なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

今度はカナメモチのもこもこ~宇治川散歩2023/5中旬(3)

2023-05-26 05:31:25 | 植物

昨日の続きです。
時間がないときは朝霧橋や、ましてその先の宇治橋まで行かずに潔くUターンするのですが、この日は余裕。
右手に喜撰橋を見ながら進みます。


人で賑わう平等院表参道を進み、西詰から宇治橋と


源氏物語の作者、紫式部像をチラッと見て


宇治橋から上流方向を眺め


通圓さんの角を曲がって右岸を上流方向へ。
時刻は11時半くらい。
そろそろお腹も減ってきましたが、観光地なのでコンビニもなく、一般的な食事場所も少ないです。
これはまた抹茶ソフトでお茶を濁して(お茶だけに)、家に帰ってから食べようかな~と思ったのですが・・・
な、なんと十割そばの「しゅばく」さんの前に人がいない!
というのも、ここは大人気店で、いつ通っても人が行列を作っているのです。
これは入ってみるしかない!と覗くと、一人待ち(つまり待ってるのは私だけ)
中の椅子で待たせてもらい、無事お蕎麦(食べたのは辛味だいこんおろしそば)をいただくことができました。
以前食べた十割そばは太くてぽそぽそ、あるいは水っぽくふにゃふにゃだったのですが、ここのは細く上品でしっかりした腰。
とろりとしたそば湯もとても美味しく、たっぷりといただきました。
お値段もリーズナブルだったので、空いてたらまた行ってみたいです。
・・・ということで、食べブログになりかけたところで、散策再開です。

観流橋たもとのフェンスに沢山のスイカズラが絡みつき、花を咲かせていました。


蕾、白い花、黄色い花、枯れたあと・・・全部見られました。


このあたりで面白いものを2つみつけました。
あまりに興味深かったので、まとめて明日載せますね。
ですので、今日は先に進みます。

観流橋を渡って興聖寺の山門を横目で見ながら・・・


川の方に歩を移すと、なんか木に呼ばれたような・・・


あ~、マユミの雌花が咲いてる!
そうだ、何でこんなところにマユミの実が?と去年思ったのでした。
今年もちゃんと花が沢山咲いたので、実がなるでしょう。


亀石がよく見えました。陸に上がりそうですね。


この先で木々がうっそうと茂る道に突入です。
林道というには、交通量は比較的多いです。
(といっても、数分に1台くるくらいですが)
石垣から生えている草に超ミニサイズの花が咲いています。


こちらはヤマムグラ(アカネ科ヤエムグラ属)。
余りに小さくてこんな写真しか撮れませんが、今咲いているという証拠写真です。
左奥にオニタビラコの花が写っていますがそれと比べても小ささが分かると思います。


先に進むとほぼ何もありません。
下にカキノキ(カキノキ科カキノキ属)の花が落ちているのを見つけました。
下に落ちていたら上を見上げる法則で、即座に上を見ましたが、山の斜面に高木がびっしり生えて分からず・・・


こんどはこちらの可愛い花が落ちていました。


こちらは見上げると・・・お~すごく遠くに咲いている木がありました。
予想通りエゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属)です!


林道の脇には数本エゴノキが自生しており、この時期沢山の花を咲かせます。


木々の隙間から川を見ると、イロハモミジが綺麗です。


そしてこの日の散策のラストを飾る木が右手に見えてきました。


そう、前に大吉山に登った時つぼみびっしりだったカナメモチ(バラ科カナメモチ属)が開花!


レースのように綺麗で可愛い花です。


今の時期白い花は多いですが、赤い葉が混じる常緑樹で、こんな花を咲かせるのはカナメモチです。


雲か綿菓子のようにもこもこの花もありました。
今の山のもこもこはカナメモチが多いです。


白虹橋が見えてきました。


早春、花が咲いていたビロードイチゴ(バラ科キイチゴ属)に赤い実が・・


遠くて採れませんが、これも食べられるはずです。
結構大きな木に点々と実が色付いていました。


アキニレの葉の緑が綺麗です。


ここにもセンダンが・・・


落ちるような場所では写真を撮ってないので、ご安心を(笑)


ということで、明日のびっくり光景に続きます。

【撮影:2023/5/13  宇治川】

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする