昨日、星夫と滋賀県にあるユキワリイチゲの自生地を見に行きました。
教えてくださったhanatyanさん、ありがとうございました。
説明はあとにして、まずはご覧ください。






こちら、すべて自生です。
説明板によると、付近一帯は、滋賀県の「ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例」に基づき、ユキワリイチゲの生育地保護区に指定されているそうです。
ユキワリイチゲは生育地が減少し、絶滅危惧増大種とされているそうですが、この辺りは、生育に適した条件だったのか、この時期、一面ユキワリイチゲに覆いつくされています。
想像以上の美しさに、撮っても撮っても撮りたくなり、そのくせ満足できる写真は撮れず、もどかしい思いでした。
これほどの自生地なのに、あまり知られていないのか写真を撮っていた人は20人足らずでした。
3月中旬から4月上旬と、花期が長いのもいいですね。
こちらではもちろんユキワリイチゲに感動したのですが、ご神木のムクノキを見た瞬間、雷に打たれたような衝撃を覚えました。
そのごつごつした幹と枝の広がりは、やさしくユキワリイチゲを見守っているかのようです。


枝の広がり

ムクノキに寄り添うように咲く、ユキワリイチゲ。



ムクノキ全体像。ものすごい迫力でした。

こちらではもう一本、天狗杉というご神木がありました。
少し離れた場所だったので、全貌は撮れず、下のほうだけですが・・・

今日の最後に、全景です・・・


教えてくださったhanatyanさん、ありがとうございました。
説明はあとにして、まずはご覧ください。






こちら、すべて自生です。
説明板によると、付近一帯は、滋賀県の「ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例」に基づき、ユキワリイチゲの生育地保護区に指定されているそうです。
ユキワリイチゲは生育地が減少し、絶滅危惧増大種とされているそうですが、この辺りは、生育に適した条件だったのか、この時期、一面ユキワリイチゲに覆いつくされています。
想像以上の美しさに、撮っても撮っても撮りたくなり、そのくせ満足できる写真は撮れず、もどかしい思いでした。
これほどの自生地なのに、あまり知られていないのか写真を撮っていた人は20人足らずでした。
3月中旬から4月上旬と、花期が長いのもいいですね。
こちらではもちろんユキワリイチゲに感動したのですが、ご神木のムクノキを見た瞬間、雷に打たれたような衝撃を覚えました。
そのごつごつした幹と枝の広がりは、やさしくユキワリイチゲを見守っているかのようです。


枝の広がり

ムクノキに寄り添うように咲く、ユキワリイチゲ。




ムクノキ全体像。ものすごい迫力でした。

こちらではもう一本、天狗杉というご神木がありました。
少し離れた場所だったので、全貌は撮れず、下のほうだけですが・・・

今日の最後に、全景です・・・

