この納豆も昨日と同じ御徒町駅前の吉池で買ってきました。
新潟の納豆屋さん、鈴木食品工業の「大粒白糸納豆」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/88/82d9be33fd8e9c081357b3655335219c.jpg)
納豆ラベルの全体像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/d6433704939d90a34632ed160529d155.jpg)
この納豆はなかなかすごい納豆で全国納豆鑑評会においてこれまで4回の受賞を
誇っています。
2007年2月の12回大会で最優秀賞の農林水産大臣賞、16回大会で優良賞
の納親会会長賞、20回大会で優秀賞の農林水産省食料産業局長賞、そして今年
の22回大会では特別賞の永山久夫賞です。
ただ、直近3回の受賞においては納豆ラベルにその受賞表示をしておらず、今回
買った納豆も私の買った前回分と同じで再食ということになります。
たれはこれも昨日と同じ新潟県小千谷市の山崎醸造製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/7a3a08bf70796db888d2495c84488b1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/019376ad214eea76ddfb755300ea0c30.jpg)
大豆は国産の大粒大豆、80gx1個タイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5e/546d7974fc885cad623bf1bd5f953055.jpg)
さて、この納豆の最初の受賞、これが最優秀賞の農林水産大臣賞だったのですが
この時はこのように表示をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b0/b11cae123435e1bd3b912474a90df190.jpg)
新潟の納豆屋さん、鈴木食品工業の「大粒白糸納豆」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/88/82d9be33fd8e9c081357b3655335219c.jpg)
納豆ラベルの全体像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/d6433704939d90a34632ed160529d155.jpg)
この納豆はなかなかすごい納豆で全国納豆鑑評会においてこれまで4回の受賞を
誇っています。
2007年2月の12回大会で最優秀賞の農林水産大臣賞、16回大会で優良賞
の納親会会長賞、20回大会で優秀賞の農林水産省食料産業局長賞、そして今年
の22回大会では特別賞の永山久夫賞です。
ただ、直近3回の受賞においては納豆ラベルにその受賞表示をしておらず、今回
買った納豆も私の買った前回分と同じで再食ということになります。
たれはこれも昨日と同じ新潟県小千谷市の山崎醸造製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/7a3a08bf70796db888d2495c84488b1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/019376ad214eea76ddfb755300ea0c30.jpg)
大豆は国産の大粒大豆、80gx1個タイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5e/546d7974fc885cad623bf1bd5f953055.jpg)
さて、この納豆の最初の受賞、これが最優秀賞の農林水産大臣賞だったのですが
この時はこのように表示をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b0/b11cae123435e1bd3b912474a90df190.jpg)