8703の部屋

「ハナマルサンの部屋」です。音楽、スポーツ 世相 等々 気ままに綴ります

課題と展望2(中学校)

2007-10-12 22:08:55 | 合唱
小学校の延長上にあるのが中学校である。したがって、小学校の合唱指導がどうなされているかが大きな注目点になる。ここであらためて小学校における合唱指導(音楽教育)の重要性を強調しておきたい。

中学校では札幌市の合唱指導体制が突出して優れていることを感じている。それは「札幌市合唱教育研究会(合唱研)」の活動とその実績に負うところが大である。長い歴史を有する「合唱研」が果たしてきた成果が、現在の札幌市内中学校の合唱活動の原点になっていると言えよう。この会の優れている点を挙げてみる。

①オープンであること~来る者は拒まずという体制で、現に札幌市内だけでなく全道各地から合唱研の活動に参加する人が増えている。

②一匹狼にならない~①であるからこそ閉鎖的にならず、みんなで研修し、情報を交換し、それを現場に生かそうという姿勢が浸透している。

③豊富な研修活動~年間数回にわたる定期的な研修活動を行なっている。しかも、それが指導者対象のものであったり、生徒の研修、発表(演奏)の場であったりと多彩である。

④部活だけではない~合唱研で研修を重ねている人たちは、合唱部の指導に熱心であると同時に授業及び校内の合唱活動においても顕著な成果を挙げている人が多い。その日常的地道な活動の成果として、各種コンクールにおける合唱部の優秀な実績がある。

以上のように札幌市内はもちろん、今では全道にその成果を波及しつつある「札幌市合唱教育研究会」の存在は貴重である。そして、優れた人材あってこその実績であることは当然である。しかし、その人材が有り余るほどに存在しているわけではない。今が旬で活躍している人たちに続く人材は?が大きな課題であろう。

今後は、札幌市の指導者や「合唱研の活動」から刺激を受けた人たちが、それぞれの地域で精力的なな活動を展開し、名実伴った「合唱王国北海道」を創りあげることに貢献して欲しいものである。中学校指導者への期待は多大である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題と展望1(小学校)

2007-10-12 14:54:57 | 合唱
小学校、中学校、高等学校における合唱活動に関する課題と展望について考えてみたい。まずは小学校編である。

全体を通して最も課題が多いのは小学校と考えている(8703の主観)。全道的に見ても合唱指導に力を入れている学校が少ない。原因としては指導者が不足していることが先ずあげられよう。そして、小学校では中学、高校のように部活動体制が整っていない地区もある。また、近年、小学校においても吹奏楽を取り入れる学校が増えてきている。吹奏楽を始めるには相当な資金が掛かる。したがって、簡単に無くすることは出来ないとばかりに、指導者に配慮した人事が行なわれているのではないか?と巷では囁かれている(中学校も同じか?)。その点、合唱はよほど理解のある管理職でもいない限り野放し状態である。したがって、熱心な指導者が何年もかけて育てた合唱団が指導者の転勤と共に消滅してしまう例もよくある(一種の文化財消滅と、8703は思う)。文化活動においても体育活動においても底辺の充実強化の重要性は論を俟たないところである。熱心な指導者がいれば種を蒔き、芽が生えてくる。したがって、教員養成大学における合唱指導者の育成というところまで遡らなければならない問題とも考えられる。もし、学校現場での合唱指導が困難なのであれば、社会教育的立場からの育成も考える必要があろう。その点では、全国津々浦々(?)にまで組織を有する全日本合唱連盟が、そろそろ本格的に児童合唱の育成強化に力を入れるべきではなかろうかと考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドラゴノーツ」予約失敗

2007-10-12 08:47:15 | インポート
最近、立て続けに録画を行なった。一つは、NHK全国学校音楽コンクール全国大会の小学校、中学校部門である。高校部門だけは都合で録画できず残念であった。普段から録画はほとんどクラシック音楽関係なのでNHKの番組が多い。しかし、今回初めてTVH(テレビ北海道)に挑戦した。

10月10日25時50分(11日午前1時50分)から星野 禎君が企画担当で名を連ねているという「ドラゴノーツ」の予約録画を試みた。そして昨夜、再生してみたが一向にそれらしき場面が出て来ない。予約を間違えたか?と思っていたところ、ややしばらくしてから画面に「プロ野球中継が延長になったために、他の番組は40分遅れで放送しています」の字幕が入った。そのまま見ていると30分で画面は消えてしまった。「ドラゴノーツ」は30分番組なので予約どおりに30分で切れたのである。すなわち、「ドラゴノーツ」の録画には完全失敗した。

Gコードで予約をした場合に、他の番組が延長になると時間だけが有効に作動して、番組内容は全く違った画面が録画されるということを初めて知った。まさか、野球が延長になることを予測して40分遅れで予約をする人はいないはず。予約コードが番組と一致していないという不都合を強く感じている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする