2023年5月の道草日記です。
今年の5月は真夏のような日があったかと思うと、最高気温20℃を切る寒さの日、
週末ごとの雨に、その後の晴天など目まぐるしく気候の変わる一ヵ月でした。
そのせいでしょうか、咲いている花がえらいことになっています。
えらいことって?
まあ、ご覧くださいませ。
〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) 120種類 +12
・アカカタバミ(花)
・アカツメクサ
・アメリカオニアザミ(蕾)☆:除草のすきを縫って伸びた株から蕾が。
・アメリカフウロ(花)
もうほとんど実になっていますが、名残の花が。
・アルストロメリア(蕾)逸
もう花の時期なのですが、何度も草刈りされるのでようやく蕾に。野生化も楽じゃないよ。
・アレチギシギシ(花)
何気にあちこちに生えてきています。
・アレチハナガサ(花)☆
葉に気づいたと思ったら、もう花が咲き始めていました。
・イヌガラシ
・イヌホオズキ
・イヌムギ(穂)
・イモカタバミ
・ウチワゼニクサ(花)☆
思いついて池の畔まで行ってみたらめちゃ沢山咲いていました・・・
・ウラジロチチコグサ
地面にへばりついていたのが面白くてついついパチリ。
・エノコログサ ☆
可愛い穂が出てきていました。
・オオイヌノフグリ(星の瞳)
先月、最後の花でしょうと書いたのに、月末まで咲いていました。
・オオイヌタデ ☆
畑に生えてきたあの花、どうみてもオオイヌタデ・・なぜここだけ!? しかも季節外れ・・・
・オオカワヂシャ(特定外来生物)
減りましたが、まだ咲いていました・・・
・オオキンケイギク(特定外来生物)☆
わーっとオオキンケイギクが咲き始めました。特定外来だけのことはあります。
・オオキバナカタバミ
まだ咲いているなんて驚きです。
・オオスズメノカタビラ?☆:イネ科の穂がわーっと。全く自信なし。
・オオバコ(花)☆
まさに踏みつけられる場所にしっかり生えていました。
・オッタチカタバミ
・オニタビラコ
・オヘビイチゴ(花)
もう終わったと思っていたら、少し咲いていました。
・オヤブジラミ(花)
意外と花期が長く、大半実になりましたが、まだ花も咲いています。
・カズノコグサ(穂)
・カタバミ(花)
・カモガヤ ☆:ハルガヤと並び花粉症の元凶とも呼ばれています。
・カモジグサ(穂)☆
あっちこっちでざんばら髪が・・
・カラー(逸)
・カラスノエンドウ(花)
・カラスムギ(穂)
・カワヂシャ ☆
今月見つけて一番嬉しかった花。在来のカワヂシャがあぜ道の水路に戻ってきました!
・キキョウソウ(花)☆
段々になった葉の脇からいくつも花が咲き上ります。ヒナギキョウソウも見てね。
・ギシギシ(花)
・キショウブ(花)
・キツネアザミ
思ったよりあちこちで咲いています。道草エリアで3か所。
・キツネノボタン(花)
・キュウリグサ
2月頃からずっと咲いています。思ったより花期が長いです。
・ギョウギシバ(花)
花が沢山咲いていました。遠目にメヒシバを小型にしたような穂です。
・キンポウゲ
数は減りましたが、中旬頃までは咲いていました。
・クサイ ☆
調べるのに苦労した草、イグサ科でした。いっときのスズメノカタビラ並みに生えています。
・コウゾリナ
・コセンダングサ(花) ☆
なんでもう咲いてるの~!溝でちゃっかりと花を付けていました。
・コハコベ
・コバンソウ
・コマツヨイグサ ☆
綺麗なのでついつい撮ってしまいます。
・コメツブツメクサ
・コモチマンネングサ ☆
マンネングサの季節です。
間違いなくコモチマンネングサなんですけど、子供(むかご)が写ってない・・・
・シマスズメノヒエ ☆:タチスズメノヒエと思ったのですが、葯が真っ黒なので、シマではないかと・・・
・シロツメクサ(花)
まだまだあちこちで大量群生中。
・シロバナツタバウンラン(逸)
けっこう長く咲き続けていますね。
・スズメノカタビラ
・スズメノテッポウ(花)
・スミレ(閉鎖花)
・セイヨウカラシナ(花)
・セイヨウタンポポ(花)
年中無休。カンサイタンポポは見えなくなりましたが、西洋はあちこちで。
・セイヨウヒキヨモギ ☆
月末買い物に行く途中寄り道したら沢山咲いていました。しまった!もう記事書き終わったのに・・・
・セッカニワゼキショウ ☆
今回初見の花の中で、2番目に嬉しかった花。マンションの駐車場のブロック隙間に沢山!
・タチイヌノフグリ
・タチスズメノヒエ ☆:穂が出てきたみたいです。
・タチチチコグサ(花)
・チガヤ(穂)☆
一か所だけ道草の途中で見られる場所があります。一面咲いて揺れるチガヤに光が当たると綺麗です。
・チチコグサモドキ(花)
・ツタバウンラン
・ツボミオオバコ ☆:街中ではオオバコより多い感じが・・全体が柔らかいです。
・ツメクサ(花)
先月は全部実になったと思っていたら、案外咲いていました。背が高くなった!
・ツユクサ ☆
あらまあ、葉を見かけたと思ったらもう咲き始めましたよ。
・ツルニチニチソウ
まだ咲いています。綺麗です。
・ツルマンネングサ(花)☆
葉は前から見ていましたが今月下旬一斉に開花。黄色く見えます。
・トウバナ
今回は池のほとりで大量に発見。意外とあるものですね。
・トキワツユクサ(花)
近くで撮れました。
・トキワハゼ
めずらしく、沢山咲いていました。こちらは歩道の隙間です。
・ドクダミ(花)☆
こんなに一斉に開花するなんて・・・
・ナガミヒナゲシ(花)
GW前に実になる印象だったのに、下旬でも元気。白っぽいのは雨の後。
・ナズナ
・ナヨクサフジ(花)
さすがに減ってきましたが、下旬でもこの通り。
・ナルトサワギク(特定外来生物)
・ナワシロイチゴ ☆
なんとお散歩道の溝の中で発見・・どんな道や。
・ニゲラ(花)☆
待ちに待ったニゲラ開花!でもちゃんと撮ろうと思っている間に実に・・・
・ニセカラクサケマン(花)
まだあちこちで咲いています。
・ニワゼキショウ ☆:朝閉じてるので写真撮れなかった・・・
・ネズミムギ(花)☆
よく見たら沢山花(雄蕊)がぶら下がっていました!
・ノゲシ
・ノビル(花)
花だけではなく、細い葉?まで出てきていました。初めてです。
・ノボロギク
溝の中で、コセンダングサの早い花と並んで咲いていました。春秋同居!?
・ノミノツヅリ
・ハタケニラ
思ったより長く咲いています。月末でも沢山綺麗な花を見かけました。
・ハナヌカススキ(穂)☆
小穂からのノギが一本なのがハナヌカススキ、二本なのがヌカススキ。
写真が撮れないうちに、実に(泣)
・ハハコグサ(花)
さすがに終盤でしょうか。びよ~ん伸びています。
・ハルガヤ(穂)
・ハルジオン
・ヒナギキョウ
・ヒナギキョウソウ ☆
キキョウソウだと思っていた半分以上が、頭頂にしか花が咲かないヒナギキョウソウでした。
・ヒメウズ
・ヒメオドリコソウ
まだまだまだまだまだまだまだまだ咲いています。
・ヒメコバンソウ ☆
咲き始めの穂を撮ってしまったので、何が何だか・・・
・ヒメジョオン
ピントが合いやすいので、ついつい撮ってしまいます。どこにでもあるし。
・ヒメツルソバ
・ブタナ
先月はヒメブタナもあったんですけど、芝刈りで消滅・・・
・ヘビイチゴ(花)
一気に花が増えました。
・ヘラオオバコ(花)
・ペラペラヨメナ(逸)
白からピンクに変わるので、紅白の配分がいい感じ。
・ホソムギ(穂)
・ホトケノザ
先月終盤と書いたところなのに、こんなに沢山あるなんて・・・
・マツバウンラン(花)
けっこう細々と咲いていますね。
・マツバゼリ
田んぼの方にはなかったのですが、池の畔にまだ咲いていました。
・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ
造成地になんと大群生!
・マルバルコウ ☆
マメアサガオの葉が出てきたので、マルバルコウもあるかな~と探しに行ったら、なんと気の早い花が@@
・ミコシガヤ ☆
準絶滅危惧種とのことですが、宇治川や池の畔に結構普通に生えています。
・ムラサキカタバミ(花)
いつもの排水口のムラサキカタバミが咲いていました。
おうちの方が抜いても抜いても毎年生えてきます。
・メキシコマンネングサ
咲くのはここだけ。沢山ありそうですが、地元では子持ちと蔓の方が強いです。
・メヒシバ(穂)☆:エノコログサの横で穂を出していました。
・メマツヨイグサ ☆:昼だったので花は萎んでいました。
・メリケンガヤツリ ☆
オオキンケイギクの近くに沢山生えていました。
・ヤグルマギク(逸)
かなり花期が長いです。
近くのニゲラはあっという間に咲いて終わったのにまだまだ咲いています。
・ユウゲショウ(花)
ほんとうに多いです。うちのプランターでも沢山咲きました。
ん?誰が植えた??
・ランタナ(花)
しばらくスルーしているうちに、下旬になって花を発見。
今の時期に咲くのですね!・・って最近は分からなくなりました。
・ワルナスビ(花)
こちらも下旬に咲き始め。実が沢山なる、池の畔のワルナスビです。左は蕾。
〇葉、芽が主 41種類 +6
・アカザ ☆
ふと目を向けた先になにか赤いものが・・・あ~アカザ!
・アメリカオニアザミ(葉)
大抵抜かれるのですが、なぜかここまで大きくなりました。
・アメリカセンダングサ ☆:去年咲いていたので多分・・
・アリアケスミレ
・アレチヌスビトハギ ☆:荒れ地のような公園は道草の宝庫♪
・アレチハナガサ(葉)☆:多分ヤナギの方も出てきているはずだけど自信なし・・・
・アルストロメリア(逸)
・イタドリ
・ウチワゼニクサ
・オカタイトゴメ ☆
モリムラマンネングサと思っていたのは、オカタイトゴメだったようです。
・オオフサモ ☆:去年見た場所で今年も・・・日本の侵略的外来種ワースト100のひとつ。
・オギ(葉)☆:そういえば先月は「枯」で載せてましたね~
・オヘビイチゴ(葉)
五葉であることを確かめるためにいつも写真を撮っちゃいます。代り映えなし。
ウチワゼニクサと同居ですね。
・オシロイバナ ☆:うちの塀回りでも沢山の芽が・・・
・カニクサ
・カラムシ
・カンナ
・キカラスウリ ☆
去年見つけた場所を覗いていみたら、思った通り葉が出てきていました。
・ギョウギシバ(葉)
・クズ
・コセンダングサ(葉):まあ花は例外でほとんどはまだ葉です。
・コニシキソウ:よく見ると結構溝蓋の隙間などに生えています。
・コモチマンネングサ(葉)☆
子供(むかご)沢山付いてます!下旬には一斉に花が・・・
・スギナ
・セイタカアワダチソウ(葉)
いや~ここで一斉に秋になったら咲くのでしょうね~
葉がやすりで、茎がちょっと赤っぽいので分かりやすいです。
・セイバンモロコシ ☆:交通量の多い道の歩道の車道側で発見。
・センニンソウ
・ツユクサ(葉)
・トゲヂシャ(葉)
茎に沢山の棘があって、葉の付き方が独特。かなり微妙~
・ナツフジ
・ノアサガオ
・ハナカタバミ
・ヘクソカズラ(葉)☆
通勤途中で何も考えずに撮りましたが、ピンボケ・・・
・マメアサガオ(芽、葉)☆
そろそろ出てくるころかなと思ってみたら正解!双葉と少し育った株。
・マルバルコウ(芽)☆:花だけのはずないですよね。探したら可愛い双葉が沢山。
・ヤブガラシ
・ヤブカンゾウ
・ヤブマオ
毛虫ちゃんがついていたので一緒にパチリ。
ちなみにこのヤブマオ、一週間後にきれいさっぱり草刈り。
・ヨウシュヤマゴボウ ☆:思いがけない場所に大きな葉を広げています。
・ヨモギ
・ランタナ(葉)
〇実、種、終わりかけ 21種類 +5
・アメリカフウロ(実)☆
草全体が草紅葉みたいになって綺麗です。
・オオオナモミ(実)
・オッタチカタバミ(実)
・オヤブジラミ(実)
これがしらみ??虱を見たことがないので分かりません・・・
・オランダミミナグサ(花後)
・カラスノエンドウ(実)☆
・キツネアザミ(綿毛)☆
花の写真を撮ったのと同じ場所で半月後・・・
・ギシギシ(実)
・キツネノボタン(実)
池の畔には結構ありましたね~
・スイバ(実)
・セイヨウカラシナ(実)
・セイヨウタンポポ(綿毛)
・ツメクサ(実)
・ナガミヒナゲシ(実)
その名の通り、長い実。
・ニゲラ(実)☆:すぐに実になっちゃった~
・ノゲシ(綿毛)
一番柔らかそうな綿毛がノゲシの綿毛。チークブラシにいかが?
うわ~顔中に種が!
・ノビル(むかご)☆
こんなに巨大になるのですね。これが落ちたら芽がでてくるんだ~
・ハタケニラ(実)☆
もっと前からあったはずですが・・・
・ハナヌカススキ(実)☆
全体が茶色くなっちゃったので、実だと思うのですが・・・
ほんとこうなったら糠みたいですね。
・ヒメウズ(実)
・ヘビイチゴ(実)
花が咲いた後は、赤い実が次々と・・・
以上、のべ182種類。
先月見た数が159種類でしたので、23種類増えました。
今回驚いたのが、早春からずっと咲き続けている花と、夏から秋に咲く花が同時に咲いていたこと。
きっと春の花は「まだ涼しいわ~」、夏の花は「もう暑いから咲こう」と考えているとかいないとか。
(科学的じゃないので、信用しないでくださいね。)
特定外来生物が咲いている一方、在来種がしっかり残っているのも嬉しいです。
ノビルの花をお散歩コースで見たのも初めて。
いろいろ楽しいことがいっぱいありました。
【撮影:2023/5 宇治市】