なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

こどもの日、今年も串刺し鯉のぼり

2023-05-05 06:04:45 | 植物

今年は久々の制限のないGW。
そのせいか、いつもはひっそりしている宇治市植物公園も大勢の人出賑わっていました。
5月5日といえばこどもの日、こどもの日といえば鯉のぼりじゃないですか。
予想通り、今年も緑の館前広場には、鯉のぼりが!



・・・今年も串刺しやった。
一昨年までは、ぶら下げるタイプだったのですが(左)、
去年から、串刺しまたは洗濯干しタイプに変わりました(右)
  

ぶら下げるタイプだと、風が吹いたらくるくる巻き付いてしまって戻すのが面倒だったのでしょうね~
そうそう、風が吹かない建物の中では、びっしりとぶら下がっていました。


ということで、GW後半初日に宇治市植物公園に行ってきました。
まだ4月の写真が残っているので、今日は鯉のぼりと新緑中心にして、残りはほかの投稿が終わった後にします。

いや~気持ちのいい日でしたね。
まずはモミジが沢山ある秋のゾーン方面へ。
いつもの東屋も新緑で青く染まりそうです。


見上げると、やっぱり青空が湖のよう。


よく見ると、イロハモミジに赤い翼果。プロペラが可愛い~


最近力を入れておられる山野草系。
小さなイカリソウが咲いていました。


宇治市植物公園で見るエビネは今年が初めてです。
スポットライトを浴びて、「見て!」と言ってるみたい。


今が旬でしょうか、チョウジソウも咲いていました。
この青、灰色がかった水色が何とも言えません。


見晴らし台に登ってみることにしました。
モチツツジが満開!やはりこの辺りの土地柄に合ってるのでしょうね。


ハナムグリ(右)が蜜を求めて熱心に潜り込んでいました。
   

見晴らし台から修景池に下ります。
ラクウショウの新緑は最高です。


向こうに見えているのはキショウブですね。


前は八重桜でピンクに染まっていた対岸は、緑、緑、緑


ラクウショウの緑




あ、飛行機!セスナかな。


手前の木はセンダンでした。
蕾が付いているので、大好きな花が咲くのはもうすぐ!


木道を下りていきます。


アサザが咲き始めていました。


八重桜はすっかり葉桜に。そして向こうに見える赤い木は・・・


ベニバスモモでした。


びっしりと実が!


食べてみたいな~


そうだ、ペーター君を見て行こう。
この間、ちょっと服がしょぼくなっていました。
・・・ガーン


「お着換えするところなの。見ないで~」
ちょっとコワかったです。

ということで、タペストリーが見える水の流れのてっぺんにやってきました。
お~やっぱり串刺しの鯉のぼり!


しかもかなり色あせていました。
花と水のタペストリー、干支が見られるのも今月一杯です。
次にウサギに出会えるのは12年後か~


帰りがけに、ヤマガラちゃんに出会いました。


ということで、この続きは数日後に!

【撮影:2023/5/3  宇治市植物公園】

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする