今日は宇治川お散歩で見かけた虫たちをご紹介します。
ですので、虫が苦手な人は閲覧に注意してくださいね~
キツネアザミが咲き始めた宇治川下流のお散歩道・・・
特に変わった花が咲いているわけではなく、いつものナヨクサフジや・・・
ノアザミや・・・
こちらはミゾコウジュでしょうか。咲き始めましたね~
こんな花を見ながら歩いていると、花を訪れる虫に出会うこともしばしば。
鳥さんは少なくなりましたが、気温が上がるにつれて、虫の活動は活発になっているようです。
こちら、無地の黄色いテントウムシにまた出会いました。
今年初見かな~
ツマグロヒョウモンのオスですね。ナヨクサフジは蜜も多そう。
こんな感じで、隠元橋より下流ではタイトルの「オオシマトビケラ」に出会うことはめったにありません。
ではどこにいるのかと言うと・・・
この写真を覚えておられるでしょうか。
5月5日に見た、観流橋たもとのイチョウです。
ここで飛び回っている薄茶色に見える虫たち。
これこそ、オオシマトビケラの群れです。
とにかく宇治の中心部、宇治橋から上流・下流とも、数百メートルくらいの間が一番多いです。
どのくらい多いかというと、夜に駅前の回転寿司店に行き、何気なく宇治川に面した窓をみると、
びっしりと虫が張り付いているほど多いです。
宇治橋の近くにある、京阪電車宇治駅でも沢山の虫を見かけます。
ちなみに、この駅はコシアカツバメの営巣地としても有名。
想像ですが、餌にはまったく不自由しないのではないかと・・・
そうそう、時々電車に乗って、京都市内まで移動するトビゲラも結構いますよ~
キャーと逃げる人もいますが、地元民は慣れているので、多少いても完全無視です。
で、どんな虫なの?
・・・こんな虫です。
一匹だけだと、大丈夫ですよね。多分・・・
そもそもトビケラってどんな虫なんでしょうか。
宇治市のホームページにトビケラのサイトがあり、そこに説明があるのでコピペしてみますね。
「トビケラはトビケラ目に属する水生昆虫で、幼虫は水中に棲むイモムシ。
成虫はガに長い触覚を生やしたような特徴的な姿をしています。
トビケラは水中に卵を産み、一生のほとんどを幼虫として川の中で過ごします。
5回程度脱皮して蛹(さなぎ)となったのち、羽化して成虫になります。
成虫になると、陸で飛翔しますが、活動時間は限られています。
日中は木陰で休息していることが多く、夕方から徐々に飛び始めます。
そして、薄暗くなる時間帯になると、木などの目標物の周りに群がって飛び回ります。」
ちなみに、このサイトは非常に充実しており、トビケラ愛にあふれています。
トビケラはセミと同様、羽化してからは餌を食べず1週間から10日で一生を終えます。
なのに、セミや蛍のように風物詩になれない気の毒な虫です。
もっと詳しく知りたい人は、下記のリンクをみてくださいね~
https://www.city.uji.kyoto.jp/site/tobikera/
私もこのサイトを見るまでは、少し汚れた水に住む気持ち悪い虫・・としか思っていませんでした。
正直群れていると、今もちょっと苦手です。
でも、水の浄化にも役立っているということなので、これからはちょっと温かい目で見守りたいと思います。
群れてる様子の写真です。
(大きくしてみても大丈夫な人は、クリックしてくださいね。)
まあ、そうはいっても、今の時期どの花を撮っても必ずトビケラが写り込むのは困ります(笑)
大好きなセンダンの花が咲き始めました!
でもどちらの写真にもオオシマトビケラがさりげなく写っています。
どこにいるか分かりますか~
こちらはヤナギの綿毛ですが、よく見ると小さい茶色のトビケラが写っています。
こちらは、コガタシマトビケラだと思います。
このくらい小さいと、見た目は大丈夫なのですが、顔にどんどん当たってきます。
メガネとマスクをしていなかったら、面倒なことになりそうです。
時期が違うので今はいませんが、もう少し早い時期に飛ぶトビケラもいます。
小さいベージュのトビケラですが、こちらはナカハラシマトビケラ。
こちらは時々家の方にも飛んでくることがありました。
ということで、ちょっと力の入った説明になってしまいました。
苦手な人ごめんなさい。
最後は、近くのオランダガラシの群生にまた来ていたアオスジアゲハをどうぞ!
宇治川沿いを歩いていると、楽しい発見がいっぱいです。
何度も出すと思いますので、引き続きお付き合いくださいね。
【撮影:2022/5/7 宇治川】
でも怖いもの見たさに見てしまいます。
トビケラはカワゲラと共にカワガラスが主食としている水棲昆虫ですね。
カワガラスは水に潜って餌を採るのですが、羽化して飛び回るともう捕れないのでしょうね。
鳥に代わって蝶などを撮る機会が増えてきました。
今日は久しぶりに山(低山です)を歩いて来ようと思います。
どんな鳥や蝶に出会えることでしょう?
宇治には山と川とがあっていいですね。
私も、何となくですが、水にいる虫ってイメージでしたが、
成虫は、飛ぶんですね(@_@)
しかも、短い一生
確かにセミは、夏の虫として、長く土の中で生きて、
短い一生の虫として感じていましたが、
トビゲラも同じような一生、
さすが宇治市、こうして紹介してもらうと
親しみを持ってみることが出来ますよね^^
オオシマトビケラが答えだったんですね^^
キツネアザミ、ノアザミ、こちらでも
咲き出しましたよ~
トビケラ愛に溢れた、今朝のなつみかんさんのブログ、よく理解できました。
私は元々虫は嫌いな方ではなく、どちらかというと虫愛に溢れている方です。(笑)
ですから、家の中に侵入してくる虫たちも、私に危害を加えない虫はやさしく摘んで
外へ逃がしてやります。ところが家内は逆で、あらゆる虫を見つけ次第叩き殺します。
私と意見が一致するのは、蚊、ハエ、ゴキブリだけで、他の虫はいつも喧嘩です。(笑)
話が冒頭から脱線しましたが、トビゲラ愛の話、私もなつみかんさんに同感します。
セミやホタル同様、羽化してからは餌を食べず1週間から10日で一生を終えると
いう点に、憐憫の情を覚え、気にしないで見守る地元の人を応援します。(^.^)
トビケラはセミと同様、羽化してからは餌を食べず1週間から10日で一生を終えます。
なのに、セミや蛍のように風物詩になれない気の毒な虫です。
水の浄化にも役立っているということな
おはようございます。
トビケラ君、ついに登場ですね。
満を持して登場と言った感じでしょうか?
我が家は裏が川なので、
トビケラの仲間やヘビトンボ、カワゲラなどたくさん街灯にも集まってきます。
一度網戸にびっしりついていて、ギョッとしたことがあります。
基本虫は好きですので、仲よく共存しています。
以前ニュースでトビケラのニュースを見たので、宇治川⇒飛ぶ虫⇒トビケラと言うイメージが出来上がっていました。
お早う御座います。
トビゲラとは鳥でもゲラが付くのも多く野鳥がと
思いました。初めてかな?
ホームページ拝見いたしました。
、
訪問も失礼していました。
体調不良で医者通い、採血の結果で色々見つかり
薬もとうとう血圧の薬も飲む様になってしまいました。連休明けは気温が下がったり10度さが続き
お天気も悪い日が続きましたし疲れも出たようです
気の持ちようなんでしょうね(笑)
これからもよろしくお願いいたします。
さすが、トビケラからカワガラスが出てくるのはさすがですね!
子供が小さいときは、よく川で水生昆虫探しをしました。
浅瀬で片っ端から石を裏返して、巣を作ってるのを観察したり、飛び出してくる幼虫やカニなど捕まえて遊んでいました。
なので、意外と幼虫のイモムシは平気なのですが、成虫、特に群れているとちょっと苦手です。
山歩きにお出かけとのこと、今の時期は何が見られるでしょうね〜
楽しんできてくださいね!
オオシマトビケラでググってみると、たくさんのYouTube画像が出てきますが、その多くが宇治の映像です。
一つ見てみましたが、ああ、これこれ!でした。
初めてみたのは、宇治に住む前、観光で来た時でしたが、そのときはキャアキャア騒いでいました。
思えば慣れたものです(笑)
もっと強烈だったのが、昔住んでいた宇治川の前のマンション。
外廊下に夜に出たら、夏に吹雪??
何と、カゲロウが一斉に羽化して飛んでいたのでした。
次の朝には、儚い命、お亡くなりになって廊下に積もっていました。
それを箒ではいたのが忘れられない思い出です‥
ninbuさんは、虫大丈夫派だったのですね。
虫が気味悪い人もいらっしゃるので、良かったです(^^)
家に入ってきた虫に関しては、うちは家族全員逃す派ですね。
ただ、庭から蟻が大挙して入ってきた時だけは、退治してしまいました。
家には虫取り網が置いてあり、何か飛ぶ虫が入ってきたら、星夫が網でとって逃がしてくれます。
いないときは、何とかお風呂場に追い込んで閉じ込めておき、後から取って逃してもらいます。
前、ゴッキーも流そうとしたので、それは止めました(笑)
スマホは勝手に変換しちゃうので困ります^^;
トビケラって名前も知りません。
オオシマトビケラは特に宇治に多いようですね。
怖くは無いけど、顔にまで当たって来るのは鬱陶しいですね。
窓にびっしり付くのは気持ち悪いです。
成虫になって何も食べずに10日間ほど過ごして、子孫を残すのですか?
なんか可哀想ですね。
センダンは昨日私も撮りました。
センダンとアオスジアゲハで口直し、なんて言ったら、トビケラが可哀想でしょうか。
センダンの中にいるの、2枚とも見っけ!