日曜日はうららかというには少し暑すぎるくらいの陽気・・・
青空が綺麗なお花見日和でした。
星夫がどこに行くの?と聞くので、思わず、「大阪市大理学部附属植物園!」と言ってしまいました。
前回行ったのは1月。
人っ子ひとりいない、花もない植物園、早々に引き上げた記憶があります。
ところが、今回は駐車場が満車寸前になるほどの人。
そう、お花見に来た人々で、見たことがないほど植物園は賑わっていました。
そんなにサクラ、あったっけ?
ユリノキ広場で早速見つけたこのサクラ!



名札がありません。
ソメイヨシノより花が小さく、野生的な感じ。
近くにいたご夫婦が「エドヒガンやで」と話しておられました。
全体像。
この大きさを見てください。

お次、現れたのは1分咲きのソメイヨシノ(多分)。
お花見には少し早かったかも。

様々な木々の新芽や花を見た後(また写真が整理できたら紹介しますね!)、サクラ山へ。
咲いてます!咲いてます!
明るいピンク色の花がびっしり付いた、オオカンザクラ(大寒桜)。



近くで満開になっていたサクラ。
ソメイヨシノに似ていますが、咲きすぎ?




オオシマザクラは蕾です。

そして、本日のトリは、圧巻の枝垂桜。
ベニシダレ(紅枝垂)です。
人の大きさと比べてください。




見上げる枝垂桜。
幹の太さが圧巻。今回一番のお気に入り写真です。

もううっとり・・・
花がシャワーのように降ってきています。



なつみかん流お花見、いかがでしたでしょうか?
ここのシダレザクラは3月27日から4月1日の17時~20時、夜間ライトアップされるそうです。
一見の価値がありそう!
青空が綺麗なお花見日和でした。
星夫がどこに行くの?と聞くので、思わず、「大阪市大理学部附属植物園!」と言ってしまいました。
前回行ったのは1月。
人っ子ひとりいない、花もない植物園、早々に引き上げた記憶があります。
ところが、今回は駐車場が満車寸前になるほどの人。
そう、お花見に来た人々で、見たことがないほど植物園は賑わっていました。
そんなにサクラ、あったっけ?
ユリノキ広場で早速見つけたこのサクラ!



名札がありません。
ソメイヨシノより花が小さく、野生的な感じ。
近くにいたご夫婦が「エドヒガンやで」と話しておられました。
全体像。
この大きさを見てください。

お次、現れたのは1分咲きのソメイヨシノ(多分)。
お花見には少し早かったかも。

様々な木々の新芽や花を見た後(また写真が整理できたら紹介しますね!)、サクラ山へ。
咲いてます!咲いてます!
明るいピンク色の花がびっしり付いた、オオカンザクラ(大寒桜)。



近くで満開になっていたサクラ。
ソメイヨシノに似ていますが、咲きすぎ?




オオシマザクラは蕾です。

そして、本日のトリは、圧巻の枝垂桜。
ベニシダレ(紅枝垂)です。
人の大きさと比べてください。




見上げる枝垂桜。
幹の太さが圧巻。今回一番のお気に入り写真です。

もううっとり・・・
花がシャワーのように降ってきています。



なつみかん流お花見、いかがでしたでしょうか?
ここのシダレザクラは3月27日から4月1日の17時~20時、夜間ライトアップされるそうです。
一見の価値がありそう!