いつも滞在時間の大半を植物生態園で過ごしますが、今回はほかにも見所が沢山。
特に、バラ園とシャクヤク園は外せません
でもその前に、他のエリアもささっと回ります。
新緑が美しいのはイロハモミジ。
園内各所にイロハモミジの緑と、赤い翼果が目立ちます。
こちらは蓮池を囲んで生えているイロハモミジ。
カワセミがいるときはこの休憩所が満員になるんですけどね~
赤い翼果
奥に見えるのは半木神社。植物園の中にこの地域の原植生を残し、さらに本物の神社まで。
他の植物園と一線を画していると思うのはこのあたりです。
池の畔のイロハモミジの枝に小鳥がちょろちょろと・・・
スズメでした。
何かの幼虫をパクリ。今の時期は食べ物には不自由しないみたいです。
近くからすごく甘い香りが漂ってきました。
このバナナの香りは・・・やっぱり!カラタネオガタマの花が咲き始めていました。
紫色のカラタネオガタマは、もっと沢山咲いていました。
希少種エリアの方に移動。
真っ赤なドウダンツツジ、ベニドウダン(ツツジ科ドウダンツツジ属)が咲いていました。
私の好きなサラサドウダン(ツツジ科ドウダンツツジ属)も!
この花を見ると、六甲高山植物園に行きたくなります。見事な大木が何本もあるので。
四季彩の丘の草本類は明日に回すことにして、向こうに見えるこんもりした木の下の木は何でしょう。
白っぽく見えるほど花が咲いているようですが。
お~、夏のトベラを開ける、トベラですね!
トベラ科トベラ属。白い花がだんだん黄色に変わってくるのは、まるでスイカズラ。
四季彩の丘から桜園経由正面花壇へ行く途中で見た花です。
クロバナロウバイという名前ですが、濃い赤紫の花がシック。
近くに咲いていたこの花は何でしょう? 初めて見ました。
樹名板には「カリカンサス」と・・・
このカリカンサスの和名はクロバナロウバイ。
そう、こちらはクロバナロウバイの園芸種で、ハートレイジワインという品種なんだそうです。
いや~、ここまでくると、ロウバイとは少し離れてきた感じですね。
そしてさらにその横にあったこちら。
ひょっとして、こちらもロウバイの仲間かしら。
当たり~
こちらはナツロウバイという中国原産のロウバイの仲間です。
夏が付くだけあって、爽やかな感じですね。
ということで、ロウバイ科を3種類見つけてしまいました。
こんなに何度も通って初めて見る花ってあるんですね。
でもどこにあったかもう記憶にない・・・
最後はこちら。
そう、ベニバナトチノキです!
元気いっぱい、塔のような、ソフトクリームのような形の花を沢山咲かせていました。
花付きがいいですね~
ということで、園内樹木散歩はこの辺で。
白い花以外の花も沢山ありました。
最後のこちらの花は、正門脇にあるあの木です。
ツブラジイにやっぱりもこもこの花が咲いていました。
なんだかちょっと嬉しかったです。
【撮影:2023/5/6 京都府立植物園】