの学校
桃ちゃんは教育改革の年で小2になったんですが
今年は小1の教科書を使ってます。
(桃ちゃんの学年は新学期の時点で6才半~7才半の子達が集まってます。)

日本の教科書を頂いたので比べてみました。
日本なら小2なので小2の教科書と桃ちゃんの小1の教科書。




筆算は3桁まで出てきてました。






長さの単位、重さの単位などの他、
デシリットルやリットル、
図形なども出てきてますが、

とにかく教科書が薄い~。

薄いけど色もきれいで内容もしっかりしてると思います。

これは前期の教科書なのでかけ算はまだ出てきてませんがきっと後期に出て来るんでしょうね。
フィリピンも桜の時は小2でかけ算でしたが桃ちゃんは移行期間で今年はかけ算ないらしいです。
(家で英語で教えてますが)





<フィリピンの教科書の場合>

フィリピンの教科書はとにかく分厚いです。
そして去年(年長/新学期5歳半~6才半)では足し算、引き算を一切教えなかったんですよ。
年中さん(新学期4才半~5才半)の時は簡単な足し算、引き算をやらせてたのに。

一貫性がないんですよね。
桃ちゃんの学校が特に一貫性がないのかもしれませんが。

多分組織が大きいラサールなどは全国に幼稚園、小学校~高校があるので
もっと一貫性があるのかもしれません。




最初に足し算がちょっとあって、
筆算の足し算もありましたが数ページで終わり引き算になりました。

引き算の教え方は最初は少ない数字を引くやり方、

「後ろ向きに数えましょう」でした。

9-2だったら9、8、7・・と。
でも、後ろ向きに2つ数えるって、つまり指を使うってこと?



で、数が多くなると今度は足し算しろって言うのです。

9ー6だったら、(6)、7、8、9、と9まで3つあるので答えは3、てわけです。
これも指が必要ですよね?

じゃあ10より大きい数はどうするかと言うと、
そこで筆算の登場みたいです。





フィリピンの市場ではたまに市場のおばさんが(例えば)126ペソ買い物して500ペソ出すと、
126ペソに自分のお金を500になるまで足していきます。

つまり、+4=130、 +10+10+10+10+10+10+10で200になり、 
+100で300、 また+100で400、 最後に+100でやっと500。

これ、+300って出来ないんですよ。
10単位、100単位のみで足し算していきます。

私が暗算で計算したり、130+70は200でしょ、なんて言うと
こちらが誤摩化したと思われ、最初からやり直しになったりします。





計算はとにかく慣れだと思うのですよね。
虎次郎みたいに何も教えてなくても勝手に数学と物理が得意になる子以外は
繰り返し計算して慣れるに限ると思います。
(でも虎次郎は文章を読んだり書いたりは苦手です)

桃ちゃんの学校は教科書を持ち帰らないので
教科書を全部コピーして家で教科書に載ってる計算をさせてます。

結局、分厚い教科書は教科書(コンセプト)とドリルが合わさっているからなのに
ドリルの部分はやらないまま1年が過ぎてしまうのです。

実際、桃ちゃんはまだ先日のパターンの練習してるし。
ABBABBABBA だったら次に何が来ますかってやつです。

それって教科書にも載ってないんですけど。





****************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>





焼そばは大好きなのでしょっちゅう作ります。









セブの空港で冷凍のセブ・レチョンを買って来ました。
でも味は特に美味しいセブ・レチョンの味ではなかったです。
マニラでもこれくらいの味のセブ・レチョンは買えます。

マニラやルソン島のレチョンは塩を使わないんですが、
セブは塩を沢山、皮や身に擦り込み、酢で食べます。










先日作った steel oats のスコーン生地が余ってたので
バニラチョコレートとチョコビッツをのせてビスケットを焼きました・・が、
元々の生地が steel oats のせいで固いのであまり美味しくなかったです。残念。








鶏の胸肉はパサつかないで料理するコツをすっかり覚えてしまいました!
もっちり、ぷりぷりなんですよ~。

コツは完全に火が通るまで料理せず、余熱を利用することです。
フライパンでソテーにする時もそうですし、
今回のように素揚げしてから使う時も同じです。

色が薄いのは米粉を使っているからです。
今回の味付けは塩、コショウ、レモン、ハチミツ、ワインです。



いつも応援有り難うございます!!


フィリピン洪水の救援物資は一般市民から

2012年08月12日 02時49分09秒 | フィリピン人の住む世界
フィリピンでは今回のような大きな洪水被害があると・・



スーパーに富裕そうが殺到し、
スーパーも心得ていて
救援物資になりそうな物を箱詰めで売り始めます。








スーパーの前は救援物資を求める市民で大渋滞になり、









棚がどんどん空になっていきます。











お水のペットボトルはお店の人に

「あと6箱しかないよ~。飛ぶ様に売れてるからね。速いもの勝ちだよ。後で来たら売り切れだから今買った方がいいよ。」

って親切に言って頂きました。


風邪で熱がある桜が運転して来てくれてたので、
水は重いし、後で運転手と出直して来ようと思ったけど
お水一箱に、イワシの缶詰100個入り一箱だけ
とりあえず買いました。
(考えたら後で来たら売れてなくなってても救援物資に誰かが買って行ったわけなので本当は慌てて買う必要はなかったかもしれませんね。)


まだ水が引かず、自宅に戻れない人なども居るそうですが
そんなに広い地域じゃなく、殆どの地域では元の生活に戻っていると思います。

避難所に居る方でも仕事がある方は仕事に戻ってるかもしれませんし。

でもフィリピンはこういう災害があると
学校(幼稚園~大学)が自分たちの学校を窓口にし、保護者と学生が無料で働き、自分たちの自家用車を使って
支援物資をあちこちに届けるのが習慣のようです。

一カ所に集めて不公平にならないように均等に配る、なんてありません。
てきと~うに配ります。





洪水による感染症なんて考えもせずに結婚式の後、7チャンネル(テレビ)の撮影に応じる新婚さんも
フィリピンならではの風景ですね。(新郎は学校の先生だそうです)
これ、見てる子ども達も足を洪水の水に浸けない方がいいんですが、本当に心配になります。
(元の記事はこちらから)




***********************************************************

<主人の疑問:神と天災>

こういう災害があるとフィリピン人の友達の中には(主にフェイスブックのつぶやきで)
聖書の言葉を引用して人間の罪を罰する為の天災だと言う人がいたり、
そうかと思うと神を恨んでたり、
祈って助けてもらおうとする人がいるんですって。

主人も私も神が天災を起こすなんて信じてないし
神が人間を罰する為に天災を起こすとか、人を救うとかも全く信じてないので
教育を受けたような人がそういう発言をしてるのを聞くとかなり疑問です。

フィリピンのカトリックは私立の場合、学校で宗教を授業に取り入れてる場合が多いのですが
点数を付ける教科なので当然、神父だけでは先生が足りず、
時にはカトリック信者ではない方が教えている事もあります。
多くの先生が神学のきちんとした知識を持ってないように思います。

宗教のことは書くと切りがないので、それは置いておいても、
防災対策とか、洪水対策、自分の身を自分で守る為に政府、自治体、個人がしっかりした意識を持って生活すべきですよね。

同じ過ちを繰り返さないように学ぶべきなのに
「神」に全てを押し付けて自分や他人は悪くない、不可抗力、自然災害だから、って考え、
正していかないといけないと思います。



<桜の台湾人の友達の疑問:彼女のフェイスブックの書き込みより>

洪水の原因の一つには
配水管や排水溝にゴミ(特にポイ捨てされたビニールゴミ)が詰まって水が流れなかった事がありました。

それなのに救援物資を配るのに1人ずつ手渡せるようにビニール袋に詰めて配っています。
そもそも貧しい人はビニール袋だけではないですがゴミを道路にポイ捨てする習慣があります。
これ、本当に全く直りません。

その彼らに救援物資を配る為にさらに何万枚というビニール袋が消費されています。
このビニール、彼らがまたポイ捨てして洪水の原因になる可能性は大。

袋に入ってないと奪い合いになるからとか、渡しやすいからという理由では納得いきませんね。
手渡しすると何度も並んで何回も貰えてしまうのを防ぐ為ではありますが、
メトロマニラはビニールの使用を禁止すべきだと思います。




いつも応援有り難う御座います!


セブ旅行で友達と再会

2012年08月11日 08時12分42秒 | 旅行
旅行中、絶対に会いたかった人がいました。
それは結婚前、社会福祉の1つであるコミュニティー・オーガニゼーションで卒論を書いたのですが
セブのある地域でそれをさせてもらったのです。

結婚後はセブに行かなかったので実に23年か24年ぶり。
連絡先もなくなってしまったのでそこにまだ住んでるかすらわかりませんでした。










タクシーに行き先を告げると前にはなかった
海沿いにハイウェイが出来ていてびっくり~。

日本の援助で作ったんですって。











窓から陸側を見ていたら・・ここは魚市場みたいなんですが
卒論書いてた時にその活動の拠点だった教会の屋根が見え、

暫くしてタクシーが右に曲がると、海の中に建つ何千世帯ものスラム街、
当時はよく訪れた地区がまだ残っていて直ぐに分かりました。












これがその教会。

道路拡張されていて友達の家が残ってるか不安でしたが
タクシーで通ったら直ぐに分かりました~!











(教会の売店と無料診療所)

でもやっぱり道路拡張で彼女の家の庭(洗濯干し場)は削られてなくなってました。












私より5、6才年上の彼女、
突然訪れた私にびっくり~。

写真を撮るって言うとお父さん、急いでシャツ着てきました。

彼女は検査技師ですがずっと独身で教会の診療所で働きながら親の面倒を見ています。













右がお母さんで、左はサンフランシスコに住んでいてたまたま遊びに来ていたアメリカ国籍のおばさん。
セブに直行便があるそうです。

「サンフランシスコに遊びに来たら家に泊まりなさい~」

って言ってくれました。











たまたま結婚式の最中。

8カ国語話せるというシスター(修道女)に出会いました。
日本にも15年住んでいて日本語とても上手。

一緒に居た桜もびっくり。

ターラック(タガログ語地域)出身ですがセブ語も上手なんですよ。
私もセブ語、長い間話してなかったけど話せました。
(ちょっと錆び付いてたけど)











当時、私がたまたま教会の前を通ると神父が手招きするので行ってみると・・

お金がないから洗礼したいけどお祝いの食事も出せないって言ってるお母さんと赤ちゃんが居て、
私はゴッドマザーになって、と頼まれたのです。

それで突然、ゴッドマザーになり、その場で洗礼式。
お客さんも親戚も誰も来てないひっそりした洗礼式でした。

その時赤ちゃんだった子がこんなに大きくなりました。

彼女は12人兄弟の末っ子。
フィリピンではクリスマスにゴッドファーザーやゴッドマザーの家を回ってお金をもらう習慣があるけど
彼女には一度もクリスマスに会ったりお金をあげた事はないのです。
ずっと連絡すらしてませんでしたし。

と言うか彼女の住所も知らなかったし、
正式名も知りませんでした。

教会の奨学金で社会福祉士になって今、ソーシャルワーカーの仕事をしているそうです。
地元の青年(船員)と結婚して可愛い赤ちゃんを育てる働くママさんになっていました。










私が大好きな「プソ」というご飯。
セブやミンダナオの一部の地域にしか残ってない習慣。

ただのご飯なのですがお米を編んだココナツの葉に入れて茹でて作ります。
持ち運びに便利で清潔で腐りにくいです。










教会の前に建てられている職業訓練施設。
昔はここの1階が教会幼稚園だったのですが、今は幼稚園は教会側の敷地に移りました。










この日は土曜日だったので授業は行われていませんでしたが
ミシンを教えている先生はやる事があって来ていました。

他にも基礎パソコンや、速記、工場用ハイスピードのミシン教室などがあるそうです。

当時お世話になったソーシャルワーカーもまだお仕事されていて再会しました。
あの頃、一緒に山の中を歩いて栄養失調の子ども達を探して体重を測ったり、
該当する子ども達の親に食料やミルクの配給をしたのですが
その山もまだそのままあるそうです。

日本軍が隠れた洞窟などもあちこちにあったのですが
それもそのまま残っているそうです。









**********************************************************

<おまけの旅行記>

夕方、マクタン島にあるラプラプ像があるという場所の隣にある食事処で夕飯にしました。





主人が居たので観光スポットであるラプラプ像には行けず、
食事処に行く途中の土産物屋をちょっと見ただけでした。

ラプラプは原住民の長でマゼランが上陸しようとした時に海辺で戦ってマゼランの首をはねた英雄なんですって。
(桜が言うには実際には彼の部下が殺したそうだけど)

当時のフィリピンには首狩り族なんかも居たんですよね。










ハエ除けに欲しかったけど
(メイドさんの部屋の出入り口用)

主人と桜に反対されて断念。埃になるからって。










ギターを売るおじさん。
セブはギター作りで有名です。高級ギターではなくて音が鳴れば良いだけのギターですが、お金のない人は暇があるとギターを弾いて歌を歌ってる文化なのです。









並べた魚など選んで料理してもらう仕組みなのだけど、











これがまた美味しくなくて、
イカはゴムみたいだし、魚は生臭いし、

私が好きな「グソ」という「ところてん」みたいな海藻は普通、酢+塩+トマト、生姜、玉ねぎ、ニンニクで和えるものなのに、ただ茹でて出してきました。ひどい~。

それでお会計が2600ペソ(4810円/$60)。
殆ど全部残してシャングリ・ラホテルの入り口の警備員にあげました。

主人が10年くらい前に食べた時は人も多くて美味しかったって言うけど
フィリピン人ってお料理下手だし、
そもそも誰もお客さん居ませんでしたし・・。

セブ空港の前のホテルの地下にある韓国人のおばさんがやってる韓国料理の方がず~っと安くて美味しかったです。




皆さんの応援にいつも励まされています!


セブ「マクタン・シャングリ・ラ」ホテル感想3

2012年08月10日 07時47分42秒 | 旅行
セブ「マクタン・シャングリ・ラ」ホテル感想1

セブ「マクタン・シャングリ・ラ」ホテル感想2

の続きです。




実は滞在中、私の誕生日の日があり、ホテルがチョコレートケーキをお部屋に届けてくれたんですが、
このケーキがまた甘過ぎて食べれませんでした。
中はチョコレートのスポンジケーキにチョコクリームがたっぷり。
皆で少しずつ食べたのですがあまりの甘さに半分以上残して捨てる羽目に・・。残念。

チョコレートケーキと言えば、
マニラ・ペニンシュラ・ホテルで昔、頂いたものはどれも私好みでした。

マニラ・ペニンシュラのチョコレートボックス(一口大のチョコレート)、マニラでは有名なお土産ですね。









シャングリ・ラホテル内にあるのですが、海辺に建っているシーフードレストラン。
「Cowrie Cove」??と読むのかしら。

ここのお食事は本当に酷かった。
各種シーフード、ロブスターなど味もないし固いし、海老も、烏賊も、ムール貝も全てが美味しくなかったです。
しかも高くてお会計は7000ペソ以上でした。(13000円以上)



こんな感じで雰囲気は悪くないんですが、
夜だとどうせ海は見えませんし、海の音も聞こえません。










<朝食バイキング>

ホテルの朝食バイキングを紹介します。



各種飲み物なんですが、中には赤いスイカジュースなど砂糖の多い飲み物があり、
やはりここの味付けは全て甘いです。

水で薄めて砂糖を足して・・ってものが多い気がします。
(全部は試してませんが)










朝食バイキングに必ず出ているのり巻きもご飯がビチャビチャ飯で潰れて握ってあり、ほとんど取ってる人がいません。
毎朝出てました。とても不思議。













唯一美味しかったのがパン。











イタリア人っぽいシェフがウロウロしてたんですが
(一度外国人と話してるのを聞いたらスペイン語っぽかったけどイタリア語も似てるのでイタリア語かも)

彼はもしかしたらシェフではなくて「baker(パン職人)」かもしれませんね。












オムレツコーナー(手前)と麺コーナー(奥)。
オムレツは材料を指示すると小さいフライパンで焼いてくれます。










麺コーナーでは麺(春雨、中華麺、ベトナムの米麺)と入れる野菜や肉を指示して作ってもらいます。






私は春雨を試してみたのですが、
食べて見ると脂がたっぷりで口の中が脂(油ではなく動物性脂肪)だらけになってしまいました。














何故か毎日同じだったこのメニュー。
トマトはローカルトマトで酸っぱい。ピザは朝からピザって・・ハムも取りませんでしたが。













ハム、チーズ類はさっきのお寿司の隣に置いてあり、
サラダの場所(かなり離れた場所)には生野菜、果物、ヨーグルト、ヨーグルトに入れるジャムなどがおいてありました。

この配置、全然お料理を取る人に配慮がないです。













桃ちゃんは毎日ベーコンとガーリックライス。

他のおかずはロンガニーザというフィリピンの甘い生肉ソーセージや干物、美味しくなさそうなトシーノという豚や鶏肉の甘いマリネ焼きしかなかったです。














レストランの中。













レストランからの外の景色。
海とプールが見えて素敵でした。

でも・・ここの朝食のバイキング、毎朝お姉さんが同じ質問してくるのでイライラ。
私たちは2部屋取っていたのですが、お姉さん(ウェイトレス)は

「お部屋番号は何番ですか?」

って聞くんです。

私と主人は同じ部屋だけど、主人と桜(別の部屋同士)でよく一緒に食べに行って、
私と桃ちゃんは後から食べに行く事が多かった。
それで私が行くと

「2019番室はさっき既に朝食を2人分済ませました。もう2人食べるなら有料になります。部屋にチャージしますからサインお願いします。」

って何度も何度も来るんです。

何度説明しても全く理解出来ないこのお姉さん、
家族で来てるんです、って言っても駄目、
主人と長女は別の部屋だけど一緒に来たって言っても駄目で
何度も余分な人数分の食事はチャージされるからサインしろって戻って来る。

本当に頭悪過ぎ~。

最後には

「家族で来てるって言ってるのがわからないからフロントに電話したらどうですか。支払いの会計はちゃんと一つの部屋に2部屋分配達されましたよ。」

とフロントに電話かけるように指示しました。
(何で私がそこまで指示しなきゃいけないの?)

それから暫くして

「申し訳ありませんでした。フロントで確認して分かりました。」

って言って来たけど、考えてみたら彼女は私が嘘ついてるとか、誤摩化そうとしてると思ったんですね。
知らない人を連れ込んで朝食のただ食いしようとしたと思ったのかしら?

でも腕に青いリストバンド付けてるのに。
(こういう時のリストバンドじゃないの?)









このレストランは昼、夜はイタリアンレストランになるので一度試してみました。

子どもメニューはホテル内全部のレストラン共通らしくて桃ちゃんはまたホットドックサンドイッチ。
(他に桃ちゃんの食べれる物がない)











夜のイタリアンで私が頼んだパサパサの胸肉。
最高に不味かったです。

他にもスパゲティーなどごくごく普通の味付けで特別美味しいって感じじゃなかったです。
でも値段はホテルの他のレストランよりは安めの設定で一人1000ペソ(1800円位)以内で食べられます。













桃ちゃんはやっぱりプールの方が楽しめましたが、











海にパンを持って行くと魚が沢山寄ってくるので
他のお客さんの子ども達が桃ちゃんにパンをくれて餌付けを楽しんでました。

他のリゾートと違ってここのビーチは日が暮れてなくても午後6時に閉まります。
まだ明るいのにモーターボートで浜辺近くを旋回して笛を鳴らして皆を岸に上げる係の人が居ました。

そして浜辺には行けないようになってしまうので
何と言うか・・ムード楽しみたい人とか、海辺で座って夜お話なんてないですね。

ちなみにプールは午後9時に閉まるそうです。
ちょっとお子様向けスケジュールですよね。

従業員に超過勤務払いたくないのかしら。
それとも辺鄙な場所にあるのでセブ市内に住む従業員が帰宅出来なくなるからかしら。
(その両方かも)

とにかくこのホテルの欠点は

・辺鄙な場所にあって近くに美味しいレストランが皆無。
・ホテル内で食べると高い上に美味しくない。
・辺鄙なだけじゃなく貧困層の住む地域も周囲にあって危険なので外を普通に歩けない。
・タクシーで外に出ようとしても、何処に行くにも遠くてタクシー代はマニラより高い。(タクシーメーターの規制がないらしい)
・ホテルのタクシーやハイヤーはもっと高額。
・セブ市内からホテルに戻るタクシーに乗ったらあまりにも遠くて帰りに人を乗せられない可能性が大きいので帰りのガソリン代100ペソ(185円)追加して欲しいとお願いされたくらい遠くて辺鄙。
・ホテル周辺で(特に夜の時間帯)タクシーを見つけるのは殆ど不可能。(マニラのように無線タクシーってないのかしら?)



いつも応援有り難うございます!



マニラ首都圏に続いた大雨

2012年08月09日 05時35分56秒 | フィリピン生活事情
今回の大雨(2つの台風の通過)であちこちに「state of calamity」(自治体の災害宣言)が出されています。
主にルソン島ですが。

私たちがセブから帰って来た月曜日、
ラサール大学は授業を午後8時までしていたので桜の友達の多くはまだ(木曜日の今現在)ラサール大学から出られないみたいです。






(午後買い物に出たとたんに激しい雨。雨を利用して裸で走り回る子ども達。)


昔、オンドイという台風が来て桜がラサール大学に閉じ込められた時は
急激に400mmの雨が降って多くの方が亡くなりましたが、







(左側が浅いのですが乗用車の運転が遅いのでイライラしたバスは右側を通行してます。)


今回の雨は合計では700mmを超えたとニュースでやっていますが、
ずっと激しい降りではなく、間に小降りがたまにあるので洪水しない地域は全く洪水しません。






(ケソン市役所の前。市役所に近い部分は少し深くて乗用車は通れません。)


私の家やこの周辺は大丈夫だったのですが、
今回、今まで洪水しなかった地域で洪水してる場所があるのです。
床上浸水どころか、屋根までの水が何日も引かない地域があります。







(そんなに深い水ではないですがトラックのしぶきくらいの深さはあります。)

それで思い出したのが配水管工事。







(他の道が洪水渋滞だったのでフィリピン大学構内を通りました。道路の洪水はなかったです。)

大きな直径1.2mくらい(多分)のセメントで出来た円柱形の排水管を
洪水対策に埋める工事を何年も前からやっていましたが
まだ全地域は終わってないのです。

道の端を掘り起こすので住宅地なら家に入るのが大変なのに
その工事、手で掘ったりして進みが遅いのです。





(上手く写真に撮れませんでしたが雨の中で遊ぶ子ども達。)


何年も前から始めていて家の周辺はかなり前に終わりました。

そのお陰だと思うのですが、以前は直ぐに洪水だった家の周辺は水はけが割と良かったです。

でも・・この周辺で水はけが良かった分、
工事が済んでない地域に工事が済んだ地域の水が流れたんじゃないかと思うんですよね。
憶測ですけど。







買い物の帰り、運転手が反対車線を走り始め驚くと
右側(車が渋滞で動かないのが少し見えますが)は洪水で乗用車が立ち往生。








ところがヴィレッジの入り口は警備員のいる場所が洪水で車が不通なので
迂回しろと言われました。









迂回するには貧しい人の住む地域を通らなくてはなりません。









自分たちの地域に珍しく多くの車が入って来て野次馬が沢山集まりました。

今週はNCR(National Capital Region)の全ての学校(幼稚園から大学)が休校です。
仕事は火曜日は銀行なども閉まり、水曜日は午後から大統領府が従業員の帰宅を承認しました。

さっき午前12時半頃から突然の大雨でマリキーナ川の水位は20mになったので避難を呼びかけています。
マリキーナは盆地なので水位が下がらない地域。


レプトスピローシス・・・
ネズミの尿から感染するレプトスピローシスという病気が流行っているので洪水の水で子ども達を遊ばせないように(貧しい子ども達は洪水の水でプール遊びが好きですが)と呼びかけてます。
洪水に浸かってしまった時はきれいな水でシャワーする、足など傷がある場合は消毒した方がいいでしょう。
洪水の度にこの疾患で亡くなる方が多い怖い病気です。

症状は最初は風邪症状に似てるそうですが潜伏期間は3日~14日で直ぐに発症しない事もあるよう。
詳しくはこちらをご覧下さい。

ウィキペディアより
http://ja.wikipedia.org/wiki/レプトスピラ症




腸チフス・・・
汚染された水で腸チフスも流行っているとか。
水道水でも安全とは言えないので煮沸してから飲むようにということです。

デング熱・・・
あまりの大雨で蚊も家は居ないのですが
地域によっては蚊が繁殖してるようで
特に避難所や半分外のような場所で寝ている方に流行しているみたいです。
フィリピンのデング熱は血小板が下がる出血性デング熱なので脳出血など致命的な症状で突然亡くなる事もあり要注意です。



災害の被害にあった方達が一日も早く普通の生活に戻れますようにお祈り申し上げます。


セブ「マクタン シャングリ・ラ」ホテル感想2

2012年08月08日 03時35分19秒 | 旅行
セブ「マクタン シャングリ・ラ」ホテル感想1の続きです。





ここがホテルの入り口・・・

と思ったら入り口は他にもありました。
ここが一番、警備が甘い入り口。
広くて人の出入りが多いので。

(都会のホテルなら入り口が広くても通れるドアは1つだけで荷物チェックなどされますが、それはなし)

他の入り口は入り口のドアが1つで、入って直ぐにフロントデスクがあって
入ってくる人、全員を見ています。
(まあ腕のリストバンドを確認してるだけかもしれませんが)








チェックインする為にフロントデスクに並んだのですが、
朝、7時半の飛行機だったので早く着き過ぎてしまい、
ロビーでお昼まで待つことに。










これがロビー。
向こうに見えるのがさっきの入り口。











一部屋だけ先に準備出来たのでどうぞ、と通されたのは午前11時半。
もう1つの部屋はまだ準備出来てないので
出来次第、この部屋に鍵持って来ますね~と言われて

待って、待って、待って・・・










窓から見えるプールに桃ちゃんが行きたいって言うので
主人と私で連れて行き、

桜が部屋で鍵を待ってたけど午後4時になっても来ない。











主人が電話して、また待って・・・

30分後にとうとう主人が切れて怒鳴りつけて
や~っと鍵が届きました。

(午後5時)










プールサイドで頼んだお食事、
ハンバーガー、ドレッシングのかかってない生野菜と茹で過ぎたシーフード(海老、烏賊、魚)入り春雨サラダ。











そしてこのハロハロというかき氷の味は
砂糖が多過ぎて全部食べきれず・・
(超甘い。まあ田舎の貧しい人はそれが好きって人多いけど。じゃあ一体誰が作ってるの~。見かけだけ飾ってもね。舌が上品な人に作って欲しいです。)


そして、お値段はこの3点で2176ペソ(4025円/$50)。
ホテルの値段なので仕方ないのかと思う反面、マニラ並みの値段の付け方にちょっと驚きました。

田舎って少し安めだったりするんですよね。
やっぱり観光地だし、お客さんもより新鮮な食材を田舎の値段で、って思うじゃないですか。

それでも美味しかったら納得だけど
都会で頼んだら茹で過ぎの固いシーフードなんてあり得ないのに
全部茹で過ぎだし。

しかも安かったのかゴロゴロ大味のシーフードが入ってて(ちょっと生臭いし)
残すのが嫌いな私は食べ切るのに苦労しました。



まあまあ良かったのはハンバーガーらしい(?)
いや、食べてないからノーコメント。
主人は食べ物ではあまり文句を言わない人なので。

あ、でもフライドポテトは桃ちゃん、美味しいって食べてました。










桃ちゃんはプールの後、少し海でも遊びました。

ここの砂はボラカイ島から運んで来たらしいけど、
ボラカイ島出身の家のメイドは

「え、環境保護の為に持ち出し禁止なんですよ。」

とびっくり。お金の力なんでしょうか。そう聞くとまたがっかりです。


1982年にマクタン島で泳いだのがこの辺だと思うんですよね。
その頃の海の面影が少し残ってるんですが、完全に破壊され人口の海にされてしまっています。

海の中の岩が削られ、セメントを固めたような人口の足場が沢山あるのです。
当然、普通の海の岩みたいな珊瑚とかイソギンチャクとかくっついてないです。


向こうに見える張り出した岩場(櫓が建ってる)、
あんな岩場で覆われてた場所だったんですよね。(砂浜ではなく)

泳ごうとすると海藻や藻が足に絡んできてちょっと怖かったし
立てる場所でも海藻ぎっしりで立てなかった。

もう30年も前ですが、海が変わってしまうのは寂しいですね。

セブ「マクタン・シャングリ・ラ」ホテル感想3
に続きます。


いつも応援有り難うございます。


セブ「マクタン シャングリ・ラ」ホテル感想1

2012年08月07日 04時58分53秒 | 旅行
週末に家族旅行でセブ、マクタン島にあるシャングリラホテルに泊まってきました。

私たちが居ない間、マニラは大雨、
セブは晴天~。

(前回の記事のコメントのお返しやっと書けました。お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。)






シャングリラホテル、
一番嫌だったのがこれ。

お客さんが全員しなくてはならない腕輪。

滞在中、外すことは出来ません。外すにはハサミで切るしかない。
これをしてないと行けない場所などもあり、
フロントの女性は私たちに

「勝手に外したり、なくして再発行を求めたら有料だ」

と脅しました。

入院患者がしてるのは名前が書いてありますが、
これは個人の名前はなく、
ホテルの名前があるだけ。

多分警備(セキュリティー)目的、
いや、どっちかと言うとセキュリティーは口実で、
お金払ってないで勝手にプールやビーチを利用する人など見つけやすいからだと思います。


これ、寝てるとき、シャワーの時などうっとうしい

五つ星ホテルでこんな腕輪されるなんて
世界中のシャングリラホテルで他にやってる所あるのかしら。

いくら危険が一杯なフィリピンでもね~。
確かにシャングリラホテルの立地が悪くて
文明からかけ離れているし(辺鄙な場所)、
周りは貧しい貧民地区で、
お金持ちでも客を装って簡単に入れそうなあちこちにある出入り口。

でも警備をしっかりして
無料で設備を利用されたくなかったら
他にも方法はある筈。

あちこち自由に通れるようになってる場所など
塀、植木、柵などして、人の流れをコントロールしたらいいんじゃないでしょうか。
(そしてそこに警備員を置く。部屋番号や名前をパソコンで確認するなど。)

それに最初、ビーチに降りようとしてこれをしてないからって行かせてくれなかったので
部屋の鍵カード(シャングリラホテルの名前入り)を見せても駄目だったんです。

警備員が融通が利かないのは仕方ないけど、
ここまでされると客への嫌がらせっぽく感じます。
(楽しむ為に旅行に来てるのに感じ悪いですよね)


これだけでも感じ悪いのに
トイレにウォッシュレットがない。

私たちの部屋はユニットバスとシャワーが1つの場所(風呂桶でシャワー)だったので
子どもがトイレしてウォッシュレットがないから
シャワーで仕方なく風呂桶の中で洗って
その同じ風呂桶で子どもがお風呂にお湯溜めて入るのも抵抗あり・・

タワシと洗剤持参で掃除したくなりました。
(シャワージェルを使って素手で洗いました)

私(女性)にとっては大事なヘアドライアーもないし。

これで1部屋2人で約17,000ぺそ(31,450円/$395)
朝食のみ込み。

感想はまた明日に続きます~。
(このホテルには結構不満がいっぱい・・)


セブ「マクタン・シャングリ・ラ」ホテル感想2
セブ「マクタン・シャングリ・ラ」ホテル感想3
に続きます。



***********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>

旅行前に作ったお料理ですが、



鶏の胸肉は温度が高いとパサパサになるのですが、
薄く敷いたオリーブ油で中に火が通ったばかりの時に火を止めて
後は余熱で料理したら
も~っちり美味しく仕上がりました。






冷めたフライパンに直接、シェリー酢、黒砂糖、色々な色のパプリカや玉ねぎの千切り、イタリアンパセリを刻んで入れ、塩、コショウで味を整えてマリネを作ってみました。胸肉とは思えない柔らかさ。(火は通しません)

暑い日は唐辛子やタバスコを入れるのもお勧めです。
今回は入れませんでしたがニンニクを入れるとまたひと味違いそうですね。




いつも応援有り難うございます!


旅行中

2012年08月05日 23時57分01秒 | 旅行
週末、セブのシャングリラホテル(実際にはマクタン島にある)でトライアスロンが行われ、私、桜、桃ちゃんも同行。

ホテルや旅行のフィードバックは良い面、悪い面、明日書きますね。



主人は骨折がまだ完治せず出場出来なかったのですが、なんとリレーで亡くなった方がおられたとか。

自転車で転んで頭を打ったんですって。

昨日から主人は道が悪いし、人も溢れていて、心配してたんです。

彼の奥さんが次のハーフマラソンにバトンタッチする筈が待っても来ず。

ご冥福をお祈り申しあげたいと思います。


いつも応援感謝しています!!!


桜の同僚の日本語教師+コスモスの季節

2012年08月05日 03時53分17秒 | 長女、桜
コスモスの季節になりました。
コスモスって石だらけの乾いた土でも逞しく生きて花を咲かせるんですね。

強さをもらえるような花ですよね。




ところで、以前から出てきてる桜の同僚の日本語教師Fさんなのですが、
高校の選択科目の日本語なのに凄く厳しいんだそうです。









桜が採点してるのを私も見ましたが
生徒さん達、平仮名やカタカナをちゃんと書いてましたよ。

上手でびっくりしました。









でも桜が言うにはFさんが採点すると殆どバツになっちゃうんですって。

「どうして~?」と聞いたら

例えば「の」って平仮名、下の線に曲がってる部分と終わりの止めが触ってなかったらバツなんですって~。
日本人でもそこまできちんと書かせませんよね。(例えば小学校で)








桃ちゃん、ママにどうぞ、って摘んできてくれました。
でも本当は自分が蜜を吸いたかったみたいです。




いつも応援有り難うございます!


ベッドシーツって高い

2012年08月04日 04時19分45秒 | フィリピン生活事情
最近ちょっと寒くなったせいか
桃ちゃん、おねしょ・・。

うちは羽布団なのだけど、
おねしょされた羽布団はお水でジャブジャブ洗って
乾燥機へ。





でもさすがにシーツもベッドパッドも足りなくて買いに行ったら・・






あまりに高くてび~~~っくりでした。






エジプト綿だから高いのか。






荷物を車まで持ってくれたお兄さん2人。







ただでくれたバケツはデパートの女性店員さん(赤いエプロンした)が運んでくれました。
本当は領収書3000ペソにつき1つのバケツなのです。
でも領収書1つに1つのバケツなので本当なら5つくらい貰えた筈が1つのみ。
(ちょっとセコいかしら)

ユニクロさんは開店セールの時、領収書が1つでも合計金額を2000ペソで割って無料の布バッグをくれました。
さすが~。日本企業はやっぱり違う。




***************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



鶏の胸肉にコーンミール(粗挽き)の衣(初挑戦)。







薄く敷いたオリーブ油であぶるように調理するとパサパサになりません。
中はし~っとりモチモチ。

でも粗挽きコーンミールは揚げると固くなってちょっと向いてませんでした。







なのでしっとりさせる為にスイートチリソースで合えてみました。
結構美味しく出来上がりました!お勧めです。



皆さんの応援に感謝しています!


どうやら社会科の先生が1番変

2012年08月03日 04時00分26秒 | 子ども達とフィリピンの学校
桃ちゃんの試験が返されてきたのだけど、
どうやら社会科の先生が一番変。



この試験のちょっと前に「nuclear」と「 extended」って言葉を暗記させられてた桃ちゃん。

「nuclear」ってつまり「核家族」の「核」のことだと思うけど
桃ちゃんは意味はわからず
お父さん、お母さん、自分の兄弟がそれに値すると暗記しました。

「 extended」はそれ意外の全部の親戚を指しますが、
これって本当に社会科なんでしょうか。
かなり疑問。

試験の1部はこんな感じ。
(  )の部分が桃ちゃんの答え

私の家族構成は(私のお父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん)。

家族皆で一緒にする事は(遊ぶこと)。先生「もっと書き足して」

私は家族への愛情をこういう形で示します。
1.(話しを聞くこと)
2.(愛すること)
3.(世話すること) 先生の注意書き「愛情と世話は具体的にどんな行動をするのですか」

何故家族は大事なのですか?
家族が大事な理由は(彼らは私たちを愛してくれ、世話してくれるからです。)
 先生の注意書き「何故彼らはあなたを愛しているのですか?」

つっこみどころ満載ですね。
7才の子にこんな試験作る先生って・・・。

しかも親が何で子どもを愛してるか、なんて
これって先生にとっての正解は何なんでしょうか。









試験の次のページ、前半は各家族メンバーにどんな手伝いをしているか具体的に書かせ、
(ここで具体的に書かせてるのに1ページ目も具体的に書けって言ってましたよね)

後半、また同じ様な質問(くどい)。

子どもとして家族のどんな手伝いをしていますか。(愛情を示すこと)(お手伝いをすること)
  先生「どんな風に愛情を示すんですか」

家族の人があなたを手助けしてくれる事にどのように感謝しますか。(いつも家族のお手伝いをします)




大体、余計なお世話です。
先生は桃ちゃんの学校の子達が富裕層の子達でメイドさんに囲まれているからお手伝いなんてあまりしないだろう、というひねくれた思いがあって何度も何度も聞いてるように思えてしまいます。

でも桃ちゃんは末っ子なのもあって桜や主人にいいように使われてるし、
その割にはしょっちゅう私や主人に手紙をくれて「ありがとう」とか「大好き」とか言ってくる子なんです。

お洗濯を手伝ったり、整理整頓をしてくれたりもしますよ。
クマのお風呂も桃ちゃんとメイドさんがやってくれてますし。

だからって試験中にそんなこと思い出さないのが7才でしょ。
だしお手伝いさんが全部やっててその子が何も手伝ってなくても、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
そんなのそれぞれの家族が考えればいいこと。
先生は社会科でこんな試験出さないで欲しい~。



****************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



美味しくない明太子スパゲティ~。
先日のパーティーでメイドさんが茹で過ぎた「うどんゲッティー」。
パスタだけど麺がのびてて
うどんより腰がない感じ。

明太子スパゲティーにしたらマシになるかと思ったけど大間違いでした。
うどんゲッティーが好きなメイドさんにあげてしまえば良かったです。



いつも応援、感謝しています!


台湾出身の友達+桜が友達に歌った歌

2012年08月02日 04時03分22秒 | 長女、桜
桜が最近親しくなったのは台湾出身の女の子。
と言ってもフィリピンで育ったのでフィリピン語も話せます。
ただご両親は台湾在住。

彼女はまだ在学中でビジネス専攻。

彼女は両親の居ない大きな家に一人で暮らし。
お食事はメイドさんの作った物だけ。

メイドさん、スパムっていう缶詰の加工肉の薄切りを油であげた料理ばっかり出してくるとかで、
うちによくご飯を食べに来ます。

「あ~ここに来てやっと普通の食事にありつけたわ。」とそのお友達。


親は不在で一人暮らし、家にはメイドさんや運転手さんのみが居る、
ってお子さん、たまに居ます。

彼女の場合は自分で運転するので運転手は居ませんけどね。

桜、彼女と一緒にいるのが好きな理由は多分、
台湾人の彼女の経済力に比べたら家なんてぐぐ~っと下がるとは言え、
何処かで待ち合わせしても各々自分の車を運転して行くので
送って~など頼まれないし、
モールを一緒に歩いていて「おごって~」とか「買いたいけどお金ないから買えない~」
などの発言を聞かなくて済むのでストレスが少ないからかな。

今日も高校の同僚日本語教師Fさんががまたしても

「桜さんはお金持ちだからね」

って日本語で言ったんですって。

桜は帰ってくるなり

「ママ、Fさんって絶対に変。毎回会う度に私は金持ちね~って言うのよ。」

誰かに「あなたは金持ちね」って英語では言うかしら?
フィリピン語(タガログ語)では案外平気で言う人多いかもしれません。
日本語でそれ言っちゃうとかなり変ですよね。





桜がリンクをフェイスブックを通して送ってくれた
ユーチューブに載せた歌(また歌ですみません)、
桜の大事な友達が映ってます。特にバレエ団時代の友達は一緒に泣いた仲、
一生大事な友達になることでしょう。



いつも応援有り難うございます~!


亡くなったお友達を偲んで

2012年08月01日 04時57分55秒 | フィリピン人夫とその関係
また長時間ネットが不通でした~。
ネットもテレビも同じケーブルなので「なでしこジャパン」見たかったけど見れませんでした。
と言うかキックオフの時間にやってなかったんですけど~。

ところで・・

日曜日に大学時代の友達が集まった理由は
先日亡くなったお友達を偲ぶ会をしたかったからなんです。

集まったのは女性ばかり5人。

皆、それぞれの思いがあって
最後はうつ病で電話しても途中で話すのを止めてしまったりしていたよ、とか
来ていた友人で女医さんはもしかしたら抗うつ薬を自分から飲むのを止めてしまっていたんじゃないか、
など涙ぐみながら話していました。

今となっては遅いけど
もっと自分に何か出来たのではないか、
皆の中にそんな思いがあるんですね。

ただその中の一人の発言に私はびっくり。
亡くなった彼が結構信頼して米まで電話したりもしてた仲の良い友達だったのですが、

「そりゃ寝たきりの奥さんを抱えて大変だったとは思うけど
彼には支えてくれる家族が居たわけだから問題ない筈よね。
何が彼をうつにさせたのかしらね。」

って。

彼女のご主人はアメリカで医師をしています(病理専門)。
お子さんもおられるし、
専業主婦をされていて、それこそ何も問題がないと思うのです。

亡くなった彼は前にも書きましたが
強迫神経症(こだわりが強い)、一カ所にじっとしていられない、癇癪が酷かった、頭脳優秀という兄弟の証言を聞くとアスペルガー症候群とADHDを両方持っていたのかな、という感じ。

うちの主人も自称アスペルガーなのですが
責任感はあるけど、他人の気持ちは見えにくいし、お世話するのは苦手。
どちらかと言うと自分が世話して欲しい人。
それさえしてくれたらお金はあるだけ使っていいから、って感じ。
(って言うとちょっと大袈裟ですが)

亡くなった友達のご両親はオプス・デイだったそうなのですが、
オプス・デイはダヴィンチ・コードに出てきたカルトっぽいカトリックで今フィリピンの富裕層で大流行り。
中世のカトリックかと思う様なところがあります。
世界のオプス・デイがそうだとは思わないのですが、
フィリピン人と組み合わさって拍車がかかってしまったのです。

男性と女性は夫婦でも分かれて教会礼拝に預かるとか、
教会の神父の使う道具は金など出来るだけ高価な物であれば神が喜ぶとか。
そして一度結婚したら絶対に別れるなとか(地獄に落ちるから)、
避妊や中絶はそれが母子に危険をもらたしても駄目だとか、
極端な固定観念を持っている。

そんな親が亡くなった彼に
病気になった奥さんを70才まででも面倒見るべき、
それが神に与えられた試練、
神は耐えられないような試練は与えない、
と言いそうなのは想像出来ます。

神が耐えられないような試練を与える筈がない、
なんて非常にナンセンスですよね。
申し訳ないけど馬鹿げています。
こういう話しを聞くとこのレベルでしか宗教を理解してない方達を育ててしまったフィリピンのカトリックは不十分過ぎてジレンマです。

現状に耐えられずに精神の異常をきたす人は実際に居るし、
親、教師、会社の上司、同僚から虐待や苛めを受けて心を病む人だって、
自分が加害者になる人だっています。

でもそんな家庭に生まれてしまったのも彼の運命と言えば運命。
彼には家族が居るのだから何の問題があったのかしら、と言う友達を彼が頼っていたのも
今となっては過ぎ去ったことでしかありません。

結構オートバイであちこち動き回っていたらしいので
常に奥さんの面倒を見ていたわけではないとは思うんですが
世話するメイドさんも雇っていたし、
ただ彼には彼の世話したり、話しを聞いたり、一緒に楽しい時間を過ごしてくれるパートナーが居なかったんですね。
それが彼には辛過ぎたのでしょう。

奥様は今は彼女の姉の家に引き取られているそうです。
私が彼女の親ならきっともっと早く引き取ってご主人を解放してあげたかな。
だって自分の娘がそうなったら手元においておきたい。
ご主人って言っても男性だし、新婚だし。

あまりフィリピン人はこう、とは言いたくないのですが
人の気持ちを察するとか、心の痛みに寄り添うとか、
そういうのはあまりないんですよね。


彼の生前のインタビュー(2年くらい前)を見つけました。
英語だしちょっと長いので興味がある方のみご覧下さい。





*****************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



パーティーで使う筈だったけど余ったキャベツで作ったコールスローサラダ。










コールスローサラダのサンドイッチでお昼。
ハワイ大学の主人の友達のお土産のパイナップル紅茶と一緒に頂きました。










韓国の太めの春雨(チャプチェ用)で春雨サラダ。
冷やし中華のタレっぽい味付け(ごま油、黒糖、酢、砂糖、醤油)。

明日ピーマンの千切り入れます。
(切るのが面倒だった)




皆さんの応援に励まされています!