goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

こんな実・あんな実・草本編~宇治川上流散歩2019年10月 (6)

2019-11-03 05:30:37 | 植物

まだやるのか!と言われそうですが、11月になっても続けています(笑)
あと何回か我慢してくださいね~

ということで、今日は宇治川上流で見られた草の実です。
はっきり言って地味です。
本当だったら、アオツヅラフジやノブドウのように、一生の姿をご紹介するのがいいのでしょうが、それには写真が足らない・・・
(トライしてみて挫折しました・・・)
どの部分の写真が足らないかわかったので、それは来年にかけて頑張るとして、今日はだだーっと載せるだけでご勘弁ください。

言い訳長っ。そろそろ始めますね!
最初はまだあるのか!?とびっくりしたヘビイチゴ(バラ科キジムシロ属)の実。
てっきり春のものだと思っていましたが、案外秋にも生っているものです。



お次はヤブマオ(イラクサ科カラムシ属)でしょうか。
宇治川ではイラクサ科としては、カラムシ、コアカソと並んで、ヤブマオがよく見られます。
他の2種類と比べて葉がおおきいです。



お次はスズメウリ(ウリ科スズメウリ属)の実。
下の写真では少しだけ白い花が見えていますが、もう萎んでいますね。



続けて同じような緑のツヤツヤの実、あまり見覚えがありません。
でも葉っぱを見て分かりました。アカネ(アカネ科アカネ属)です。
熟すと黒くなります。



次はお馴染み、ヤブミョウガ(ツユクサ科ヤブミョウガ属)の実ですが、すっかり黒くなっていました。
光沢が美しいです。



同じ黒い実ですが、つや消しのように見えます。
こちらイヌホオズキ(ナス科ナス属)でしょうか。萼が反り返り、実に光沢が少ないのできっとそうでしょう。



花も咲いていました。小さいけれど、ナス科の花ですね。



次は少し趣の違う実です。お判りでしょうか?
この実は、コマツナギ、おそらくトウコマツナギ(マメ科コマツナギ属)の実です。
コマツナギは低木なのですが、花はみたことがあっても、実は知らない人も多いと思ったので載せてみました。



いかがでしたか?
最後は実ではありませんが、林床からにょきにょき出ていた白いキノコ。
もちろん名前は分かりません。



なんだか、お餅みたいでいい感じですよね。
ぜったい食べませんが・・・
(どなたか名前わかったら教えてくださいませ~)

(つづく)

【撮影:2019年10月19日 宇治川上流】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする