6月初めの週末、珍しく星夫が一日予定がないというので、一緒に六甲高山植物園に行ってきました。
一人で行くときに比べると朝の出発が遅いですが、それほど広い植物園ではないので楽勝です。
(というより、開園が10時なので、あまり早く行っても仕方ないのです)
5月か7月に行くことが多かったので、この時期に行くのは初めてです。
何が見られるかワクワクしながら早速散策スタートです!
園内は大まかに湿生植物区、樹林区、ロックガーデンに分かれています。
今日は湿生植物区の花を中心に載せていきますね。
西入り口を入ってすぐの正面が湿地植物ゾーンです。
右手の建物がアルピコラというショップで、その前の斜面にびっしりとキレンゲショウマが咲く・・・
というのはよく知っていましたが、今回はちょっと様子が違いました。
ふんわりというか、ボケボケというか分かりませんがこんな花がぽつぽつ咲いていたのです。
葉はすごく大きくて、5枚掌状複葉。見たことある!
こちらはヤグルマソウ(ユキノシタ科ヤグルマソウ属)です。
京都府立植物園の植物生態園にもありますが、広々した場所で群生していると壮観です。
花もとても美しくて感動!
最初の写真の奥の方がオレンジ色になっていますが、それはこの花が満開だったから。
回り込んで、反対側から入り口方向を見てみました。
ご存知、ニッコウキスゲ(ワスレグサ科ワスレグサ属)ですね!
標準和名はゼンテイカだそうですが、看板は良く知られたニッコウキスゲになっていました。
池の畔に白い花が咲いているのを見つけました。
いつもはすっかり実になったところしか見ていませんでしたが、花が咲いていました。
コバイケイソウ(シュロソウ科シュロソウ属)です。
高原の湿地に咲く花だそうで、毒があります。
若芽が山菜として食べるギボウシに似ているので要注意なんだとか。
隣に咲いていたこちらは・・・外花被片の根元に網目模様がありますね。
こちらはヒオウギアヤメ(アヤメ科アヤメ属)です。
高原の湿地で7~8月に咲くそうですが、ここでは6月に咲いています。
近くにいたガガンボ?です。あまりに大きいからついついパチリ。
池の中央には小さい橋がかかっていて、プリンスブリッジといいます。
上皇陛下が皇太子殿下だったときにお渡りになったからということです。
手前にはコウホネがいっぱい。
池の畔のこちらの花は・・・
リクニス・フロスククリ(ナデシコ科センノウ属)です。
珍しい花かと思って検索してみたらいっぱい販売されていてびっくり。
次はロックガーデン横の湿生植物区に移動。
こちらは、入り口よりもっと沢山のニッコウキスゲが咲き乱れているはず!
ガーン、全く咲いてない。
時期が早かったのか、なくなってしまったのか・・・
乾燥化が進んで草原になってしまったのでしょうか。
ちなみに左手に咲いている花はというと・・・
ご存知、イブキトラノオ(タデ科イブキトラノオ属)が沢山沢山咲いていました。
こちらはカラッとした山地の高原に生えます。
う~全然湿地じゃない。
もう終わっていると思いますが、一応奥の方の湿生植物区にも行ってみることにしました。
クリンソウ(サクラソウ科クリンソウ属)はほぼ終わって実になっていました。
満開のときは見事なんですが、タイミングが難しいです。
最後に、湿生植物区の花ではないのですが、池繋がりと言うことでこちらをどうぞ。
さて、この白いものはなんでしょうか。
こちらは、モリアオガエルの卵塊です。
この泡の中で卵が孵化して、下の池に落ちる仕組みです。
で、その池はと言うと・・・
「なんでやねん」
と小便小僧が言ってるとか言ってないとか。
こんな小さい池の畔、しかも鉢植えの針葉樹に卵を産むってなかなか大胆ですね!
ちなみに、上の写真で、池の縁が一部白くなっているのも卵塊です。
ふ~、長くなりました。
明日は樹林区の木や草花をご紹介するつもりですが、一回で終わるかなあ。
【撮影:2024/6/1 六甲高山植物園】
数日ぶりに自宅で朝を迎えています。
さて六甲高山植物園では、夏の花が咲きだしていますね。
今回は知っている花も多くて、以前観た場所を思い出しながら拝見しました。
ヤグルマソウがきれいですね。白山で何度か観ていますが、こんなにきれいに撮ったことはなかったように思います。
ニッッコウキスゲを、今年はまだ観ていません。最初に観られるのは、さてどこでしょうか?
コバイケイソウも、今年はまだ観ていません。先日尾瀬のアヤメ平で芽吹きのコバイケイソウを観ました。花はまだまだでした。
ヒオウギアヤメは、夏の尾瀬を代表する花の一つです。この花は尾瀬でしか観ていないように思います。
リクニス・フロスククリは知りませんでした。六甲以外の日本の山でも咲いているのでしょうか?
イブキトラノオはよく知っていますが、今年はまだ観ていません。よく群生する植物ですね。
そしてクリンソウ。きれいな花です。
お花がいっぱいですね。続編も楽しみにしています。
私なんて、あるほうが珍しいので、まるで逆^^;
でもお二人で、六甲高山植物園行くのも良いじゃないですか^^
ヤグルマソウ
これは珍しい、さすが、六甲高山植物園ですね
ニッコウキスゲ
似ているノカンゾウ”は見ますが、こちらも、さうが六甲高山植物園ですね!!
イブキトラノオ
普通のトラノオを思い浮かべるんですが、色々なトラノオがあるんですね^^
テッポウユリや、スカシユリがたくさん見る季節になりましたね^^
余談
以前書いた、市の自然観察員に登録していて、
今年は、ツバメ調査、私の担当範囲だとほとんど見ないんです(T_T)
まぁ住宅が多いのと餌があるところが、少ないから仕方がないのですが
それでもおとといも、近いのに通ったことない道、山道を通り、楽しんでいます。
今年の春は 動けるうちに西国巡り済ましちゃおうと
あちこち行っていたので 六甲高山植物園 いけてないな~
ここ数年は 行ってたんですけどね
ここで 行った気にならせてもらいますね~~
六甲高山植物園 星夫さんに誘われてデートだったんですね。
イブキトラノオはなつみかんさんのブログで知った花です。
湿原の花が目的だったのね。
こちらでも恐山に行くとコバイケイソウがワッサワッサ咲いていますよ。
あの大きな葉っぱは占領しています。
六甲高山植物園、なつみかんさんのブログには何度も登場している
かもしれませんが、私にとっては初めて聞くような気がする植物園
です。
名前からして、知らない植物が登場すると予想していましたが、予
想通りです。ヤグルマギクやヤグルマハッカは知っていますが、ヤ
グルマソウは初めて見ます。
知らない花を列挙しても多すぎて文字数が多くなるので、知ってい
る花だけ挙げると、ニッコウキスゲ、クリンソウだけです。
偶然ですが、今日、近所でコバイケイソウによく似た花を見ました。
スマホで写真を撮ろうと思いましたが、友人と一緒なので止めまし
た。今度もう一度確認してみようと思います。
霧ヶ峰高原・八島ヶ原高層湿原の花々と同じです。
ニッコウキスゲやイブキトラノオが咲き始めているのですネ!
コバイケイソウも!
モリアオガエルの卵塊も久々に目にします。
もう長い事、高層湿原に行っていません。
とても楽しく散策をご一緒させて頂きました!
夜の雨は朝までに上がり、日中は爽やかなお天気になりました。
30℃まで上がったそうですが、夜には風も出てきて過ごしやすいです。
六甲高山植物園の花は、shuさんにとってはお馴染みの花が多いかもしれませんね。
花を見たら、自生地のことが思い浮かぶのですね。
多少標高が高いとはいえ、30℃以上になることもある六甲山でこれほど高山や湿原の植物が伸び伸び咲いているのが不思議です。
ヒオウギアヤメ、名前が分からずGLで調べました。
綾目模様があったのでアヤメかなと思いましたが、生えている場所が湿地だったので・・・
夏の尾瀬の代表的な花なのですね。
覚えておきます!
リニクスは多分日本に自生する花ではないのでは・・・
六甲高山植物園には日本だけではなく、外国の花も沢山あります!
星夫は天体中心ですが、植物や虫などの活動もしているので、週末はほぼ不在、平日も夜に不在のことがままあります。
なので、1日暇というのは本当に貴重なんです。
一緒に出掛けると夕食を食べて帰れるのが助かります。
ヤグルマソウは葉しか見る機会がなかったのですが、花がこんなに魅力的とは知りませんでした。
ニッコウキスゲだけではなく、ユウスゲも以前は沢山あったのですが、今回は見ませんでした。
ユリの仲間を見る季節になってきましたが、こちらではまだササユリは咲いていませんでしたね~
ツバメ、少ないのですか?
こちらは田舎なので、あちこちで見かけます。
一昨日は雨をよけるために、家のベランダに雛が避難してきてたんですよ~
人との距離が近いです。
NANAさんも、六甲高山植物園にはよく行かれてるんですね。
それほど広くないのに、高山だけではなく、山や湿地の植物が目白押しで、行く度にワクワクします。
季節違いでも色々な花が見られるので、ぜひまた行かれては・・・
西国巡りも気になるし、悩ましいですね~
誘われたのではなく、誘ったのですけどね(笑)
家にいても、家事のアラなど目について喧嘩になるので、外に出てるのが一番です。
イブキトラノオは良く増える花のようで、前に行った時より沢山咲いていました。
もちろん、本家本元の伊吹山でも沢山咲きます。
恐山にはコバイケイソウがわっさわっさですか。
全草に毒と聞くと、ちょっと怖いですが、壮観でしょうね~