宇治川散歩で見かけたのはマメ科の花だけではありません。
それでは、まず宇治川右岸京滋バイパス下をスタートして、みた光景を一緒にお楽しみください。
前にヒメジョオンが咲き乱れていた場所、今はまたアレチハナガサが満開です。
咲き上って、花穂がどんどん伸びてきています。
キンエノコロが光っていました。
水道橋の上、久しぶりに鳥の姿が・・・
カワウです。黒いので元々の姿でも、シルエットでも大差はありません。
もう一羽。
手前に見える赤い葉の木は、ご存知マルバヤナギです。
別名アカメヤナギは、新葉が赤いことから。
川辺の木の一部が白くなっています。
予想通り、センニンソウでした。
センニンソウも見るたびに写真を撮ってしまう花です。
その割に、上手く撮れません。特に晴れた日は・・・
川面が光っています。
時刻は14時過ぎ。
あれ、珍しく岸辺の岩にダイサギが止まっています。
よく見ると、左の羽が下がっています。
放流すると通れなくなる道。
今でもひたひた。
メハジキがすっかり茶色く・・・
場所を覚えたので、来年こそ花を見ます!
おや、サギ山にほど近い中州に、沢山のサギたちがいます。
エサをとっている風ではありません。
休憩中でしょうか。
今日はサギの姿が多いです。こちらはエサ探し中のようですね。
結構深いところまで入り込んでいますが、どんな餌を探しているのでしょうか。
こちらにもクズの花が・・・
おや、よく見ると、白い花。こちらはセンニンソウではありません。
前にご紹介したガガイモです!
遠いのでちゃんと撮れていませんが、結構な数。
実も生ってほしいです。
JRの鉄橋に近づいてきました。
この辺りにかつてノゲイトウが群生していましたが、河川改修工事でほとんど消えました。
でも今年も少しだけですが、咲き始めています!
わが家のノゲイトウより色が綺麗なのは日当たりがいいからでしょうか。
鉄橋の手前の階段から堤防上の道に戻ります。
不親切なことに、階段を上ると、上に道はなく、道なき道を少し藪漕ぎしてようやく道にたどり着きます。
もし行く人がおられたら、もう一つ手前の階段から登ることをお勧めします。
上ったところから、宇治橋に向かいます。
宇治橋が見えてきました。
宇治橋から上流をみたところ。朝霧橋(左)と橘橋(右)が見えています。
ここから先は長くなるので明日にしますね~
【撮影:2022/9/10 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 7時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 7時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 7時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 7時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 7時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 7時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 7時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 7時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 7時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 7時間前
珍しく土曜日なのに遠くへは行かれず、近場を散歩されたのですね。
柔らかな日差しが出ていて、川沿いを散歩されるにはいい感じでしたね。
さて、ヒメジョオンが咲いていた場所がアレチハナガサに移ったのですね。
長い間咲いているヒメジョオンですが、ここではアレチハナガサに譲ったようですね。
キンエノコロを観るのは、夏が終わり秋も中盤に入ってから。ここでも季節が移ったのを感じます。
そしてセンニンソウ。このキンポウゲ科の花が咲くのも、もう秋ですね。
空を見上げると、雲はまだ夏の名残を感じます。川面の輝きは夏の昼下がりのよう。
ダイサギは、食欲を満たして、ちょっと休みたくなる頃合いでしょうか。
夏から秋へ変わる時季。物寂しさが漂いますね。
いつも朝一番からコメントありがとうございます。
大抵10日〜20日くらいまで、中旬として書くことが多いです。
なので、この時は中旬の初めですね^ ^
確かに自分で後から見返しても、夏が終わり秋になったのを感じますね。
空も雲は夏の名残ですが、色は濃くて秋めいています。
エノコログサ、一面に出てきました。
サギたちもくつろいでいる姿がいい感じでした。
こんなのんびり散歩もいい感じです。
今回ご紹介してる右岸宇治橋下流は、真夏は暑すぎてとても歩けません。
これからはお散歩楽しめそうです。
おはようございます。
たくさんサギたちがいますね。
これだけのサギを養えるだけの餌があるということなんですね。
毎朝コサギやアオサギを見ながら散歩していたのに、こちらではサギの姿が見られないので少々寂しいです。
今朝は寒くてめふぁ冷めました。
最低気温が10度ほどでした。
台風一過で季節が入れ替わってしまったようですね。
ニュースで見たんですが、かなりのダムが放流したとのこと。
今回の台風、雨量が凄いことを感じます。
宇治川の水量も増えたのでは?
以前も書きましたが、猛暑時期、近所の小さな川、現在見るのは、コサギぐらいなんです。
今朝、fukurouさんの開田高原は、10度(@_@)、
こちらも、出窓においてある温度計、ここしばらく、朝25度を下回ることは無かったんですが、
今朝は、23度でした。
猛暑が終わり、大きいサギ、カワウも帰って来てくれるかもです^^
散歩していても忙しいですね
次から次へと被写体が嬉しい悲鳴ですね
私も一緒に散歩させてもらいました。
我が町の河川は次第にコンクリートで固められ以前はカワセミもたくさん見ることができましたが、最近は見れたら嬉しいです
植物はセンニンソウとクズ、ガガイモがいっぱいです木はちっとも分からず、マルバヤナギ、「ご存じ」ではありません。(:_;)
ダイサギやカワウは久しぶりです。
今回は随分歩かれたのではないですか。
いつも頑張りますね。
お疲れ様です。
勝手知ったる宇治川散歩という様子が伝わってきます。
どこを歩けばどのような光景が見られ、どんな野草が見られるか。
それらが、今回の訪問でどう変化しているのかを、見るのも楽しみの一つですね。
カワウと久し振りに出会え、いつもの姿に安堵したのでしょうか。
予想どうりいっぱい咲いているセンニンソウを見て、また写真を撮ってしまう気持ちわかります。
そして、予想外にダイサギを見つけて写真に収める。
今回のなつみかんさんの行動を、トレースしたような私の本日の行動です。
天気が回復したので、テニスの後久し振りにあけぼの山農業公園に行ってきました。
勝手知ったるマイガーデン、さっそく風車前畑にコスモスを見にいきました。
残念ながら、まだ咲き始めで、見頃は10月になってからだそうです。
あけぼの山農業公園を一通り回った後、今度は手賀沼に鳥がいないかと出かけました。
手賀沼の沖の方に、数羽の鳥が止まっているのを発見し、カメラを構えました。
ところが、葦の枝が邪魔をしてうまくピントが合わず、移動している間に逃げられました。
諦めずに、探し続け何とか鳥(名前不明)の写真を撮ることができました。
なつみかんさんのように成果のある行動とは逆の、成果の乏しい行動でした。
でも、久しぶりに時間をかけて公園や湖畔を歩いて爽やかな気分で帰宅できました。(^.^)
こんばんは~
宇治川と空の雲どれも秋を感じる風景
良いですね~
とっても良いアングルです、そして白鷺が絵に
なりますね~
ダイサギくん餌を探しているのでしょうか?
こちらでも収穫間近の田んぼに上半身出している
サギをよく見ますが団体様では有りません。
そしてガガイモにクズ奥尻でも何処を通っても
このような状態です。こんなにはびこんでいるとチョットね(笑)
最後の映像に川幅、何処までも続く宇治川のようす引き出していますね流石マイガーデン!
なつみかんさん、こんばんは、
宇治川のお散歩と比較にはなりませんがこちらも毎日散歩してるのにね・・。
もも香と一緒じゃ写真撮れません。
仕方ないよね、家のお花さえまともに撮れないのに(;^_^A
センニンソウは河川敷にアスファルトの道が幅を広げてできましたのでもう見られません。
ガガイモはブログで知ってるだけかも。
鳥は少しは居るのですがどうも覚えられません。
まだ稲穂が有るのでコサギはたまに飛んできていますよ。
鷺山の近くなので、タイミングによってはサギが沢山見られますね。
少し離れた田んぼなどに出張エサ取りに行ってる時間帯もあるようで、そんなときはシーンとしています。
また、冬になると水道橋の端から端までカワウやサギたちが止まっていることもあります。
時々一斉に飛び立つので、これを何とか撮ろうと粘ったこともありました。
後はスズメやカラスだけですね~
fukurouさんの大阪では、人なれしたコサギがいていいですね。
いかにも「大阪のコサギ」という感じで(笑)
それにしても、10℃とは寒いですね。
お布団がなかったら風邪をひきそうです。
こちらも夜、外は15℃くらいになって、着る服がありません・・・