なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

オギロードの今~宇治川散歩2023/4下旬

2023-05-04 06:00:55 | 植物

長らくご無沙汰していたあのオギロード、久しぶりに歩いてみました。
今の季節は・・・コバンソウがびっしり!
これが本当の小判だったら、大金持ち~


アカツメクサが増えていました。
そういえば、去年のGWにはアカツメクサの花を沢山摘んでお茶にしたのでした。


いいお天気です。


あの茶色かった高水敷が緑色に変身!


冬場によく見かけたアオジは帰ってしまい、今は100mに1羽くらいウグイスの声が聞こえます。
声はすれども姿は見えぬ・・・の代表選手なんですけど、なんとあの枯れたオギにとまっているのは・・・


こっち向いて~


なんと、ウグイスでした!!
容姿に自信がある?こんなに全身丸見えのウグイスを見るのは初めてです。


すっかり気を良くして先に進みます。
土手の上の方が紫色に見えますが、何でしょうか。


ナヨクサフジが大繁殖!


飼料作物として導入されたようですが、中毒例もあるらしいです。
いずれにしても、繁殖力が半端じゃなく、在来種を駆逐してしまうことが問題になっています。

目を川の方に向けてみました。
ここは去年の秋に沢山のイシミカワを見かけた場所です。


ドームのようになった枯草からオギの新芽が沢山伸びていました。


オギロード、去年の名残と今年の新芽が共存しています。


奥の方に見えているのはヨシですね。
枯草に覆われてどうなるかと思ったら、オギの新芽が出てきてこうなりました。


前にネナシカズラとクズがバトルをしていた場所です。
今はイタドリとノイバラの緑に覆われてきました。


そろそろ堤防の上の道に戻ります。
ここにも沢山のナヨクサフジ。


冬に初めて見かけたときはちょっと嬉しかったけど、今はちょっと増えすぎ。


ナヨクサフジのせいで他の植物が咲かないかと思いましたが、カラスムギは同じくらいありました。


ノアザミは蕾。


ということでこの日のお散歩は終了。
今行ったらノアザミが沢山咲いているでしょうね~

【撮影:2023/4/23 宇治川】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする