昨日は、友人の紹介で辻中公さんの”やまとしぐさ”の講演を聴いてきました。
やまとしぐさとは、日本人の特徴を盛り込んだ仕草のことをいうらしく、昔から口伝されていたものと理解しました。
相手やその場の空気を察し、野暮でなく粋な計らいをする、江戸しぐさの原点とも言えるのだと感じました。
「いただきます」
「ごちそうさまでした」
「ありがとうございます」
「いってらっしゃい」
などなど、当たり前の言葉に込められた意味や、神社や仏壇などで手を合わせることの意味などを教えていただきました。
掘り下げて学んでいくと、日本人であることの意味を感じられることを体感した一日でした。
ありがとうございます!
最新の画像[もっと見る]