なおパパ日記

前日の自分からの変化/成長を記録してみます!

勉強の成果の公式

2012年02月20日 | コトダマ
先日、1日30分を続けなさい!という本を読みました。 著者の古市幸雄さんは、様々な角度から勉強を続けることの大切さを述べていると感じました。 その中で、印象に残ったのは、  <勉強の成果>=(教材の質)×(集中力)×(勉強時間)^2+(過去の蓄積) という公式です。 いかに、教材の質(先生も含む)が高くても、指数的には効果に影響がでないということ。 また、勉強時間は2乗で効いてくるので、最初は効果を感じにくい。 普通の場合、最初の段階で効果がない(=才能がない、適正がない)と判断して、勉強の継続を諦めてしまうようです。 しかし、ここで一踏ん張りできれば、加速度的に効果が得られるというもの。 信じるかどうかは個人にゆだねられますが、私は、もう少し信じて勉強し続けてみようかな?! . . . 本文を読む

リッツの最も重要なお客さま

2012年02月18日 | コトダマ
リッツカールトンというホテルに関する20の秘密をまとめた本”リッツカールトンの20の秘密”という本を読みました。 著者は、井上富紀子さんという方で、世界中のリッツカールトンホテル(現在、63箇所くらい)を制覇するということで行動している方のようです。 その中の一文に、従業員の通用門に  『このドアを通る人が私達の最も重要なお客様』 と記載されていることが書かれていました。 . . . 本文を読む

アロマから学ぶ(感じる)

2012年02月17日 | コトダマ
昨日の心理学では、アロマテラピーをテーマに勉強しました。 講師をしてくださったのは、20年以上前にアロマの魅力にとりつかれたという吉田先生。 お話を伺ってみると、アロマという言葉ではないが、植物と人類の関係は5000年以上前から存在したようです。 エジプトのミイラが、死体が腐ることなく保存できているのもハーブのおかげとか。。。 まぁ、昨晩一日での聞きかじりなので、細かいことは分かりませんが、植物は、二酸化炭素を吸収して酸素を放出するという、人類とは逆の役割を担っていたり、薬草のように人類の傷や病気を治してくれたりすることを考えると、植物にもそれぞれの役割があると感じずにはいられませんでした。 . . . 本文を読む

人身事故

2012年02月16日 | コトダマ
今朝、最寄り駅で京葉線に乗ろうとしたところ、海浜幕張駅で発生した人身事故のため、全線運転見合わせとのアナウンスがありました。 幸いなことに、再開見込み時間のアナウンスも含まれており、45分後には再開見込みとのこと。 さてさて、ここから自分でできる最善の策を考えることに注力。。。 . . . 本文を読む

収入はどうやって決まる?

2012年02月15日 | コトダマ
現在の自分の収入は、どうやって決まっているのか。 それは、過去に取り組んだ自分自身の蓄積である!という書き方をしてあった。(1日30分を続けなさい<古市幸雄さん>) 考え方が正しいかどうかは微妙であるが、現在の会社に入れるように努力したことなど、過去の自分がとった行動(それに運を加えたもの?)の結果という書きぶりでした。 まぁ、現在の収入の正当性を述べたいというよりも、将来の収入は、現在の努 . . . 本文を読む

2012 休肝日7

2012年02月15日 | 休肝日
昨夜も帰宅時間が遅かったので、休肝日にすることができました。 休肝日はもとより、食事抜きにしてしまいました。 さすがに深夜に夕食を食べるというより、寝てしまって、朝ごはんをしっかりいただいた方が健康的に感じるので。。。 さぁ、今日はメリハリのある生活をするぞぉ。 . . . 本文を読む

セルフリーダーシップ

2012年02月15日 | コトダマ
なりたい自分を明確にして、なりたい方向に自分を持っていく力のことを、セルフリーダシップと呼ぶと本から学びました。 セルフリーダシップの有無を客観的に判断する方法があるらしいです。 それは、自分のスケジュール帳を確認することとのこと。 つまり、他人から入れられたスケジュールが支配的なのか、自分でなりたい方法に向かうためのスケジュールが登録されているのか。という観点での確認らしいです。 そんなことを受けて、今日の一言。  『自分の時間の価値観を決める』 まぁ、スケジュールを振り返って、価値観に合致した時間の使い方だったのかどうかを見極めるためにも、価値観を明確にすることが必要ということですね。 さてさて、私のスケジュールはどういう風になっていることが、なりたい自分に向かっているのか?! その辺を意識して、振り返ってみます! . . . 本文を読む

知識の知恵化

2012年02月13日 | コトダマ
知っている!というのは、知識を有していること。 やっている!というのは、知恵を有していること。 と、心理学セミナーの先生から教えていただきました。 多くの人は、知識を有しているが知恵を有していない。らしい。 どうすれば知識を知恵にすることができるのか、自分なりに解釈してみた。(心理学セミナーでは、行動すること!とのこと) 読書を通じて感じているのは、読書で感じた事(吸収した知識)を、言葉や文字で表現する事(知識を発信)を習慣化すると、吸収した知識を噛み砕いて自分の言葉に変換するクセがつくので、知恵になりやすいのでは。と考えております。 ということで今日の一言。  『人は繰り返すことで何かになる。つまりすばらしいのは行いでなく習慣』 これは、アリストテレスの言葉のようで、「自分らしさ」をうまく生かして成功する法(齋藤孝さん)からの引用です。 新しい習慣を身につけるには、それなりの努力と時間が必要ですが、あきらめずに繰り返せると何かが見えてくると信じています。 . . . 本文を読む