goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

宇治の紅葉

2019-11-25 05:28:35 | 植物

紅葉の名所で、混んでなくて、綺麗で、近くて・・・
で、行ってきましたよ!



宇治へ・・・(笑)
いつもの休日と同じ、7時に家を出て9時に戻る弾丸散歩ですが、しっかり紅葉を満喫できました。
今回は宇治橋を渡って左岸を上流方向へ・・・
お天気は最高!


7時半前とあって、平等院表参道も静かなもの。
おお、突き当り、平等院が真っ赤に染まっているようです。


近づくと・・・


モミジの赤、イチョウの黄色、マツの緑が青空に映えます。




ちなみに平等院が開くのは9時ですが、もう並んでいる人がおり、私のあとからも次々と人がやってきていました。
私は9時帰宅予定なので当然並ばず、いつもの川沿いの散歩道へ。
大正解!


完全に赤くなるのはもう少し先でしょうか。でも緑、黄色、オレンジ、赤が混じってえも言われぬ美しさ。


一番感動した木。


撮影技術が伴わず、そのままの感動がお伝え出来ないのがもどかしいです。
トップの写真も、ここで撮ったものです。
モミジだけではなく、エノキの黄葉も見事でした。




時間がそれほどないので、先に急ぎます。
こちらは喜撰橋。


鵜飼をするところですね。渡った中洲は宇治公園の中の島といわれるところです。
鵜飼の舟、何度見てものどかな光景です。


いつもの朝霧橋を反対側から渡ります。


そして、もう一か所、さわらびの道とよばれる小径の向こうにモミジが沢山あるはず・・・
途中、世界遺産宇治上神社の鳥居が見えてくると・・・


なんと!鳥居の向こうにモミジのトンネル!
ちなみにここはまだ公道。突き当りに見えているのが宇治上神社です。


私が好きなグラデーションの色づき・・・
赤や黄色の・・・
 

振り向いても素敵。


おっと、もう8時半過ぎです。
そろそろ戻らないと9時に帰れません。後ろ髪をひかれる思いで、モミジ天国を後にしました。
来週はこの先の本当のモミジのトンネルまで行ってみましょうか。

【撮影:2019年11月24日 宇治】




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩船寺から再び石仏の道へ~当尾2019年11月(5)

2019-11-24 06:04:03 | 植物

岩船寺、サザンカのほかにもいろいろと・・・
浄瑠璃寺同様、山肌にはツルアリドオシの実がぽつり、ぽつり。


赤い実といえば、センリョウの実もすっかり赤く色づきました。


阿字池の向こうの本堂に・・(これは前にもご紹介しましたね)


石段を上った先に休憩広場があると書いてあったので登っていくと・・・


なんだか微妙・・・
それにしても、どこのお寺に行ってもカメヤマローソクのベンチがありますね。
山肌のアザミ。


ヒサカキの実が真っ黒に熟しています。


お地蔵様でしょうか。
石仏の道だけでなく、お寺の境内あちこちに石の仏様がいらっしゃいます。


岩船寺を出てバスを待とうかと思ったのですが、浄瑠璃寺まで歩いて戻ってもまだ間に合いそうです。
で、再び山道をGO!


あ、ヤブコウジもありました。来たときは気づかなかったのに。


ルンルンと歩いていくうちに、あれ?こんなところ通ったっけ?


え~、ここどこ!?
何回となく来ている道なのに、一体全体どこで間違えたのでしょうか。
見知らぬ小径を歩いていました。

ヤブムラサキや・・


ノギクや・・


名残のツリガネニンジンや・・


アザミや‥


え~ん、どうしようと思いつつも、花や実の写真をパチパチとりながら歩いていると、石に彫られた仏様に出会いました。


立札には「ミロクの辻」と・・・
なるほど!もらったパンフレットを見て、ようやく自分の位置が分かりました。
しかも、前から来たい来たいと思っていたミロクの辻に、意図せず来てしまいました。
これも仏様のお導き!?

ここまで来たら分かります。少し道を戻って・・・


クサキリでしょうか。すっかり秋色。


さらに進むと見たことのある景色の場所に・・
やった!笑い仏の場所まで戻ってきました~


もう余裕です。ミニの棒状のキノコなどを見ながらのんびり歩いていきました。


バス道まで戻りました。
幸運にも、ここで綺麗なコウヤボウキと遭遇!
頑張ったご褒美に、待っていてくれたんでしょうか。


今回の当尾散策、やっぱり最後は歩け歩けになってしまいました。
お付き合いくださった皆様方もお疲れさまでした~

(おしまい)

【撮影:2019/11/10 当尾】
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩船寺のシャクナゲとサザンカ~当尾2019年11月(4)

2019-11-23 05:04:05 | 植物

岩船寺は浄瑠璃寺と並び、当尾を代表する寺院です。
花の寺としても有名で、ここ岩船寺は関西花の寺第十五番札所でもあります。



時期が早かったので、紅葉は全く進んでおらず、むしろ、細かい緑のカエデの葉がレースのように綺麗でした。


中に入ると、カシワバアジサイの紅葉が目に痛いくらい。


シュウメイギクに日が当たって、ちょっと一つ目小僧のような印象に・・・


さすがに花は端境期なのでしょうか。
わずかに、本堂脇に並ぶ厚物の菊が秋の風情を醸し出していました。


おや、なんとシャクナゲでしょうか、濃いピンクの花が結構沢山咲いているではありませんか!
葉が虫食いなのが残念・・・


元々この時期に咲く品種なのか、返り咲きなのか・・・
 

池の脇を通って塔の方に向かいました。
塔の周りに咲いていたのは・・・
綺麗なサザンカ!



サザンカ!


サザンカ!


石仏の前にもサザンカ!


品種名は全く分かりませんが、色々なサザンカが初々しく咲き始めていました。
これを見られただけでも良かったです。

次回は最終回の予定です。

【撮影:2019/11/10 当尾】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け足石仏の道~当尾2019年11月(3)

2019-11-22 05:34:47 | 植物

晩秋の当尾の石仏の道、何か花が見られたらいいな~と思いましたが、ほとんど何も見られず・・・
ということで、以前にも一度ご紹介しているので、今回は駆け足です。

石仏の道の入り口ちかくにあるあたご灯篭。
灯篭より背の高い柿の木が気にかかる・・・ 大きすぎて、バス停が小さく見えます。


藪の中三尊(左)とあたご灯篭アップ(右)
 

カラスの壺の阿弥陀様(左)とお地蔵様(右)
 

山道を進みます。


遠目にも真っ赤な木、ハゼノキでした。


ほどなく有名な笑い仏に到着(左)。土に埋もれた眠り地蔵さんはいつみても掘り起こしてあげたくなります(右)。
 

何やら真っ赤な花・・・アジサイのハナゴノスガタでした。


そういえば同じ場所で6月に撮った写真が・・・まだ同じ花が残っていたことにちょっと感動。
                 

ここから急坂ですが、最近は手すりが設置されたので楽々。


転げ落ちそうな岩の横を通り抜け・・・
                 

落ち葉の散り敷く山道をさらに進み・・・


可愛いキノコを愛でながら・・・
                 

岩船寺に到着です!
まずは門前の茶店で腹ごしらえ。今回はきつねうどんとしいたけ飯のセットをいただきました。
テーブルに置かれたお花・・・ならぬ唐辛子が印象的・・・


店先ではおばあちゃんがせっせと収穫した唐辛子をくくって、無人販売所にぶら下げる束を作っておられました。
なんとものどかな光景です。


こうやって販売されています。奥の方に唐辛子がぶら下がっているのが見えるでしょうか。


私は去年に行ったとき一束求め、そのまま乾燥、今でも料理に使っています。
インテリアとして楽しみ、実用にもなる優れものです。

(つづく)

【撮影:2019/11/10 当尾】
     


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実を見て楽しむ浄瑠璃寺~当尾2019年11月(2)

2019-11-21 05:32:29 | 植物

この投稿をする頃には、あちこちで紅葉真っ盛りのニュースが・・・
ということでちょっと気が引けるのですが、今日は浄瑠璃寺の赤い実や、走りの紅葉のつづきなどです。
私にとっての浄瑠璃寺の実といえばこちら。
そう、ツルアリドオシ(アカネ科ツルアリドオシ属)です!



5月に咲いた二個一の花、それが結実するとこのように2つの穴が開いたような一つの赤い実となります。
ご参考までに、3年前に撮った花の写真。これだけ咲いても、実になるのは少しだけでした。

      
     (2016/5/28 浄瑠璃寺)

同じ山肌に赤い実が沢山ぶら下がっていました。
ここでは初見のヒヨドリジョウゴ(ナス科ナス属)。
真っ赤な実はよく目立ちます。


反対側に目をやると、紫色でちょっと毛深い感じのするヤブムラサキ(シソ科ヤブムラサキ属)。
この後、山道でも沢山見かけました。


そんなこんな見ながら歩いていくと、見えてきました、三重塔!
塔の横のモミジは新緑のシーズンが有名ですが、紅葉したらしたで、美しく多くの人々の目を引き付けます。
でもこの時はまだほとんど色づいていませんでした。

     

一転、池の対岸から池に目をやると、一枝だけ赤くなったモミジを見つけました。
まさに紅一点の風情です。





彼岸の方向に見える本堂。左側に見える赤い木が昨日投稿したカエデの紅葉。



そうそう、近くにもう一つ赤い実の仲間が・・・
葉は落ちたけれど、まだ残っていたガマズミの実です。
花もいいけど、実も捨てたものではありません。



浄瑠璃寺を離れ、次はいつもの石仏の道に進むことにしました。
果たして何か植物は見られたでしょうか?

(つづく)

【撮影:2019/11/10 浄瑠璃寺】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする