草花の少なくなるこの時期、植物園のお楽しみは紅葉だけではありません。
春の花と思われているこちらの花も、今ちょうど見頃です。
その花とは・・・そう、サクラです。
こちらは八重咲きのコブクザクラ。白とピンクが隣り合って咲いていました。
結構大きな木ですが、花はポツポツです。
春のように一斉には咲きません。
お隣にあったのがこちら。
一重の秋のサクラの代表格、フユザクラです。
こちらも白とピンクが隣り合わせ!
普通は白かごく淡いピンクですが、こんなこともあるんですね~
他にもありました。
可愛いピンクのこちらの一重の桜は、アーコレード。
春に咲いている姿を投稿しましたが、秋にも咲きます。
そして少しだけ咲いていたこちらの桜はジュウガツザクラ。
10月と言う名前ですが、秋から春まで、ずっと咲いています。
こちらこの時には少なかったですが、12月下旬にはびっしり咲きます。
まるで雪が舞っているようです。
さて、ジュウガツザクラの後ろ側が少し赤っぽくなっているのがお分かりでしょうか。
後ろはラクウショウの径になっています。
ところが・・・
まだ紅葉してない??
いえいえ、先の方に進むとしっかりと濃いオレンジ色に紅葉していました。
今年の紅葉はみなこんな感じで、同じ場所でも紅葉している木、緑の木が混じっています。
オレンジ色の木を見るとテンション上がります!
実も残っていました。さすがにもうネチネチではなく、触っても大丈夫です。
全体はこんな感じです。見ての通り、右側と左側でラクウショウの色が全然違います。
どうしてこんなことになるのでしょうね。
日当たりの違いがあるようには思えないのですが・・・
こちらは園内でも結構沢山みられる木。こちらは黄葉です。
何かお分かりですか?
・・・これで分かったらすごいです。
ではこれはどうでしょうか。同じ木です。
葉だけでは難しいかもしれませんが、冬芽が見えたら分かるかも。
シナマンサクです。この時期にもう花芽が付いています。
紅葉と実が同時に見られるこの木はナナカマドです。
いつもは葉が真っ赤になるのに、やはり緑と赤。
サルスベリは真っ赤!
例年こんなに赤くならないのに不思議です。
モクゲンジの実はすっかり茶色になって残っていました。
実といえば、こちらのオオサンザシ。
今年はたわわに実を付けていました。
結構粒が大きく、食べられるそうです。
食べられます、と書いてあったら食べたくなります。
こんなにあるのに、手の届くところには実がありませんでした。
あ、植物園の実を食べちゃあダメですよ!
ということで、木々の花、紅葉、実などいかがでしたでしょうか。
明日は最終回、なけなしの草花に登場してもらいますね~
でも本当の主役は、これらの花に来る○〇〇です。
【撮影:2022/11/12 宇治市植物公園】
最新の画像[もっと見る]
春の賑やかさは、無いですが、
逆に少しだけ咲いているからの綺麗さを持っていますよね。
しかも、紅白で咲いてくれるのを見れるなんて、
なつみかんさんに何か良いことがありそうですね^^
コブクザクラ、
ついついコブクロの歌を思い浮かべます。
桜、ここにしか咲かない花、
聞きながらみると季節は、違えど
なつみかんさんの記事が楽しくなりそうです^^
ラクウショウ、
遠くから見ると大きな木、そして、葉は細いのに、
綺麗に紅葉していると味がありますよね。
私も、葉の紅葉を見ると撮りたくなります^^;
次回の主役を楽しみしています^^
お早う御座います!
コブクロ桜新宿御苑で1度だけ見たことあります。
ソメイヨシノとは違って小さく淡いピンクで素敵です一足早く桜に見られて素敵な散策でしたね。
十月桜さえ見ていないです。
秋に咲くジュウガツザクラ、冬に咲くフユザクラ。
華やかさはないものの可憐ですね。
府立植物園にもありましたね。人気なのでしょうね。
ラクウショウは今日出かけたところでも見かけました。
落葉が池に浮かんできれいでした。
シナマンサク、サルスベリとも、よく見かけます。紅葉を気にしたことがなかったですが、きれいですね。
本当の主役は、さてなんでしょう?
明日も楽しみですね。
サクラと言えば春に咲く花というイメージが定着していますね。
私もみんなの花図鑑を始めるまでは、秋に桜の花が咲くとは知りませんでした。
フユザクラ、ジュウガツザクラ、アーコレードは知ってますが、コブクザクラは
初めて見る花です。紅白の花に巡り合えるとはラッキーでしたね。(^.^)
私もラクウショウとサルスベリは11月初旬に写真を撮りました。今の時期に行くと
もっと綺麗な紅葉が見られるかもしれないので、再チャレンジしてみます。
サルスベリもいつも行くテニスコートにありますが、紅葉はイマイチなので、今度
もう一度確認してみようと思います。木の名前がわかれば、他にも紅葉している
ものがあり、見つけられるのでしょうが・・・、私にはまだ無理でしょうね。(^^;)
秋や冬に咲く桜は、なぜか紅白になることが多く、昨シーズンもそんな姿を投稿した気がします。
なんとなく紅白饅頭みたいで、目出たいですよね。
いいことがあればいいんですけど^^
コブクザクラとコブクロ・・・
これは考えたことなかったですね~^^;
でもコブクロの桜、大、大、大好きな歌です。
ついつい、今もYouTubeで聞きながらレスしています。
何度聞いてもじ~んとします・・・
秋のラクウショウもいいですね。
濃いめのオレンジ色、燃える色!
本当にこれだけ毎年同じ木々を見ているのに、飽きもせず写真を撮って記事にしています。
コブクザクラがコブクロになってますよ~(笑)
でも、歌のことを思い出すとついついそう書いてしまうかも。
ほんと、コブクロの桜、いい歌ですよね!
春の桜のことを歌っていますが、秋のサクラもなかなかいいなって思います。
今日はどちらかへお出かけでしょうか。
いつもコメントありがとうございます。
さて、秋から冬にかけて咲く桜があることを長いこと知りませんでした。
最初はどこかのお寺に咲いていたジュウガツザクラを見て、返り咲き??とか思っていたくらいです。
それが植物園にも色々植えられるようになり、結構毎年見るのが楽しみになりました。
ラクウショウは新緑も紅葉もいいですね。
羽状の葉が繊細で、見るとついつい写真を撮りたくなります。
サルスベリの紅葉はどなたかが投稿されていたので、気づきました。
私もこれまではスルーです。
今年は全体的に紅葉が地味目なので、少しでも赤いと目を引きます。
秋から冬にかけて咲く桜、それほど種類はないのに、結構覚えられなくて苦労しました。
コブクザクラはカタカナで書くより、子福桜と書く方が目出度い感じがしますね。
小さくて八重咲なので、比較的覚えやすいです。
宇治市植物公園ではこれらの桜が大きく育ち、最盛期には春の桜のように遠目にも白く見えるんですよ!
もしその頃に出会えたら、また投稿しますね~
今年の紅葉は、全体的に赤くなるのではなく、場所や木限定で赤くなっている気がします。
今日所用で山間の道を車で走っていたのですが、山が緑から茶色に一気に変わってしまったようで、がっかりです。
フユザクラ コブクザクラ 紅白で目出度いですねぇ。
春の桜のように木いっぱいに咲いていないけれどこの季節に嬉しい桜です。
私も十月桜を初めて知った時は狂い咲き?と思いました。
全く知識が無かった頃です。
サルスベリの真っ赤な葉っぱ 綺麗だねぇ。
何となつみかんさんの投稿を見落としていました。
ごめんなさい。
今頃咲くサクラが4種類も!
八重も一重も白もピンクも。
春のようにびっしり咲きませんが、綺麗ですね。
オレンジ色になったラクウショウがとても綺麗です。
でも同じ場所に紅葉していない木もあって、不思議ですね。
うちのサルスベリは全部葉を落としているのに、そちらのは紅葉して、違う木みたいです。
オオサンザシの実は食べられるのですか。
1粒位頂いても…やっぱり駄目ですね。
明日は花でそれらに来る○○○とは?
蝶でしょうか?
もうあまり見ませんから違うかな?