今朝の通勤途中、有楽町駅前にあるビックカメラのわき道からタクシーが幹線道路に出ようとしていました。
T字路の下からタクシーが来て、右折しようとしている感じです。
信号機は設置されておらず、横断歩道もしっかり書かれているので、明らかに歩行者優先道路になっているわけです。ただ、有楽町線の出口からJR有楽町駅の改札に通じる道になっており、朝のラッシュ時は人が途切れるタイミングが非常に少ない道になっています。
タクシーは、人が途切れるタイミングを待ちきれなくなったらしく、クラクションを何回も鳴らして、歩行者に道を譲ってもらおうと前進を始めました。
と、そのとき、通行人の一人がタクシーの運転手に何やら声をかけたのです。(聞き取れませんでしたが、注意したんでしょうね)
タクシーの運転手も、急いでいるのでごめんなさい。と謝罪するなどすればよかったのでしょうが、いらいらが募っていたようで
『(こんなことで文句言うなんて)あんたも暇なんだねぇ~』
と発言してしまったのです。
通行人としては、間違ったことを言っていないのに、この発言をされたのですから、怒り心頭。
携帯電話でどこかに電話を始めました。多分、110番通報したか、タクシー会社に電話したか、どちらかでしょうね。
きっと、通行人の注意の仕方(発言内容)にも問題があったのでしょうが、些細なことから大きなトラブルに発展することが多すぎるように感じます。
自分が発した言葉が、相手がどのように感じるのかの想像力が著しく低下していることが原因だと思います。
朝のトラブルに巻き込まれないように、極力早めの行動(基本15分前行動)を心がけているため、大きなトラブルには巻き込まれておりませんが、今後も注意していきたいです。
新聞には、こんな記事も載っていたこともあり、何か異変が起きているとしか思えません。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101207-OYT1T00276.htm?from=main7
私にできることは、にこにこ笑顔で、道や席を譲ることかな?!
T字路の下からタクシーが来て、右折しようとしている感じです。
信号機は設置されておらず、横断歩道もしっかり書かれているので、明らかに歩行者優先道路になっているわけです。ただ、有楽町線の出口からJR有楽町駅の改札に通じる道になっており、朝のラッシュ時は人が途切れるタイミングが非常に少ない道になっています。
タクシーは、人が途切れるタイミングを待ちきれなくなったらしく、クラクションを何回も鳴らして、歩行者に道を譲ってもらおうと前進を始めました。
と、そのとき、通行人の一人がタクシーの運転手に何やら声をかけたのです。(聞き取れませんでしたが、注意したんでしょうね)
タクシーの運転手も、急いでいるのでごめんなさい。と謝罪するなどすればよかったのでしょうが、いらいらが募っていたようで
『(こんなことで文句言うなんて)あんたも暇なんだねぇ~』
と発言してしまったのです。
通行人としては、間違ったことを言っていないのに、この発言をされたのですから、怒り心頭。
携帯電話でどこかに電話を始めました。多分、110番通報したか、タクシー会社に電話したか、どちらかでしょうね。
きっと、通行人の注意の仕方(発言内容)にも問題があったのでしょうが、些細なことから大きなトラブルに発展することが多すぎるように感じます。
自分が発した言葉が、相手がどのように感じるのかの想像力が著しく低下していることが原因だと思います。
朝のトラブルに巻き込まれないように、極力早めの行動(基本15分前行動)を心がけているため、大きなトラブルには巻き込まれておりませんが、今後も注意していきたいです。
新聞には、こんな記事も載っていたこともあり、何か異変が起きているとしか思えません。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101207-OYT1T00276.htm?from=main7
私にできることは、にこにこ笑顔で、道や席を譲ることかな?!
ちょっとおちゃらけにするぐらいの余裕がほしい。
楽しい社会になるのになぁ
社会全体がいきなり変わることはないでしょうから、自分の周囲から徐々に変えていきます。
自分のできることを熟考中です。
確かに今年一年を振り返ると、自分の行動パターンで変化したことが、いくつかあります。
メモや掃除はそのうちの一つですね。