小学4年の長女が、諸事情により塾を探し始めました。
なおパパが小学生の時は、塾通いは、早くても中学生からだったのですが、最近は当たり前のように小学生クラスが設定されているんですね。高学年に兄弟がいる方々から塾の評判を収集しているようですが、長女本人との相性については、体験入学してみないと分かりませんね。
これから、しばらく塾選びをすることになるのかな?
それとも、あっという間にこのブームが過ぎ去るのか。そっと見守りたいと思います。
なおパパが小学生の時は、塾通いは、早くても中学生からだったのですが、最近は当たり前のように小学生クラスが設定されているんですね。高学年に兄弟がいる方々から塾の評判を収集しているようですが、長女本人との相性については、体験入学してみないと分かりませんね。
これから、しばらく塾選びをすることになるのかな?
それとも、あっという間にこのブームが過ぎ去るのか。そっと見守りたいと思います。
なおパパさんの言うとおり、塾選びは評判より本人との相性で選ぶ方がいいようです。
評判も話す人の性格(気持ち?)によって、同じ塾でも違うようですし、人それぞれ考え方がありますからね。
娘さんのため、ってことを忘れないことが大切でしょうね。
満遍なくすべて中途半端になるんじゃないかと感じました。
まぁ日本人が二度と戦争できなくする総阿呆化計画の賜物でしょうけど、今更ですが唖然としました。
昨晩は、長女も塾に行けるってことで、少々興奮気味でした。いつもより、かなり遅い時間まで起きていたようです。
確かに塾はたくさんあって、どこが長女にベストマッチするのか分からないので、ゆっくり選んでいきたいと思います。長女のためってこと忘れないようにいたします。
学習指導要領は、見たことありませんが、授業時間数は、かなり減ったみたいです。でも、円周率は、およそ3という扱いから、3.14に戻ったみたいですが。
我が家は、長女の交友関係が原因で塾探しをしているので、本格的な塾でなくてもいいんですよ。まずは、友達作りをしたいと思ってます。変な動機ですが。