京阪電鉄宇治駅の目の前に宇治川が流れています。
そこにかかる宇治橋を渡らずに、右側に川を眺めながら歩いていくと、左側には次々と名所旧跡が現れます。
お茶所だけあって、お抹茶をいただけるお店もぽつぽつ・・・
対岸の平等院への参道とは違って人通りもほどほどで静かなので、ノンビリ歩けます。

で、例によって寺社仏閣すべてスルー。
顔なじみの木々の様子を伺いながら歩きます。
何度も紹介した名木百選のクヌギ、新芽がまさに綻びかけていました。
後ろに見える赤い橋は、宇治川の中洲、塔ノ島に渡る朝霧橋です。


枝振りが見事です。

後ろを振り向くと、カンヒザクラが咲いていました。

ソメイヨシノ幹にくっついたヤドリギには、黄色い粒粒のようなもの・・・
最初新芽かと思っていましたが、これが花なんだそうです。
雌雄異株で、雌花はとても小さいそうなので、こちらは雄花なのかな?
それで、ヤドリギの実の写真を撮ろうと思っても、実のある木とない木があったんですね。

全体

足元に目をやると、春のテッパンミチクサ、3種類を見つけました。
オランダミミナグサ

タネツケバナ

タチツボスミレ

観流橋を渡ります。向こうに見えるのはイチョウ。

芽吹きはまだです。

その先に、亀の形をした石(亀石)があります。
今日はいい感じで水が流れているので、ちゃんと亀に見えます(私だけ?)

ここでヒメウズの葉っぱを発見!
探すと、1輪だけですが咲いていました。

ここからは林道に入ります。
宇治名木百選のモミ群生。このあたりでモミは珍しいのでは・・・

木漏れ日の木々・・・
アラカシ

カエデの細かい枝が綺麗です。

芽吹きも・・

つり橋の手前にヒュウガミズキらしい木を発見!

この先を進みつり橋を渡るところからまた明日・・・
そこにかかる宇治橋を渡らずに、右側に川を眺めながら歩いていくと、左側には次々と名所旧跡が現れます。
お茶所だけあって、お抹茶をいただけるお店もぽつぽつ・・・
対岸の平等院への参道とは違って人通りもほどほどで静かなので、ノンビリ歩けます。

で、例によって寺社仏閣すべてスルー。
顔なじみの木々の様子を伺いながら歩きます。
何度も紹介した名木百選のクヌギ、新芽がまさに綻びかけていました。
後ろに見える赤い橋は、宇治川の中洲、塔ノ島に渡る朝霧橋です。


枝振りが見事です。

後ろを振り向くと、カンヒザクラが咲いていました。

ソメイヨシノ幹にくっついたヤドリギには、黄色い粒粒のようなもの・・・
最初新芽かと思っていましたが、これが花なんだそうです。
雌雄異株で、雌花はとても小さいそうなので、こちらは雄花なのかな?
それで、ヤドリギの実の写真を撮ろうと思っても、実のある木とない木があったんですね。

全体

足元に目をやると、春のテッパンミチクサ、3種類を見つけました。
オランダミミナグサ

タネツケバナ

タチツボスミレ

観流橋を渡ります。向こうに見えるのはイチョウ。

芽吹きはまだです。

その先に、亀の形をした石(亀石)があります。
今日はいい感じで水が流れているので、ちゃんと亀に見えます(私だけ?)

ここでヒメウズの葉っぱを発見!
探すと、1輪だけですが咲いていました。

ここからは林道に入ります。
宇治名木百選のモミ群生。このあたりでモミは珍しいのでは・・・

木漏れ日の木々・・・
アラカシ

カエデの細かい枝が綺麗です。

芽吹きも・・

つり橋の手前にヒュウガミズキらしい木を発見!

この先を進みつり橋を渡るところからまた明日・・・