いつもしょぼいしょぼいと嘆いている私の庭ですが、それなりに4月は華やかになりました。
もうかなり前に思えますが、4月中旬にハナミズキが満開に。
今年は雨が多かったので、水にぬれてピンクが濃く見えました。
しかもくるんと丸まった総苞片がなかなか開きません。
調べてみたら、本当の花(中央の粒々部分)が咲いても、総苞片が丸まってることがあるようです。
こちらの写真は開いた花と、丸まった花が両方見えています。
よく見ると、総苞片の1片の先に切れ込みがあり、向かい側の一片とうまく組み合わさるようです。
上手く出来てますね~
咲いて一番嬉しかったのがこちら。
近所のお花屋さんで一昨年買ったヒメウツギです。
去年は少し花が少なかった上、暑かったからかすぐに散ってしまいました。
今年は元気に長く咲いてくれています。
多分、4月中旬以降雨が多く、比較的朝夕涼しかったからではないかと。
ヒメウツギは去年10本くらい挿し木をしてバックアップを作ってるので、ちょっと安心。
涼しくなったせいで元気を回復した花がこちらにも。
一時ヨレヨレになってもう終わったなと思っていたビオラですが、見事に復活しました。
この写真は4月に撮りましたが、今も元気に咲いています。
お正月の寄せ植えのハボタンに花が咲きました。アブラナ科。
前に星夫が何かのイベントでもらって帰ってきたワイルドストロベリーにまた花が・・・
こちらも大きめの鉢に植え替えて、水さえ切らさなかったら絶えず咲いています。
こちらは完全復活とはいきませんでしたが、何とか少しだけ元気になりました。
ダールベルグデージーと
ノースポールです。
下旬になって咲き始めた花も・・・
ご存知、ニオイバンマツリです。最初は紫、のちに白に変化します。
ちょっとショボいですが、まだまだ蕾があります。
じいちゃん庭からいくつか持ってきた小鉢からシランが咲きました。
溝蓋の隙間が安息場所のヒメヒオウギ、こちらもGW入ってから咲いた組。
次の日には4輪咲きました。この場所以外にも溝蓋の隙間ばかり4か所で咲いています。
そうそう、通勤途中の塀の下のすきまからオレンジ色のヒメヒオウギが咲いていました。
よほどこんな場所が住みやすいようですね。
刈り込むのをためらっているうちに、家の外にぼうぼうに伸びた八重のハクチョウゲに蕾が沢山。
下旬についに咲き始めました。
気になるあの木は今・・・
まず今年のダンチオウトウですが、木を小さく刈り込んだのでサクランボは上の方に少しだけ。
しかもほとんどの実を鳥さんが齧っています。
多分、ヒヨドリとかスズメの仕業ではないかと・・・
まあ、仕方ないですね。
今年は鳥さんに進呈します。
そして、同様に刈りこんでしまったナツミカン。
葉に囲まれて奥まった場所に1つだけ花が咲いていました。
こちらGW入ってから見つけました。
ということで、4月は思いのほか沢山の花が咲いてくれました!
【撮影:2023/4 宇治市】