年末、大掃除をサボったこともあり、本日は、押し入れの整理整頓をしました。
まずは不要になった布団類の処分。
さらには、夏用布団などを圧縮袋で保管。
かなりのゴミを捨てました♪
ここから気付いたのは、
『本当に必要なものは何ですか?』
という問いかけです。
意外なほどに、無くてもいいものを保管しているものです。
断捨離ではありませんが、必要なものにしぼりこむと、気持ちが楽になりますね♪
みなさんも不要なものを手離してはいかがですか?
まずは不要になった布団類の処分。
さらには、夏用布団などを圧縮袋で保管。
かなりのゴミを捨てました♪
ここから気付いたのは、
『本当に必要なものは何ですか?』
という問いかけです。
意外なほどに、無くてもいいものを保管しているものです。
断捨離ではありませんが、必要なものにしぼりこむと、気持ちが楽になりますね♪
みなさんも不要なものを手離してはいかがですか?
親は祖父から教えられたそうです
買い物をする(お金を使う)ことは楽しいけど、それは一時であり、際限なく(上限なく)使える身分ではないので、物が欲しくなった時、本当に必要かどうか考えなさいということだそうです。
なかなか守れませんが、これでだいぶ救われています。
最近の私の課題はいかにお金を有効に使うか、です。
安物買いに走る労力のムダに何となく気が付いてきたので、そのあたりを課題にしてます。
極端な例ですが、10円安いものを買うために、わざわざ30分かけて別のスーパーに走るような時間価値を考えると無駄な行動はやめようと心がけてます。
って、ちょっと話がそれましたが、なるべく手放さなくてもよいように普段からものを選んで手に入れたいなあと思っています。
コメントありがとうございます。
『なしですます』って、いい言葉ですね。ネタ帳に追加させていただきます! 引用は、杢さんのおじいさまで(笑
確かに、お金の使い方って本当に大切だと思います。時間的価値も大切ですし、安いから購入するという行動パターンも改める必要があることに気づき始めました。
心理学で学んだことのひとつに、人間は高額(長い時間)を出したものは価値あるものでないとならない!という潜在意識が働くので、本当に気に入ったものにそれなりの対価を支払ったものは、長期間大切にする傾向にあるみたいです。
”もの”への執着を捨てられると楽になりそうですね。