目に見えない新型コロナウィルスの恐怖・・・
万一感染したら・・・と知らず知らずのうちにストレスをため込んでいます。
そんな中、つかの間の開放を求めて、京都府立植物園に駆け足お散歩に行ってきました。
観光客の姿がめっきり減った京都市内。てっきり植物園も空いていると思ったら、思いのほか沢山の人。
広い植物園では人と隣り合わせることもなく、のんびりできるとばかり、三々五々と散策を楽しんでいます。
この日は青空が広がる暖かい日。
時間は2時間ぽっきりです。荷物をロッカーに預け、植物生態園にGO!
今回はできるだけ園路の様子も含めてご紹介したいと思いますね~
いつもの通り球根ガーデンの横から生態園に入ります。
そこで目にしたのは・・・
なんと、ミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ属)の花がほんの少しですが咲いていました!
やっぱり今年は早いですね。
ちなみに、去年から先日行った1月末までずっとこんな感じでした。これはこれで可愛くて好きですが。
生態園の園路を進みます。右手の中ほどにバンザイ冬芽のカナクギノキがあります。
向こうの方に白く光る花らしきものが見えてきました。
キンキマメザクラ(近畿豆桜;バラ科サクラ属)です!
こちらもマイアルバムでは3月中旬以降の写真しかありません。とても早い開花です。
光が当たってとても綺麗ですが、上手く撮れないのがもどかしいです。3枚連続で・・・
この近くにあるはず。まだ咲いているでしょうか。ありました!
言わずと知れたセツブンソウ(節分草;キンポウゲ科セツブンソウ属)です。
京都府立植物園ではセツブンソウを精力的に育てておられて、今は生態園5か所で群落をつくっています。
最初に咲くのが梅園横の入り口から入ってすぐのところのエリア。
でも今回そこの花は終わってしまったのか(単に見逃したのか)見られませんでした。
上の写真のキンキマメザクラの近くのエリアでは、まだ結構沢山咲いていました。
今回一番沢山咲いていたのが一番早いエリアにほど近い、カツラの木の下のエリアです。
遠目でも目を引く白い群落。
近づくと、まさに満開から少し盛りを過ぎた花がいっぱい!
今年セツブンソウの自生地に行けず残念でしたが、こちらで十分満足しました。
何より、人が少なくて写真撮り放題。
(それでこれかと笑ってくださいませ)
調子に乗ってもう一か所。こちらは湿地ゾーンの近くに比較的最近できたエリアです。
こちらはまだ花も比較的綺麗でした。
今回はセツブンソウが目当てというわけではなかったのですが、こんなに一杯見られて満足しました~
お次はあの春の妖精、咲いているでしょうか。
【撮影:2020年2月21日 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
おはようございます。
京都市内は空いていても植物園は人が多いのは何となくわかるような気がします。
植物園は閉鎖空間でもないし、人と濃厚接触することもないから、このコロナがやかましく言われている時期でも、行こうかと言う気になるのでしょうね。
ミツマタの花、大好きです。
とても綺麗な花なのに、私は綺麗です!と自己主張していないからです。
近畿地方にしか無いんですか?
小さめの花のようで可愛いですね。
セツブンソウが群生していますね。
節分は過ぎたので終わりかけみたいですけど、まだ十分楽しめますね。
相変わらず植物園巡りするなつみかんさんのエネルギーに乾杯!🥂
節分草数か所に分けて育てられ始めたのですね。
人気なのが解ります。
こうしたかったのに~・・。
沢山見られて良かったね~♪
今年は思い切って二世ちゃんを鉢に植え替えました。
地植えだと草を抜くときに小さい球根抜いてしまうかなと思って。
所がすごく長い根の下に小さな球根がついています。
なのでそのまま置いといても良かったかも。
簡単に抜けない感じ。
葉のある間の植え替えは葉が柔らかいのでしないほうが良いと書いてあるのに。
何とかちゃんと育てたくて冒険です。
さすがに必死で根の様子撮るの忘れました。
キンキマメザクラだったのかなぁ?
月ヶ瀬の近くで小さい桜らしき気を見つけました。
初めて聞く名前です。
お目当て???
多分アレかな?
長いこと待たせてくれる子でしょう?
一昨日初開花、今日は晴れてのでもっといい顔してくれましたよ♪
府立良いですね~
そう言えばセツブンソウは、もう花季が終わっちゃうのに結局ちゃんと撮れなかった~
でもまあ、今年はセツブンソウやバイカオウレンなどこれでもかって言うほど見れたからいいや♪
キンキマメザクラもミツマタも、私が見た時は
まだ花が開いてなかったですが、最近の温かさで
綺麗に咲き出したんですね♪
というか、駆け足散歩で府立に直ぐに行けるのが羨ましい~
世間は自粛前回ですが、オープンエアのイベントまで一律中止にするのはやりすぎという話もありますね。
その点、植物園は広いし、空気はいいしで、お出かけにはベストだと思います。
三又は花も蕾も好きですが、花の写真を上手く撮れないので、その点はちょっと残念です・・・
三連休は野暮用で忙しかったので、投稿ネタ集めに走って行ってきました。
その点近いのが助かります。
キンキマメザクラは滋賀や京都の山で結構自生も見たことがありますが、こんなに早い時期に見られることはなかったですね~
標高の高い場所では、20年くらい前だったら連休頃に咲いていましたよ。
やはり、温暖化なんですね~
セツブンソウもまだまだ見られて良かったです^^v
私も18日に 2月の植物園を 楽しんできました。
生態園が大好きで 北山門から入って生態園を行ったり来たりしているうちに いつも時間がなくなってしまいます・・・
生態園のセツブンソウ、ウグイスカグラ、オニシバリ、
ゲンカイツツジ などなど ワクワクしながら楽しみました!
世間がコロナで騒がしくても、お庭で植物のお世話をしていたら、平和で安心ですね!
セツブンソウ、植え替えは厳しいのですか?
京都府立植物園のセツブンソウを見ていると、なんだか簡単にどんどん増えていそうに見えますが、色々と工夫して育てておられるんでしょうね~
セツブンソウの根はそんなに深いのですか?
試して上手くいけばよし、万一だめでも残念だけれど次に生かせますね。
本当にいい趣味だと思います~
明日のお楽しみですか?
ふふ、しいちゃんの想像通りかも・・・
写真はイマイチですが、見てくださいね~^^/
Yasuさんの大好きな京都府立植物園に走って行ってきました。
セツブンソウは沢山咲いていたけれど、半分傷みかけていたので、Yasuさんのお眼鏡にはかなわなかったかもですよ。
それにしても、バイカオウレンもセツブンソウもこれでもかっていうくらい見たって、贅沢極まりないですね~
バイカオウレンは今年府立では咲きそうもないです。
来月になったらまた色々咲くので、府立におこしやす~