なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

なつみかん流、巨木お花見

2018-03-26 06:18:36 | 植物
日曜日はうららかというには少し暑すぎるくらいの陽気・・・
青空が綺麗なお花見日和でした。

星夫がどこに行くの?と聞くので、思わず、「大阪市大理学部附属植物園!」と言ってしまいました。
前回行ったのは1月。
人っ子ひとりいない、花もない植物園、早々に引き上げた記憶があります。
ところが、今回は駐車場が満車寸前になるほどの人。
そう、お花見に来た人々で、見たことがないほど植物園は賑わっていました。
そんなにサクラ、あったっけ?

ユリノキ広場で早速見つけたこのサクラ!







名札がありません。
ソメイヨシノより花が小さく、野生的な感じ。
近くにいたご夫婦が「エドヒガンやで」と話しておられました。

全体像。
この大きさを見てください。



お次、現れたのは1分咲きのソメイヨシノ(多分)。
お花見には少し早かったかも。



様々な木々の新芽や花を見た後(また写真が整理できたら紹介しますね!)、サクラ山へ。
咲いてます!咲いてます!

明るいピンク色の花がびっしり付いた、オオカンザクラ(大寒桜)。








近くで満開になっていたサクラ。
ソメイヨシノに似ていますが、咲きすぎ?










オオシマザクラは蕾です。




そして、本日のトリは、圧巻の枝垂桜。
ベニシダレ(紅枝垂)です。
人の大きさと比べてください。









見上げる枝垂桜。
幹の太さが圧巻。今回一番のお気に入り写真です。



もううっとり・・・
花がシャワーのように降ってきています。








なつみかん流お花見、いかがでしたでしょうか?
ここのシダレザクラは3月27日から4月1日の17時~20時、夜間ライトアップされるそうです。
一見の価値がありそう!
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も会えたね!~サクラ

2018-03-25 08:44:11 | 植物
久しぶりの鎮守の森、サクラが咲いていました!



日本人がサクラといえばソメイヨシノ(染井吉野)。
淡いピンクが初々しく、散り際の潔さが好まれました。
今日本中にあるソメイヨシノは、エドヒガンとオオシマザクラの雑種が交雑してできたたった一本の木からの単一のクローンなんだそう。
まさに江戸時代から続く、日本のバイオ!?
ちなみに、和歌などで詠まれている桜は、ヤマザクラで、ひと目千本の奈良吉野山の桜はこのヤマザクラです。

うんちくはともかく、咲き始めの桜は初々しくて可愛いです。



ほとんどがこんな蕾。はちきれんばかりなので、すぐに開きそうです。



神様にお参り。
ちょっといいことがあったので、しっかりお礼。
横の桜も2分咲き。










境内の大クスノキ。



根っこがすごい。




ふと気付くと、独特な匂いが。
見回すと、やっぱり!
ヒサカキの花が咲いていました。



 


コブシは終わりかけ。




桜の本番はこれから。
さて今年はどこに行きましょうか。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春宇治川散歩(4)つり橋とダムのある光景

2018-03-24 07:08:52 | 植物
お付き合いいただいた宇治川散歩、名残惜しいことですが今回最終回と相成りました。
最後はつり橋を渡ってダムを見学、そのまま川の左岸沿いの道を下って、京阪宇治駅に戻るルートです。

さて、つり橋の入り口です。



つり橋。ほとんど揺れません。むしろ宇治川観賞スポットというべきか・・・



橋の中央に立って、上流側(左の写真)と下流側(右の写真)をみたところ。
若干水量が多いので、ダムの放流が行われているのかなと思いました。
放流がなかったら、川岸近くに、ごつごつした岩が現れ、渓谷美とまではいきませんが、なかなかの光景です。

 

つり橋を渡ったところで、発見!
大、大、大好きなキブシ(キブシ科)です。
もうちょっと山奥に行かないとないかと思っていましたが林縁に数本並んで生え、沢山の花をぶら下げていました。
雌雄異木のはずですが、結構大きな木だったので、花の中まで覗けず・・・
この木がどちらか確認できませんでした。



興奮しながら川沿いを少し上流に向かって歩くと、対岸近い場所に沢山の水鳥たち。
ホシハジロとキンクロハジロです。
日陰で羽を休めていました。
暖かくなったので、そろそろ北に帰っていくのでしょうね。



沢山のオトコエシが咲いていた場所には、まだ立ち枯れたオトコエシが・・・
つり橋バックに一枚。



参考までに・・・
9月頃にはこんな感じ。トウコマツナギと並んで沢山咲いていました。



さて少し進むと、天ヶ瀬ダムが見えてきました。
予想通り、1箇所放流しています。



こちら、2013年の台風18号のときには、ダム湖の貯水量が限界に達したため、一番上の放流口をすべて開放するクレスト放流が行われ、わが家も含む、下流の広い範囲で避難指示がだされました。
幸い、堤防の決壊等はなかったので大事には至らなかったのですが、当時肝を冷やしたのを覚えています。
(それ以来、ダムの貯水量と放流量をチェックするのがクセになりました^^;)

さて、帰りは山側の路側帯を歩きます。
山肌にはびっくりするほど沢山のユキノシタが生えています。
ユキノシタ屋さんができるほどの量です。





他の季節には沢山の植物がみられるいい場所なのですが、今は何もナシ。
わずかにアオキの赤い実や・・・



ニワトコ(スイカズラ科)の蕾・・かな?



があるくらいでした。
川側に戻ると、カワウが羽を乾かしていました。
お隣ではカルガモも休憩中・・



ふわふわのクズの実の毛皮がまだ沢山。



少し日も傾いてきました。
源氏物語を書いた紫式部が「おかえりなさい」



宇治橋の途中にあるバルコニーのような「三の間」。
ここから太閤秀吉が茶の湯のための水を汲ませたとか。



このあと、宇治川の畔の通圓茶屋で宇治茶サンデー美味しくいただき、疲れを癒しました。



これで宇治川散歩はおしまいです。
ながながとお付き合いいただきありがとうございました!










コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春宇治川散歩(3)木漏れ日の散歩道

2018-03-23 06:17:26 | 植物
京阪電鉄宇治駅の目の前に宇治川が流れています。
そこにかかる宇治橋を渡らずに、右側に川を眺めながら歩いていくと、左側には次々と名所旧跡が現れます。
お茶所だけあって、お抹茶をいただけるお店もぽつぽつ・・・
対岸の平等院への参道とは違って人通りもほどほどで静かなので、ノンビリ歩けます。



で、例によって寺社仏閣すべてスルー。
顔なじみの木々の様子を伺いながら歩きます。

何度も紹介した名木百選のクヌギ、新芽がまさに綻びかけていました。
後ろに見える赤い橋は、宇治川の中洲、塔ノ島に渡る朝霧橋です。





枝振りが見事です。



後ろを振り向くと、カンヒザクラが咲いていました。



ソメイヨシノ幹にくっついたヤドリギには、黄色い粒粒のようなもの・・・
最初新芽かと思っていましたが、これが花なんだそうです。
雌雄異株で、雌花はとても小さいそうなので、こちらは雄花なのかな?
それで、ヤドリギの実の写真を撮ろうと思っても、実のある木とない木があったんですね。



全体


足元に目をやると、春のテッパンミチクサ、3種類を見つけました。

オランダミミナグサ



タネツケバナ



タチツボスミレ



観流橋を渡ります。向こうに見えるのはイチョウ。



芽吹きはまだです。



その先に、亀の形をした石(亀石)があります。
今日はいい感じで水が流れているので、ちゃんと亀に見えます(私だけ?)



ここでヒメウズの葉っぱを発見!
探すと、1輪だけですが咲いていました。



ここからは林道に入ります。
宇治名木百選のモミ群生。このあたりでモミは珍しいのでは・・・



木漏れ日の木々・・・

アラカシ



カエデの細かい枝が綺麗です。



芽吹きも・・



つり橋の手前にヒュウガミズキらしい木を発見!



この先を進みつり橋を渡るところからまた明日・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春宇治川散歩(2)早春のザ・雑草たちのつづき

2018-03-22 06:21:44 | 植物
ついこの間まで、どこに出かけても花の姿がなく、何を投稿しようか悩んでいたのがウソのよう。
少し散歩しただけで、一度に投稿できないほどの花や新緑の姿をみることができました。

ということで、昨日の続きです。

昼下がりの日差しを浴びて光る川面。



真剣な表情で餌を狙うアオサギ。
どこを見ているのでしょう。



ヤナギに



名残の実と新芽が共存するノイバラ



野生化し、毎年同じ場所で花を咲かせるムスカリ。



あ、電車!
昔山手線で走っていたのと同じ系統の車両が今でも現役で活躍しており、鉄道ファンの姿をよく見かけます。




この後、上流のつり橋付近を散策し、夕暮れ時にまた同じ道を戻りました。
白いスイセンも野生化。



あーっ、大好きなハナニラも!
夕焼け空を映して、少し赤みがかっています。






とうとう日が落ちてしまいました。
名残の夕焼け空とセンダン



川原のお散歩はここまで。
次は、上流のつり橋林道お散歩です。

つづく・・・

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする