何か飛行機を作ろうと思ったものの、何にするか毎度ながらの優柔不断でなかなか決まらない・・・。
エアフィックスのスツーカにするかと思ったけど、固定脚なので飛行姿勢か地上姿勢か悩む必要ないのに加えパイロットフィギュアも付てるって事で必然的に義務感として(笑!)プロペラブンブンとなりますが、ここでコネクタの端子がない事に気付き買いに行くのも面倒なため今回は没。
変に悩まずサクっと作れるのは?と言う事でこれに決定。地上姿勢で普通に作ります。
で、ご多聞に漏れずコクピットからですが、
シートベルトの自作が面倒というか、板オモリで加工?ファインモールドのシートベルトを買う?どっちにしても買いに出るのが面倒・・・って事でパイロットを乗せる事にしました。
この間買っていたハセガワのパイロット/グランドクルーセットから1体引き抜きました。
70年代後半~80年代前半頃のパイロットと思われるのでちょうど良いような・・・。
マスクまわりとヘルメットの首まわりだけ少し掘り込みました。ビフォー写真撮り忘れてます(汗!)。
予想の違わずシートへの収まりが悪く、ここを削り、あそこも削り、
フィギュアとコクピットの双方を削りまくってやっとシートに乗りました。
面倒臭い作業はつい写真を撮り忘れてしまいます。
なので、サラッと出来ましたって事にしときます(笑)。
このキットは機体が前後に分かれてます。前半分と後ろ半分。
排気口の奥にタービンが付いてます。ストロボで無理やり撮影。
普通の状態では見えませんけどね・・・。
LED仕込んでフルアフターバナーという手もありますが、今回はパスです。
そう言えばこのキットはチグハグな部分も多く、コクピットの計器盤が透明パーツになっていておおっ!って感じでしたが、組み立てるとほぼ見えなかったり・・・。
機体前後接合中の図↓。
主脚の収納庫やエアインテイクのパーツなど複数のパーツが絡み合う位置で接合なので、
かなり気を遣いながらの接合です。
パーツの合いはかなりいいのですが、パーツ分割の仕方がちょっと気難しいような・・・。
ともかく接合完了。
なんとなくF104らしくなって来たところで疲れて来たので今日はここまでにでした。
本日のBGM
前回に続き、チックコリアのソロ。
今回のはスタンダードナンバーばかりですが、アレンジは強烈に個性的。
チック節がうなってます