浄瑠璃寺の次はやっぱり岩船寺でしょう。
関西花の寺にも浄瑠璃寺とともに選ばれていて、四季折々の花が楽しめるところです。
当然今の時期は紅葉・・・かな~
浄瑠璃寺から石仏の道をのんびりと歩き、岩船寺へ。
山門です。
右手に大きなカエデがあり美しく紅葉していました。
葉が小さいのでイロハモミジでしょうか。
完全に真っ赤にはなっていないので、黄色い部分がまるで明りが点ったよう・・・
緑の葉もアクセント。
岩船寺の中も期待できるかな~ということで、石段を上がって中へ。
山門を見上げると見事な紅葉が・・・と思いきや。
レースのような青もみじでした~(笑)
気を取り直して中へ・・・
三重塔のある光景。やはり紅葉はまだまだでしたね。
岩船寺はなんといってもアジサイで有名なお寺。6月頃に行ったらこんな光景が・・・
(以前撮った写真です)
最初に本堂にお参り。ご本尊の阿弥陀如来に手を合わせ、他の拝観者とともに、お住職さんの説明を伺います。
この時期は秘仏や寺宝なども特別公開されており、見ごたえがあります。
次に、塔の前の池の周りを通って塔の近くまで。
去年も同じ時期に行ったのですが、その時綺麗に咲いていたサザンカ。今年はこれだけ。
でも塔の内陣が公開されており、今年も拝観することができました。
「来迎壁」というそうです。
反対側は、不動明王。
花はありませんが、塔の周りには、黄色いセンリョウと、赤いセンリョウが。
この後、鐘楼で鐘を突かせていただいて戻る途中、なんとツルアリドオシが返り咲いているのに出会いました!
ちゃんと二個一。毛深いです。
今の時期は、この実なんですけどね~ちょっとラッキーかも。
さらに進むと、小さい鳥居が見えてきます。
これまで行ったことがありませんでしたが、ちょと惹かれるものがあり行ってみました。
こちらは歓喜天を祀るお堂で、商売繁昌・招福・結縁を願う人々の依りどころとなっているそうです。
ん?今気づきましたが、歓喜天は仏教系の方ですよね。なぜに鳥居が・・・
さて、ここをお参りした後帰ろうと思った時「貝吹岩」という道標を見つけました。
貝吹岩?
ちょっと興味を持ち、行ってみることにしました。
整備された山道をどんどん入っていきます。
上って、上って、上って・・・思ったよりキツイ!と思っていたらやっと着きました。
いい景色! 下に見えている光景は、南山城だそうです。
それもそのはず、この場所は当尾の山では一番高い処だそうです。
そして貝吹岩はこちら。
一瞬、二枚貝の形をした岩だからかと思いましたが、説明板によると・・・
「その昔、ここご本陣山に39の坊舎があったとき、一山の僧を集めるためにこの岩の上に立って
法螺貝を吹いた場所と伝えられている」とのこと。
なるほど~
ということで、せっせと元の道をたどって降りてきました。
最後にまた山門を出たところにある真っ赤なモミジを眺めて再び石仏の道へ・・・
何度見ても飽きませんね~
岩船寺の説明は以前のブログでしているので今回は省略。
明日は、石仏の道の様子をささっとご紹介しますね~
【撮影:2020/11/14 木津川市岩船寺】
今日も来てくださってありがとう!!
しいちゃんがお休みの間、寂しかったです~
他の方々とも、早く会いたいねって言ってました。
まだお辛いことも多いと思いますが、こうやって日常を少しずつ取り戻してくださったら嬉しいです^^
真っ赤に少し黄色や緑が混じっているモミジ、私も好きですよ~
私も膝の手術後、近場の山を歩けるようになるまで2年半くらいかかりました。
今でも手術した右足からはトンっと降りられないので、杖は必携です・・・
これはこれで私は好きです。
真っ赤より一寸青が残ってる景色って良いって思いません?
それにしても元気ねぇ。
登って登ってまた登って汗かいたんじゃない?
今はまっすぐ歩けるようになって痛みは無いのですが、長距離はまだ無理かも・・。
歩いてると突然手術した方の足がヘナヘナ~ってまだなります。
それでも痛くないって良いですよね。
澄んだ空気の中でコロナも何も忘れさせてくれますね・・。
けど、今は忘れられへん事もあるの・・。
ここは京都ではなくて文化的には奈良です。
なので、奈良のお寺好きの私がリピートするわけです。
自然に溶け込んだようなお堂に塔、そこに紅葉した木々・・・
この季節は得も言われぬ美しさですよ~
少し出かけるだけで、こんな光景が見られるのですから、ラッキーなのかもしれませんね。
貝吹岩、長年通っていて初めて知りました。
法螺貝の貝、しかも僧たちを集めるための法螺貝だったんですね。
まだまだ何かありそうです。
今度行くときは春だと思います。
その頃にはコロナも落ち着いていたらいいですね~
九体の阿弥陀様がおられるから、地元の方は親愛を込めて「九体寺」と呼ばれているのでしょうね。
Wikipediaにも通称として出てきていました。
すごく長い間通っておられるのですね~
わたしも結構昔から行ってますが、初詣はずっと春日大社です。
岩船寺のお住職さんはいつでも気さくにお話くださいますね。
鈴の付いたお守りは知りませんでした。
昔、天邪鬼のごつい土鈴を買ったことはあります。
(土鈴を集めるのが趣味だったので・・・)
異彩を放っていましたよ~
岩船寺、門前に大きな岩風呂はありましたが、船ではなかったような(笑)
何はともあれ、このあたりの山はすごく岩が多くて、この名前がぴったりする感じです。
貝吹岩もそうですが。
紅葉はここのが一番きれいでしたね~
ツルアリドオシ、根性で見つけました。
狭い通路沿いだったので、人が来るたびに「どうぞ~」なんて言って道譲って。
何してんのかな?だったと思います。
あれれ、マップでみたら甲賀と伊賀が出てきましたか。
・・・私も見てみました。
なるほど~こういう位置関係なんですね。
遊びに行くときは別ルートからなので、新たな気づきでした^^/
花の寺、岩船寺に連れて行って貰いました。
緑色も交じったモミジの黄葉が素晴らしいですね。
木々に囲まれた三重の塔が優雅です。
赤と白ではなく、赤と黄色の実ノセンリョウ!
鳥居があるとは、神仏混交ですね。
貝吹岩の貝は法螺貝だったんですね。
いつも色々見せて頂いて有難いです。
ツアーでいく紅葉狩りとは大違いですね。
おはようございます。
高校生の時、初めて浄瑠璃寺さんにお参りに行って、地元のお婆さんが親しみを込めて九体寺さんと呼ばれていました。
それ以来ずっと九体寺さんと呼んでいます。
岩船寺さんも好きなお寺です。
靴を脱いで階段を上がると、すぐ正面にご本尊の阿弥陀如来様が出迎えてくださいます。
ご住職は真冬で参拝者が私一人の時も、ていねいに説明してくださいます。
初詣で、岩船寺さんの音色のよい鈴のお守りと九体寺さんの吉祥天さんのお守りを毎年いただいてきます。
ここも歴史を感じさせてくれていますね
そして、紅葉も緑に真っ赤も楽しめ、
ある意味良い時に、訪れましたね😉
ツルアリドオシも勘違い?
ほんと今年は、暖かい11月ですね
余談ですが、今日も地図を見てきました。
最初に出てきた画面に、伊賀市、甲賀市が
表示されていて、
昔は、ここに忍者がいたんだと思いました(^^ゞ