今日はじいちゃんの庭で4月に咲いた花です。
4月は週末ごとに雨が降ることが多く、花もヨレヨレ、写真もヨレヨレ・・・
こちら上旬に咲いていたスイセンです。
普通のスイセンは遅くとも3月に咲くものと思っていましたが、4月に咲き始めました。
こちらは遠目にティタティタっぽい小さい花でしたが、葉が細い?
イトズイセンでした。
ここで見るのは初めてです。
毎年ひっそりと咲くフリージア、今年も咲いていました。
ザ・ヨレヨレで可哀そう。
まだ上旬だというのに、ツツジが咲き始めました。
最初に満開になったのは、ダブル咲きのサツキです。
今年は沢山咲きましたね~
同じツツジ科のシャクナゲも知らない間にひっそり一輪咲いていました。
中旬になるとヒラドツツジもどんどん咲いてきて・・・
下旬に入ると、ますます花が咲いてきました。
シランは赤紫と
白。クチベニシランはいつのまにかなくなりました。
タツナミソウは、知らない間に丸いプランターを占領。
土を捨てなくてよかった・・・
白以外にも紫色のタツナミソウも今年は結構咲きました。
GWに入り、急に咲いてきたのがこちらのハコネウツギです。
咲き始めが白、徐々にピンクから赤紫に変化します。
今朝見たら、もっと白、ピンク、赤がくっきりした色合いになっていました。
変化を楽しめる木です。
こちらはカンヒザクラのサクランボ。
ダンチオウトウに比べたらずっと小さくて、人様ではなく、ヒヨドリなどの餌になります。
もう少し熟したらあっという間になくなるでしょう。
最後に、じいちゃんが要らない土を入れていた袋、日光が当たり徐々に破れてしまい・・・
そこに雨がかかり、また日が照り・・・を繰り返していると、
こんな風になっちゃいました。
可哀そうだけど、コモチマンネングサは処分し、シダだけ別のプランターに植え替えました。
ちょっとオギロードを思い出しましたよ~
明日は自分の家の4月のお庭です。
【撮影:2023/4 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 24時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 24時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 24時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 24時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 24時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 24時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 24時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 24時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 24時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 24時間前
なつみかんさん、おはようございます。
お義父様のお庭、ちゃんとお手入れされてますね~✧◝(⁰▿⁰)◜✧
同じ感じのお花がお好きだったんだなってつくづく思いました(イヤイヤもっと幅広い)
主を失っても義娘が見てくれる。
お花達も風土にあった宿根草が多いから時期が来たら咲いてくれるのでしょう。
タツナミソウの白めちゃくちゃほっこりしますよね。
シランも、こちらでたくさん見かけます。
けどね家のシランはもうチョットか?
おいてあった袋歴史を感じますね。
なのて園芸はやめられない(^_-)-☆
連休後半空が怪しいですね。
ゆっくり楽しんでくださいね〜
タイトルから、微笑ましい~
なんだろうって予想しながら、楽しませていただいています^^
ツツジでは無く、
ダブル咲きのサツキ、さらにシャクナゲ、
可愛い咲いていますね。
そして、ヒラドツツジ、これ、似たのをみるんですが、
もしかしたら、ヒラドツツジかなぁって、勉強になります。
ツツジも種類が多く、見分けるのは、無理な私です😰
真っ白なタツナミソウ、私のみるのは、
もう一枚の紫があるタイプなので、清楚さを感じます。
シランも紫がメインなので、白をみると
嬉しくなる私です。
穏やかなゴールデンウィークかと思いきや、
石川県では、地震、交通事故もニュースでよく見ます。
注意して初夏を楽しんで行きましょう(^.^)/
もちろんどちらもツツジの仲間ですが、サツキは名前の通り5月が似合うお花だと思います。
それにしても、お庭にツツジの仲間が多いですね。
シャクナゲは特に豪勢でいいですね。
こんなにたくさんのお花がきれいに咲いていたら、ご自宅でお花を眺めるだけでも、さぞかし気持ちが良いことでしょう。
連休中はどこへ行っても混雑しますし、ツツジ科のお花に包まれてゆっくり過ごされるのもよさそうですね。
サツキは私が住んでいる白井市の花になっています。
我が家でもサツキが咲き出しています。公園ではヒラドツツジが先月から咲いています。
私も連休中は平日に山へ出かけた以外は自宅にいて、2時間ほどは近くの公園でテニスを楽しんでいます。
連休は日頃働いておられる方に譲り、いつでも休める身分の私は自宅でのんびりさせていただきます。
私、5月5日に滋賀県のびわ湖の西にある比良山系の釈迦岳登山をしてきました。登山道でもッツジが見られました。
イワカガミやシャクナゲも見られました。
今頃せいせんが!
ツツジが花盛りですね。
サツキも咲いて来ましたね。
シランもタツナミソウも2色あるのは立派です。
ハコネウツギ!いいな~。
この木は実家にあったので懐かしいです。
白い毛が長い毛虫がついて困りました。
祖母がシラガダユウと呼んでいました。
冗談かと思っていましたが、調べたらクスサンの幼虫と書いてあります。
本当かしら。
なつみかんさんのおじいちゃん家の庭、いっぱい花が咲き華やかですね。
わが家の淋しい庭と比べてしまい、ため息が出てしまいます。
サツキがもう咲いているんですね。わが家のサツキはまだ固い蕾が出始め
たところで、昨年同様5月中旬以降に咲きだすと思います。
今日の千葉県は終日強風が吹き続け、数少ない花たちが倒れそうで可哀
そうです。元気に咲いていたジャーマンアイリス、セイヨウオダマキは
花が折れてしまいました。急いでミヤコワスレやビオラなど鉢植えの花
を室内に避難させました。
なつみかんさん家の花、明日の投稿楽しみにしています。(^.^)
今日は予報に反して夕方まで晴れていたので、朝は宇治川散歩、昼前から京都府立植物園に行って19000歩も歩きクタクタです(笑)
さてじいちゃん庭ですが、整理をする傍ら、雑草を引いたり、鉢を入れ替えたりしたので、花がよく咲くようになりました。
全然土とか肥料とか考えなくてもこうなんですから、しいちゃんみたいにしっかりと手を掛けたらもっともっと応えてくれるのよく分かります。
タツナミソウ、白の方が強いようで、お散歩道でもびっしり野生化している場所があります。
シランはあまりにも増えすぎたので、鉢を整理するときに球根を掘り出しました。
それが一鉢分・・・どうしよう。
置いてあった袋、もったいなかったのですが、家の整理をするとき邪魔になる場所だったので思い切って処分しました。
断捨離していかないと・・・です><
タイトル考えるの難しいけれど楽しいですよ^^
長すぎて昔の2時間ドラマのタイトルみたいになるときがありますけど(笑)
じいちゃん庭のツツジ科、最初サツキだとばかり思っていたら、花が二重になってる~
こんなにヒラドツツジあったっけ?
(いやいや、前は絶対になかった)
シャクナゲは、おととしはもっとたくさん咲いていたのに、弱ってしまいました。
ちなみに、わが家にも1本だけサツキ(普通の一重です)がありますが全然咲きません。
この違いはなんだろう・・・
タツナミソウは白の方が断然増えます。
白と紫両方植えたら多分白になりますよ。
(それともうちだけ!?)
シランは前は少しだけ紅をさしたクチベニシランもあったのですが、白と紅に分かれました。
白は大切にしたいと思います。
そうそう、地震のあった住民のかたや、たまたま観光に行かれていた方、皆さん大変ですね><
自然災害大国日本なので、全く他人事とは思えません。
・・で、楽しめるときに楽しんでいるなつみかんです!
shuさんのコメントを拝見し、ひょっとしてあのダブル咲きはサツキそっくりですが、キリシマツツジなのかも・・・と思いなおしました。
じゃないと、花の時期が早すぎです。
ヒラドツツジは間違えようもありませんが・・・
じいちゃん庭は宝箱なので、何がでてくるのかいまだに予想がつきません。
シャクナゲは数年前に比べて随分花が少なくなりました。
日当たりか乾燥か、隣にぼうぼう生えている竹のせいか・・・
持ち直してほしいです。
この連休、近場の散歩だけでゆっくりしていたのですが、思いがけず今日は雨ではなくお天気。
ということで、京都府立植物園まで駆け足でいってきました。
バラもシャクヤクも満開で、写真を撮っているだけでクラクラするほどでした。
いいタイミングで見られて良かったです。
1週間遅れになりますが、そのうち投稿しますね。
サツキは白井市の花なのですね。
ツツジ科、今年は確かによく見かけたように思いますが、もう終盤です。
のんびりされたようで、良かったですね!
アクティブにあちこちに行かれてますね~
私は平地にはよく出かけますが、いわゆる山登りができないので、ブログで拝見しますね!
ツツジやイワカガミやシャクナゲ、豪華ラインアップが見られたようで、良かったですね!!