まずこの写真を見てください。
そう、どう見てもアセビですよね。
実はこのアセビの由来がビックリなんです。
昨年6月、何かのパーティで星夫がもらってきた卓上アレンジメント。
答えを言うと、この花の下にちらっと見える緑の葉が、トップのアセビなのです。
このアレンジメント、玄関の出窓に置いてしばらく楽しみましたがそのうち花は枯れて葉だけになってしまいました。
その時点でこの緑の葉が何なのかは分からず。
緑色の吸水ブロック(オアシス)に挿したまま、置いておきました。
7月にはこんな感じ。
そのまま時々水を補充するだけで緑の状態を保っていましたが、9月下旬になると、小さい蕾らしきものが・・・
この時点で、ひょっとしてこの葉はアセビの葉?? と気付きました。
私はアレンジメントをしないので知らないのですが、下草としてアセビを使うのは一般的なんでしょうか。
しかしその後冬になり、蕾は枯れてしまいました。
それでも、葉はみどりのまま。
そして、暖かくなり始めた3月、隅のほうに蕾が膨らんでいるのを見つけました!
蕾アップ。
慌ててアセビの容器を2階の出窓に移したところ、一週間で開花しました!!!
全体像。
こんなことってあるのでしょうか。
ちなみに、一本枝を引っ張ってみましたが、根は出ていません。
また、一度も肥料は与えていません。
なつみかん家に起きた奇跡?
わが家に来てから今で9ヶ月、これからも様子を見守っていきたいと思います。
そう、どう見てもアセビですよね。
実はこのアセビの由来がビックリなんです。
昨年6月、何かのパーティで星夫がもらってきた卓上アレンジメント。
答えを言うと、この花の下にちらっと見える緑の葉が、トップのアセビなのです。
このアレンジメント、玄関の出窓に置いてしばらく楽しみましたがそのうち花は枯れて葉だけになってしまいました。
その時点でこの緑の葉が何なのかは分からず。
緑色の吸水ブロック(オアシス)に挿したまま、置いておきました。
7月にはこんな感じ。
そのまま時々水を補充するだけで緑の状態を保っていましたが、9月下旬になると、小さい蕾らしきものが・・・
この時点で、ひょっとしてこの葉はアセビの葉?? と気付きました。
私はアレンジメントをしないので知らないのですが、下草としてアセビを使うのは一般的なんでしょうか。
しかしその後冬になり、蕾は枯れてしまいました。
それでも、葉はみどりのまま。
そして、暖かくなり始めた3月、隅のほうに蕾が膨らんでいるのを見つけました!
蕾アップ。
慌ててアセビの容器を2階の出窓に移したところ、一週間で開花しました!!!
全体像。
こんなことってあるのでしょうか。
ちなみに、一本枝を引っ張ってみましたが、根は出ていません。
また、一度も肥料は与えていません。
なつみかん家に起きた奇跡?
わが家に来てから今で9ヶ月、これからも様子を見守っていきたいと思います。