木金土の夜勤フリーター3連戦の前に記事更新しておくことにしました。
AFVClubシミターの続き、マッドフラップを加工中の図。
写真がわかりにくいですが、左側が未加工のパーツ、右側が加工済パーツ。
説明するまでもないかもですが、いわゆるエッジの薄々攻撃を実施、その後プライヤーで強引に曲げ癖を付けました。
塗装して車体に取り付けると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2c/bd63d98ee06089c1c1e9d0a9bf688306.jpg?1682573859)
0.3mmくらいのプラ板に置き換えたほうが手っ取り早いかもですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/87/e6120d929df28b8900c4eaa79150218b.jpg?1682573967)
まっ、これもお遊びの内と言う事で・・・(笑)。
あとはフィギュアですが、ジャンクボックスの中にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f4/6b9243513e805eace8457fa8c6a1c9da.jpg?1682573918)
タミヤのチャレンジャー1のフィギュアです。
現行キットは湾岸戦時の姿を再現してますが、それ以前はNATO仕様で発売されていて、その時のフィギュアが湾岸戦バージョンになってもそのまま附属してました。
腰から下をカットするとちょうど良く収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5b/4e0c861c2d777e0cec307260a3bea6a3.jpg?1682573990)
若干、オーバースケールですが気にしない事にします。
さっそく基本塗装を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/6373afe87b07a46c7bc09425d8450dd2.jpg?1682574083)
顔の化粧や墨入れなどはまだこれからです。
ヘタクソさはさて置き、70年代後半から80年代頃の迷彩を意識したつもりではありますが、何も調べてはいませんので、大らかな気持ちで見てやってくださいまし(汗)。
様子見のため車体に乗せてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/801e9856587707f7a480ae1ea4112524.jpg?1682574260)
マイクを追加した法が良さそうです。
気が向いたらでっち上げようと思います。
本日はここまでとなりました。
続きは次週にて、たぶん(笑)。
マッドガードの薄々攻撃+曲げは効果的ですね。
フィギュアもジャンクとは思えないフィット感です。
軍服の迷彩も良い感じです。
片手にマイクを持たせるとフューリーを思い出します。
一気に緊張感が増すと思います。
夜勤明けの帰宅後はすっかり爆睡してしまい、目が覚めると直ぐに出撃時間という繰り返しになってしまいます(汗)。
3連戦もあと1日です。
薄々攻撃と曲げ加工は工作の基本技ですね。
フィギュアですが、チャレンジャー1の付属フィギュアは時代的に合っていてちょうど良かったです。
おっしゃる通り片手にマイクはカッコ良いのですが、フィギュアのポーズ改造が必要になるのでヘッドセット一体型のものにしようと思います。加工も簡単ですし・・・(汗)。
コメント遅くなって申し訳ありません<(^^;)>
マッドフラップのエッジ薄々攻撃はなかなか効果的ですね(^0^)
仕上げ?の強引プライヤー曲げと相まって、使用感がイイ感じで出ています、
これは反射板の事も有りますし、何よりモッタイナイですからこれでイイのでは。
フィギュアがとってもイイ感じです!
ワタシも発掘して改造パクってみようかな?なんちゃって(笑)
>70年代後半から80年代頃の迷彩<と云えばDPM迷彩、
イギリス軍の迷彩柄が面倒なパターンになってきた時のヤツですね、
パターンの特徴が良く掴まれていてイイ感じだと思います(^^)
そう云いながら、全くもって要らぬお世話ですが(;'∀')
緑、若しくは茶を入れてもう少し黒の部分を細くし、黄色の面積を減らしてみては如何でしょうか?
このコメは大阪のとあるホテルの一室に、PCを持ち込んで書いて(打って)います。
また例のマネージャー仕事でトレーラーをけん引して現地入りし、選手のサポートやってます、
この三日間プラを見ても触ってもいません、早く帰って日常に戻りたいです(笑)。
マッドフラップですが、反射板は別パーツになっていたのでプラ板への置き換えはやり易いはずでしたが、リベットが打たれたような取り付け基部を切り離すのが面倒で、こうなりました(汗)。
フィギュアは下半身を切断しただけで、基本は無改造です。
以前作られたシミターがあるとの事ですが、パンツァーレディース素材にちょうど良さそうな気もいたしますが・・・あっ、オネダリではありませんので、あくまで気が向かれたらということで(笑)。
迷彩柄についての貴重なご意見、ありがとうございます。
DPM迷彩というのですね。ちょっと検索して調べてみました。大戦中の英空挺部隊が発祥のようですね。
おっしゃる通り、黒地とイエロー(?)地の部分をもっと細くする必要があるようです。
修正してみたいと思います。
ボート競技のサポートお疲れさまです。
トレーラーを運転されてきたとのこと、くれぐれも事故にだけはお気をつけくださいませ。
私は3連戦終了後、今朝8時過ぎに帰宅し、人風呂浴びて爆睡、目が覚めたばかりでした(笑)。