なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記~2019年11月

2019-11-30 06:01:00 | 道草日記

今日で11月も終わりです。
台風に翻弄された10月から一転、11月は穏やかな日が続きました。
小春日和というのでしょうか、温かい日も多く、いつまでも咲いている花や、春の花の迷い咲もみられました。
ただ、残念だったのが草刈り。
先月にもまして、徹底的な草刈りや草むしりがあちこちで行われました。
さらに、主な観察地だった空き地が2か所も造成されたため、今月は見られた植物数がめっきり減ってしまいました。
そのため、少し足を伸ばして見つけた植物も載せたことをご了承ください。 

〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様)  ☆印は11月に今年初見 だったもの
・アカカタバミ
いつでもどこでも見られる植物ですが、久しぶりに花の写真が撮れました。
なんだか高山植物然として咲いているのが可愛かったです。


・アメリカセンダングサ
コセンダングサが主流ですが、たまたまかもしれませんが水辺ではこちらが見られました。

・イヌタデ
・イヌホオズキ
今月になって、あちこちで大増殖!まさに道草の帝王と化していました。
花が比較的まばらで、実に艶がなく、萼が反り返っていないのでイヌホオズキ認定。
(実の写真もごらんください)

・オシロイバナ
・オニタビラコ
・カタバミ
・カヤツリグサ
・キツネノマゴ
まだ咲いていました!葉が紅葉気味。

・クワクサ
・コセンダングサ
花もまだまだ咲いています。実になっているものも・・・

・コマツヨイグサ 
・シロザ
赤っぽくなりました。葉も紅葉して綺麗です。

・ススキ
・セイタカアワダチソウ
・セイヨウタンポポ
元気印。咲いているのを見つけるたび、撮ってしまいます。

・センダングサ ☆
なんと、今年もセンダングサが線路わきに咲いていました!!


・ツタバウンラン
・ツユクサ
・トキワハゼ
・ノアサガオ
寒くなって少し色が薄くなりましたが、まだまだびっくりするほど元気です。

・ノゲシ
盛夏以外、元気に黄色い花を咲かせています。うちの溝蓋にもいます。

・ハゼラン
・ハタケニラ
・ハナカタバミ ☆
野生化した花をあちこちで見かけました。

・ハマスゲ
・ヒメジョオン
涼しくなって、また元気になってきました!

・ヒメツルソバ 
こちらは涼しくなって、もっと元気になってきました。年々水路の斜面などで勢力拡大。

・ヒロハホウキギク
・ホトケノザ
今年も秋咲きのホトケノザをあちこちで見かけます。

・マメアサガオ(白)
・マメグンバイナズナ
枯れたはずが、また咲いていたのでびっくり。それもあちこちで・・・

・マルバアメリカアサガオ
中旬まで残っていました。今は草刈りですっかり消えましたが・・・

・マルバルコウソウ
まだ結構咲いていますよ。驚くほどたくさん実もなっています。

・メリケンカヤツリ
・ユウゲショウ
・ヨモギ
・ランタナ

〇葉、芽のみ
・アメリカフウロ
・オオキバナカタバミ ☆
知らない間に野生化して群生しているのを発見! 特徴のある葉が可愛いです。


・オカタイトゴメ
・カニクサ
・カラムシ 
・クズ
・スズメノエンドウ ☆(今シーズン)
・ドクダミ
・ニセカラクサケマン ☆(今シーズン)
・ハコベ
・ムラサキカタバミ

〇実、種、終わりかけ
・アキノノゲシ
・アレチヌスビトハギ(実)
・イヌホオズキ(実)
花のところでも書きましたが、つや消し、萼が反り返らないでアメリカイヌホオズキと区別しています。


・イノコヅチ
・エノコログサ
・エノキグサ
・オオオナモミ ☆
マルバルコウソウが群生する工場わきの空き地に、オオオナモミの大群を見つけました。
もう枯れ始めていましたが、壮観!


・オヒシバ
・ギシギシ
・コニシキソウ
・スミレ
・セイバンモロコシ
・チチコグサモドキ
・ナガエコミカンソウ(実)
・ニシキソウ
・ノブドウ
なんと身近な水路脇で見つけました。灯台下暗しです。

・ヒメムカシヨモギ 
・ヘクソカズラ(サオトメバナ、ヤイトバナ)
・メヒシバ
・メリケンカルカヤ
・ヤブガラシ(実) 

以上、ちょっと範囲を広げて探しても全部で70種類。
10月に比べるとやはり減ってしまいました。
それでもアメリカフウロやスズメノエンドウのように、小さな小さな芽が出てきています。
ますます目を凝らして観察しなくては・・・
来月はいよいよ師走です。
慌ただしくなりますが、お風邪など引かれませんよう・・・

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする