いきなりインパクト狙いでした(笑)。
前回からの追加点です。
緩めに調合した泥ゲルで履帯と車体の地面近くにこびり付いた土塊を追加しました。
油彩で雨だれようなものを追加しています。
適当な色をパレット上で調合しながらドライブラシ的に擦り付けてます。
擦り付け過ぎたと思ったらターペンタインを付けていない綿棒で軽く擦りながら馴染ませてしまいます。
屋根の汚し方がよく分からず・・・。
小さな点々とした錆を追加すべきだったかどうか・・・。
履帯には鉄分を補給したくてエッジに6B鉛筆を擦り付けましたが、大きな見た目の変化はあまり認められません。
効果に乏しいのは履帯の基本塗装色のせいでしょうか。
で、モーターライズキットなのに動きの報告をずっと忘れておりました。
走行スピードはゆっくりしていますが、実車のスケールスピードとしては速めかもしれません。
電池1本1.5Vですがギアの減速比が大きいので履帯が滑らない限り登坂力はメチャ強いです。
こんな分厚い文庫本を楽々乗り越えて行きます。これは楽しいです(笑)。
ま、そんなこんなでいつもの通りと言うか、今まで以上というかともかくコテコテの仕上がりになりました。
やり過ぎ感もありますが、やり足りなさのモヤモヤ感を払拭するには、やり過ぎてみないとわからないというジレンマに陥るのでした(笑)。
という言い訳の元、以下画像垂れ流しの始まり始まり。
戦車の開発について当初陸軍は消極的だったそうで、最初に強く推進したのは当時海軍大臣だったチャーチルだったそうです。
ということでチャーチルと並びで。
用兵思想が似ているので同じDNAを色濃く感じます。
Mk.Ⅳの車体が意外と大きいのがよくわかります。
今度は菱形戦車に小さな砲塔を乗っけた感じで、形がなんとなく似ているフランスのB1bisと。
20年くらいの時間差があります。
今度は70年以上の時間差、最後は現用戦車代表(既に現用ではないですが)でチャレンジャーⅠと。
登場後100年以上経過したMk.Ⅳですが、超壕能力と超堤能力では現用戦車も敵わない形状だと言うのがよくわかります。
第一次大戦について少し調べて見ましたが、開戦に至る経緯も戦争そのものの推移も調べれば調べるほど複雑過ぎてわかり難い事ばかりです。
イギリスのこの戦車が果たした役割もなんだか微妙なもので、ソンムにしろカンブレーにしろ抜群の前線突破力を発揮するものの、歩兵との連携に齟齬があるとあっと言う間に孤立して各個撃破されてしまうという最大の弱点を露呈しています。
ソンムでもカンブレーでも10Km近く突破できたものの制圧できず、せっかく進出した領域も結局ドイツ側に取り返されています。
使い方の難しさを提示したのみで、もしかしたら犠牲者をいたずらに増やしただけと言えなくもない展開です。
第2次大戦のような分かり易い帰結ではなく、アメリカの途中参戦もあり先に継戦能力を失ってしまったのがドイツだったという事なんでしょうね。
でも、結局戦車の有効な使い方を開発したのは負けたドイツの方だったという皮肉な歴史の展開でありました。
本日のBGM
E.L.P.のライブ盤CD2枚組、アナログレコードでは3枚組のアルバムでした。
前回のタルカスのライブバージョンが入ってます。