なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

4月の私のお庭(My庭編)~何だかまだまだ咲いている

2023-05-07 05:29:59 | 植物

いつもしょぼいしょぼいと嘆いている私の庭ですが、それなりに4月は華やかになりました。

もうかなり前に思えますが、4月中旬にハナミズキが満開に。
今年は雨が多かったので、水にぬれてピンクが濃く見えました。


しかもくるんと丸まった総苞片がなかなか開きません。
調べてみたら、本当の花(中央の粒々部分)が咲いても、総苞片が丸まってることがあるようです。
こちらの写真は開いた花と、丸まった花が両方見えています。
よく見ると、総苞片の1片の先に切れ込みがあり、向かい側の一片とうまく組み合わさるようです。
上手く出来てますね~


咲いて一番嬉しかったのがこちら。
近所のお花屋さんで一昨年買ったヒメウツギです。


去年は少し花が少なかった上、暑かったからかすぐに散ってしまいました。
今年は元気に長く咲いてくれています。
多分、4月中旬以降雨が多く、比較的朝夕涼しかったからではないかと。
ヒメウツギは去年10本くらい挿し木をしてバックアップを作ってるので、ちょっと安心。

涼しくなったせいで元気を回復した花がこちらにも。




一時ヨレヨレになってもう終わったなと思っていたビオラですが、見事に復活しました。
この写真は4月に撮りましたが、今も元気に咲いています。


お正月の寄せ植えのハボタンに花が咲きました。アブラナ科。


前に星夫が何かのイベントでもらって帰ってきたワイルドストロベリーにまた花が・・・
こちらも大きめの鉢に植え替えて、水さえ切らさなかったら絶えず咲いています。


こちらは完全復活とはいきませんでしたが、何とか少しだけ元気になりました。
ダールベルグデージーと


ノースポールです。
          

下旬になって咲き始めた花も・・・
ご存知、ニオイバンマツリです。最初は紫、のちに白に変化します。


ちょっとショボいですが、まだまだ蕾があります。
     

じいちゃん庭からいくつか持ってきた小鉢からシランが咲きました。


溝蓋の隙間が安息場所のヒメヒオウギ、こちらもGW入ってから咲いた組。


次の日には4輪咲きました。この場所以外にも溝蓋の隙間ばかり4か所で咲いています。
そうそう、通勤途中の塀の下のすきまからオレンジ色のヒメヒオウギが咲いていました。
よほどこんな場所が住みやすいようですね。


刈り込むのをためらっているうちに、家の外にぼうぼうに伸びた八重のハクチョウゲに蕾が沢山。
下旬についに咲き始めました。


気になるあの木は今・・・
まず今年のダンチオウトウですが、木を小さく刈り込んだのでサクランボは上の方に少しだけ。


しかもほとんどの実を鳥さんが齧っています。
多分、ヒヨドリとかスズメの仕業ではないかと・・・


まあ、仕方ないですね。
今年は鳥さんに進呈します。
そして、同様に刈りこんでしまったナツミカン。
葉に囲まれて奥まった場所に1つだけ花が咲いていました。
こちらGW入ってから見つけました。


ということで、4月は思いのほか沢山の花が咲いてくれました!

【撮影:2023/4  宇治市】


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私のお庭(拡大編)4月~何... | トップ | ハリエンジュ咲く頃、まだキ... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2023-05-07 08:54:01
ハナミズキがきれいですね。
この花は和風、洋風のどちらの庭にも似合うので、よく見かけます。
総苞片が開いた姿をよく見ますが、咲き始めは丸まっているのですね。
丸まった姿は愛らしくて素敵です。

2年前、お庭に仲間入りしたヒメウツギですが、大きく育ってたくさんのお花を咲かせていますね。
まだ鉢のままのようですが、余計なお世話かもしれませんが、今後はどうされるのでしょう?
ニオイバンマツリも愛らしいお花を咲かせていますね。
先出しは紫で、後に白くなるのですか。
徐々に色が褪せていくお花はけっこうありますが、こんなにきれいに白くなるお花はたくさんはないでしょうね。
そしてダンチオウトウはもう実が生っていて、小鳥が食べているのですね。
ヒヨドリは丸呑みしますし、スズメはつついて食べますが、なかなかうまく食べられないようです。

草花もたくさん咲いていますね。
ヒメヒオウギは、溝蓋の隙間に咲いているのですか?生命力が強いですね。
こんなにたくさんのお花があって、今の時期は楽しいですね。
さて、今日は雨ですから休めそうですが、明日からまたお仕事、お疲れさまです。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-05-07 09:51:02
ハナミズキ
近所の公園に、ピンクのハナミズキが賑やかに咲いてるんですよ。
徐々に、ヤマボウシにバトンタッチの時期、
定番の花たちですが、
そんなことを思える私の記憶も一昔前からは、
レベルアップしているのを感じています^^;

ヒメウツギ
ウツギは、たくさんありますが、やはり姫とつくと、可愛いですよね
買った甲斐がありましたね
去年10本くらい挿し木をしてバックアップですか(@_@)
パソコンのデータと同じように、何事もバックアップ大事ですよね

ビオラ
また賑やかに咲いていますねぇ~
先日、どこからか飛んで来たのか道端に一本のビオラを見ました。
可愛さの中に、生命力もありますよね

ヒメヒオウギ
ヒオウギの時期になりましたね。
と言いつつ、まだ見ていないのですが^^;
まだらのヒオウギより、可愛さ、倍以上ありますね^^

なつみかんさんのお庭、しょぼいどころか、
賑やかで、綺麗ですよ!!
返信する
ピンクの花ミズキ (ran1005)
2023-05-07 10:15:40
ピンクの花ミズキの色合いが素敵ですネ。
ハナミズキは街路樹になっている処もありますが、最近、珍しい色合いの改良種も見かけますネ。
総苞片が丸まって居る姿が可愛くて好きですが、
本当の花(中央の粒々部分)が咲いても、
総苞片が丸まってる事も在るのですか?
ヒメウツギも紫蘭も庭に放すと勢いよく増えますネ。
鉢で可愛らしく育てた方が、花の本来の美しさを楽しめるかも知れません。
コンクリートの間から?
ドコンジョヒメヒオウギですネ。
植物の生命力には時々驚かされますネ。
サクランボは魅力的で・・・実が残っいる事は少ないでしょうネ。
なつみかんの花は見た事が在りません。
普通のミカンの花より大きいですか?
返信する
ご無沙汰しています。 (ダリアクミコ)
2023-05-07 10:47:29
なつみかんさん
お早う御座います!

大変ご無沙汰してしまって居ます。
あれからドクダミ抜き南側と北側の一面に~していました。夕食の準備がやっとさすがに後片付けは夫に
雑草も花が咲いてから何て思っていたのが
大間違い、反省(笑)
暖かくなってビオラもまだまだですがこの度
思い切って抜いてしまいました。
以前からニオイバンマツリ欲しいと思っていたのですが植えるところが無く諦めていました
鉢も可愛いですね、なつみかんさんのお庭には
綺麗にされていますね拝見して我が家は反省ばかり

まとめての訪問に失礼いたします。
言い訳はこの位に~
返信する
綺麗なお庭 (さざんか)
2023-05-07 10:56:36
ピンクのハナミズキ、花が丸まっているのが凄く可愛いですね。
このまま開かないこともあるんですか?
近所の白花もずっと丸まっているのがあります。
ヒメウツギも花付きがいいですね。
うちのは地植えですが、こんなに元気よくありません。
可愛いビオラもびっしり。
私は面倒で何年も植えていません。
シラン、随分濃い紫ですが、カメラのせいですか?
八重のハクチョウゲ!
見たことが無いです。
ハクチョウゲは大好きで、出来たら植えたいくらいです。
大きくなる木は刈り込むしかないですね。
実がなる物は勿体ないけど。
うちのモミジは、6月の終わりと晩秋に剪定して貰うのですが、既にぼうぼう伸びてしまっています。
返信する
ハボタンに花 (ninbu)
2023-05-07 16:06:00
なつみかんさん、こんにちは。
ピンクのハナミズキ、満開で華やかに咲いてますね。
思わず、一青窈さんの”ハナミズキ”を口ずさみたくなりそうです。
でも、なつみかんさんは流石です。総苞片の構造と開花の状況まで、
分析するのですから・・・。(^.^)

ハボタンに花が咲くとは知りませんでした。ハボタンは葉が花だと
ばかり思ってました。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

溝蓋の隙間から咲いているヒメヒオウギ、可愛らしい花ですね。
どこかから種が飛んできて咲いたのでしょうか?
なつみかんさん家が棲みやすいようなので、大事にしてください。

なつみかんさん家だから、ナツミカンの花がたくさん咲くと思って
いましたが、1輪だけ寂しそうに咲いているんですね。外野から見る
とこれは少し問題なのではないでしょうか。(笑)
返信する
半分以上丸まって・・・ (なつみかん)
2023-05-07 17:41:30
shuさん、こんにちは。
夕べから京都は大雨で、今も結構な勢いで降っています。
久しぶりに天ケ瀬ダムの放流の放送を聞きました。
お陰で(?)明日の仕事再開に向けて、少しだけたまっていた仕事ができました。

さて、ハナミズキですが、今年はどこのお宅でもすごく花付きが良かったようです。
このくるっと丸まった花はわが家のハナミズキの特徴のようで、時間がたっても半分以上の花がこのままです。
調べてみたら、別に開花には影響はないようなので「可愛いな~」で済ませています。

ヒメウツギに限らず、地植えしたい花は結構あるのですが、前にもどこかで書いた通り、わが家の庭には植える場所が全くありません。
(木の下は育ちませんし、それ以外はコンクリートです)
京都の家ではよくあるのですが、家の前にずらっとプランターや鉢をならべています。
大きくなりすぎなくて、それはそれでいいですよ^^

ニオイバンマツリはとても丈夫で、年に数回花を咲かせてくれる優れものです。
でも今年でもう3年目?4年目?になるので、そろそろ植え替えた方がいいかもしれませんね。
うちのダンチオウトウはほとんど突かれているので、多分スズメでしょうね。
今もスズメの休憩所、雨宿り場所になっています。

ヒメヒオウギはどうも普通の土の上より、溝蓋の隙間が好きみたいです。
お散歩コースのガレージの金網の下など、ずらっと一面に咲いています。
次に野生化するのはヒメヒオウギかもしれませんね。
返信する
ハナミズキ (なつみかん)
2023-05-07 17:45:36
attsu1さん、こんにちは。
コメント拝見し、私も数年前まで白いハナミズキがあるのを知らず、やけに波打ったヤマボウシだな~なんて思っていました。
日々新しい知識が入ってきて、パンクしそうですが楽しいです。

ヒメウツギは以前折れた枝を花瓶にさして放置していたら根が生えたことがありました。
それで、去年ぼうぼうに伸びた枝を切った時に刺して置いたら、ちゃんと根付きました。
おっしゃる通り、PCのデータ同様、バックアップがあると安心です^^

ビオラは今でも同じくらい咲いています。
今日は雨が降っているので嬉しそうです。
(水切れにはとても弱いです)
ヒメヒオウギは最近売り出し中ですね~
2か所で野生化発見したので、今月の道草日記に登場予定です!
返信する
雨に濡れて・・・ (なつみかん)
2023-05-07 17:51:41
ran1005さん、こんにちは。
今日は朝からの雨でなんだかもう薄暗いです。

ピンクのハナミズキ、とても華やかで綺麗ですよ。
特に今年はとても花付きがいいです。
おっしゃる通り、本当の花が咲いても丸まったままの花が半分以上あります。
以前はどうしたのかと心配しましたが、最近ではそういう性質の木なのかなと思うようになりました。
花の後はちゃんと赤い実も生りますし・・・

ヒメウツギは地植えにする方がいいみたいですね。
でも場所がないので、植え替え植え替え、育てていこうと思います。
今年は沢山咲いたので、さらに大きな鉢に植え替えた方がいいかもしれません。
ヒメヒオウギは本当に溝蓋隙間が好きです。
狭苦しいですけど、意外とほかの植物が来ず、中は水分が保たれているので、いい環境なのかもですね。
ド根性というより要領がいい?(笑)

ナツミカンの花はほかのミカン類の花とそう変わらない気がします。
狭い庭でどんどん家の外に棘のある枝を伸ばすので、毎年バッサリと切っています。
そのせいで、花が咲かなくなりました(泣)
返信する
お疲れ様です! (なつみかん)
2023-05-07 17:54:38
ダリアクミコさん、こんにちは。
ドクダミ抜き、お疲れさまでした。
随分広い範囲に生えてきたのですね。
かくいうじいちゃん庭でも、地植え場所はないのに、じいちゃんが土を捨てた場所で繁殖し、いまびっしり生え蕾まで付いてきました。
捨てた方がいいのは分かっているのですが、咲いてから・・・と考えています。
それが多分いけないのでしょうね(笑)
八重のドクダミも欲しいのですが、今増やすのは無謀と自制しています。

ニオイバンマツリは鉢でも十分育ちますよ。
じいちゃん庭も基本コンクリートと細い花壇があるだけなので、ほとんど鉢です。
それでもみなたくましく育っています。
返信する

コメントを投稿