ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日は明石市の大蔵海岸海水浴場へ。バーベキューコーナーが3階建てになっていて驚き。パチモンのライフガードが常駐。海水浴のあとは隣接する天然温泉龍の湯へ。

2019-08-26 22:51:37 | 海水浴

本日は、天気が良いので、大蔵海岸海水浴場へ。

環境庁の水質調査で、最高水準AAです。

近隣では、林崎松江海水浴場、アジュール舞子海水浴場、須磨海水浴場がいずれも、最高水準AAです。いずれも大都市の市街地にある海水浴場です。

本日は、11時から歯医者。12時過ぎにもどりました。が、天井から水滴が。管理会社に電話。上の階の台所から水があふれたとか。

謝りに行くと言っていましたが、海水浴へ。

テントとプールカバンを持って。水着兼用の短パンとTシャツ、サンダル履き。

いつも感じるのですが、地下鉄に乗ると、周りの人から浮いているので恥かしい気も。

大阪13時30分発の新快速に。途中三ノ宮駅で、西明石行き普通電車に乗り換え。

途中、三ノ宮から180円の運賃で行ける須磨駅に。

駅前は須磨海水浴場です。

環境庁の水質調査で、最高水準の水質。AAです。

 

そして、アジュール舞子を窓から見ながら朝霧駅へ。

ホームからの眺め。

駅のコンコースからの眺め。


朝霧駅は普通電車しか止まりませんが、1日の乗降客数は3.5万人あります。

まずは、駅前のスーパーへ。コープです。

弁当を買おうと。
3割引きのシールが貼ってある3品と2リットルのお茶を買いました。

クイズに答えると、コーすけおでかけランチバッグをもらえるとか。

全問正解でしたが、間違っていてももらえるとか。

 

もらいました。

スーパーの出口へ。

朝霧駅。

歩道橋へ。

花火大会の混雑で発生した横倒しで亡くなった人を祀るお地蔵さまも。

通りすがりの人に撮影してもらいました。

明石海峡大橋。

バーベキューコーナーが3階建てに。

テント内からの眺め。

アジュール舞子のライフガードは、ホンマモンのライフガードですが、こちらのライフガードは、時給なんぼで雇われている監視員。人数合わせでいてるだけ。
昨年、海開きの日、甲子園で活躍した履正社の野球部員であった大学生が溺死。監視員は遊泳客を見ていないので、誰も気づかなかったとか。
数合わせの監視員なので、安全を期待してはいけません。
監視員は、おそろいのTシャツを着ていますが、パンツは、めいめいのサーフパンツ。

マイテント。

透明度チェック。

沖合の遊泳区域を示すブイ沿いに泳ぎました。

お散歩タイム。

沖にあるブイ。ブイに沿って、向こうまで。帰りは、浜沿いに泳ぎます。

後で、入る天然温泉。龍の湯。

マリンシューズを洗いに行きました。

アジュール舞子がシャワー無料なのに対して、こちらは、1分100円のコインシャワー。
神戸市と明石市との違いです。
私は、天然温泉龍の湯に入ります。

遊泳時間は午後5時半まで。午後5時15分には、こんな布が貼りだされていました。

龍の湯に入りました。

印刷された50円引きクーポンを提示、650円→600円に。

午後7時過ぎに、龍の湯をあとに。

バーベキューコーナーにはすごい人がいました。

そして、朝霧駅へ。
19時27分発の普通電車に乗り、次の舞子駅で、ホームに。快速電車で大阪へ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は環境省の水質調査で昨年Bに落ちたものの今年はAAに帰り咲いた神戸市のアジュール舞子海水浴場へ。水シャワーは無料。端から端まで沖合の遊泳区域ブイに沿って往復70分かけて泳ぎました。

2019-08-12 22:25:16 | 海水浴

本日は、今年、水質AAにもどったアジュール舞子へ。

大阪駅から快速で49分です。大阪駅から新快速+三宮で普通に乗り換えで48分。

当ブログ2018年8月11日 記事 アジュール舞子の水質がAAからBにダウン。私的には遊泳禁止に。本日は山陽電鉄沿線で唯二の水質Aの海水浴場・林崎松江海水浴場へ。海の家200円引きクーポン利用。

三宮で乗り換えるのが面倒なので、大阪駅から快速で。

途中、今年環境省の水質調査で、最高水準のAAになった須磨海水浴場への前にある須磨駅に停車します。

三ノ宮駅から須磨駅までのJR運賃は、180円です。

舞子駅に到着しました。

駅から出て、すぐ前のテラスへ。

明石海峡大橋を真下から見上げます。

アジュール舞子の入口へ。

入ってすぐのところにある無料シャワー。蛇口8基。

テントを設営。

シャワーの近くと決まっています。

隣に座っていたグループの人に撮ってもらいました。

透明度チェック。

この岸壁からアジュール舞子の向こうの端まで沖合の遊泳ブイに沿って泳ぎます。

ズーム

 

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京や横浜や名古屋・札幌から行ける2時間以内の海水浴場は環境省の水浴場(開設前)の水質調査ですべてB。神戸駅からJRで9分・運賃180円で行ける須磨海水浴場はAA。

2019-08-05 22:19:39 | 海水浴

私は、海水浴場は、環境省の水浴場(開設前)の水質調査でAAのところしか行きません。妥協してもAのところにしか行けません。
Bのところでは、顔をつけることができません。

大阪湾のぐるりは、市街地ですが、AAです。大阪府の淡輪海水浴場、神戸市の須磨海水浴場、アジュール舞子、明石市の大蔵海岸海水浴場、林崎松江海水浴場がAA。

 

他の大都市からは、2時間以内に行ける海水浴場の水質がBであることがわかりました。

名古屋市から2時間以内にいける海水浴場。

 

三重県でも、志摩半島にある先日行った御座白浜海水浴場や新鹿海水浴は、AAです。

名古屋湾にある海水浴場は、すべてがBです。

千葉県の外房。九十九里浜の海水浴場は、B。

大磯や茅ヶ崎・江の島の海水浴場もばばちいことが判明。

意外なのは、北海道の海水浴場。

ばばちい。

札幌からバスで2時間かけて行って、水質B。札幌市民の人はかわいそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は久々に環境省の水浴場(開設前)の水質調査で最高水準AAとなった淡輪海水浴場ときめきビーチへ。

2019-08-04 23:40:38 | 海水浴

本日は久々に環境省の開設前水浴場の水質調査で最高水準AAとなった淡輪海水浴場ときめきビーチへ。

私は、環境庁が毎年発表する開設前水浴場の水質調査で、水質調査の結果 AA  A  B  C と区分されますが、
私は、AA もしくは Aの判定を受けた海水浴場ででないと泳ぎに行きません。

以前は、南海電車一本で行ける淡輪海水浴場に行っていましたが、2-3年前に水質検査で、Bになってから泳ぎに行かなくなりました。

本年は、大阪湾では、大阪府岬町の淡輪海水浴場と神戸市須磨区の須磨海水浴場、神戸市垂水区のアジュール舞子、明石市の大蔵海岸海水浴場、林崎松江海水浴場が、いずれも、最高水準の水質、AAとなりました。いずれも、市街地にある海水浴場です。このうち、須磨海水浴場以外は、当ブログ記事にたびたび登場しています。

先日、金券屋で買った660円の切符でいきます。(普通運賃片道790円)
今宮戎駅 11時51分発の行き各停に乗車。

次の新今宮駅に11時52分に到着。南海本線の関空急行に乗り換え。11時55分発。

 

泉佐野で、和歌山市行普通電車に乗り換え。淡輪駅へ。

途中、阪南市の鳥取ノ荘と箱作間の車窓。

 

12時50分。淡輪駅に到着。


 

淡輪海水浴場まで、徒歩15分。テントを持ているので、無料のシャトルバスで。

駐車場のゲート。1日の駐車料金は1200円。

 バス停に到着。そこからの眺め。

何やら人だかり、午後1時から子供対象のイベントが。先着200名対象に、宝探しゲームが。

シャワー券を買います。400円ですが、1日何度でも利用できます。

テント設営。

テント付近からの眺め、

隣のテントの人に撮ってもらいました。

テントの中から。

 

南側のエリア。飛び込み台が4つあります。
すべての飛び込み台を順番に泳ぎ、4つ目の飛び込み台から、また、戻ってきました。

北側のエリア。こちらには、2台の飛び込み台が、
こちらでも、2台の飛び込み台の間を泳ぎました。当然、飛び込み台の上に登ります。

シャワーを浴びて、お散歩タイム。

北側のエリアの真ん中には、ライフセーバーの監視台が、

ライフセーバのお兄さん。

海水浴場を北に進んでいきます。 

 

ビーチバレーコートが。

ライフセーバへのお兄さんが、戻ってきました。

沖のテトラポットの近くまで、浮輪もなく、泳いでいた外人男女ペアを見守っていたからです。

外人男女は、沖から浜に向かって泳いできたので、監視終了となったわけです。

私も、沖のテトラポット付近まで、泳ぎたかったのですが、ライフセーバーに迷惑をかけるので、テトラポット付近まではいかず、沖に出るのは、飛び込み台周辺までにしておきました。

更に北へ。

こちらは、遊泳禁止エリア。

バーベキューの水洗い場。無料シャワーが混んでいるとき、ここで、ホースをつないで、体を洗ったことがあります。

無料のシャワー。長蛇の列。

里海公園の大半は、阪南市にある模様です。

 潮騒ビバレー。

 

 

目の前には、ビーチバレーコートが。
この付近は、遊泳禁止エリアなので、遊泳客はいません。

 

 ビーチテニスが行われていました。

 高く上がっています。

さらに北へ。さとうみ磯浜方面へ。

 

以前は、ここで、泳いでいましたが、本日は、誰も泳いでいませんでした。

マリンシューズを履いて、海に入ろうとして、滑って、しりもちをついて、手をフジツボの上について、切れて、血がどぱー。

水道を求めて、陸へ。

学習センターのような建物。しおさい楽習館。ここの水道で血を洗いました。が、なかなか止まりません。

 もと来た方向に。

箱作海水浴場・ぴちぴちビーチ方面。

シャワーを浴び、16時55分発の最終シャトルパスに載ろうとバス停に。
多くの人が並んでいます。
バスが到着して、横入りして、難とか、座席へ。
14名の男子高校生グループは、全員が乗れないので、あきらめ、歩いて、淡輪駅へ。
結局、20人乗りのマイクロバス、補助席9席と立ち客で、35名を乗せて、淡輪駅へ。
積み残しは、徒歩で行った14名を除いて、10名ほど。
16時52分に出発しました。

17時に淡輪駅に到着。
17時8分発の難波行き普通電車へ。

車窓。先ほどまでいたさとうみ磯浜が見えます。

箱作海水浴場付近。


 

箱作駅へ。ここでも多くの海水浴客が乗車してきます。

尾崎駅で、特急サザンの自由席車に乗り換えます。

昨年9月の台風時、飛来物によって架線ショート。火花が駅舎に燃え移り、駅舎全焼した尾崎駅ですが、駅舎は作り直されているようで、青色の建物になっていました。

乗り換え案内で、特急サザン①新今宮駅で下車。高野線のなんば駅各停に乗り、次の今宮戎駅で下車。②終点の難波駅まで行き、高野線の三日市町行きの各停に乗り、次の今宮戎駅で下車。
今宮戎駅到着時間を調べたところ、①は、18時6分。②は、18時5分。
特急サザンで、終点の難波まで行き、一駅戻りました。
事務所に着いたのが、18時6分。淡輪駅を出て、事務所に着くまで、57分間しかかからない計算となります。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれて初めてワイキキビーチへ。日本の海水浴のランクで言うとB級。水質は須磨海水浴場程度。底は砂ではなく石ころ。兵庫県の竹野浜海水浴場・島根県の福光海水浴場の方がはるかに上。

2019-05-15 19:01:57 | 海水浴

本日は、生まれて初めてハワイへ。うわさに聞くワイキキビーチへ。

ホクラニワイキキから徒歩5分くらいのところにあります。

まずは、ローソンへ。

ペットボトルの水を買いました。一番安いもので、2.99ドル。350円くらい。信じられません。
岡田君が酒の瓶を持ってきました。
お金を出すからレジで一緒に買ってと。
レジに出すと、年齢確認の証明書を出せと。
ないと言うと、ノーと言う事でした。
アメリカは、21歳以上にしか酒を売らないのは知っていましたが、21歳以上である証明書が必ずいるとは知りませんでした。
私は、酒を飲みませんが、日本では、私を見て、酒を買うときに、年齢確認はされませんが、アメリカでは、厳格に年齢確認されることに驚きました。

そして、ワイキキビーチへ。

海は、エメラルドグリーンです。

ビーチ間際まで、ホテルの敷地で、ホテルのプールがあります。

下は、インフォニティのプールです。浮輪などで入っているのは、海ではなく、ホテルのプールです。

向こうに見えるのは、ダイヤモンドヘッドです。200mそこそこしかありません。

後ろに見える山がダイヤモンドヘッド。

 さっそく入水。

とも君と沖に出ました。

かなり沖に行っても、同じ深さで、足が届く半面。
足元が砂とは限らず、石に足がつくと、痛く感じます。
また、水質も、透明性はなく、かなり沖に行かないと、底が見えません。

日本の海水浴場で言うと、Bクラス。須磨海水浴場レベルです。

小学生時代水泳の選手だった岡田君と高校時代水泳部に所属していたとも君と競争しました。
当然、二人は、私より、速かったのは、いうまでもありません。

 

そして、ホクラニワイキキホテルへ。

世界的に有名なビーチで泳いでみたものの、水質が悪く、海底が100パーセント砂であるわけではないことに少しショックでした。

海水浴場のレベルで言うと、日本の白浜・白良浜の方がはるかに上。私が知る中で日本最高の透明度を誇る海水浴場、兵庫県の竹野浜海水浴場や島根県の福光海水浴場には、ゆうに及びません。

ビーチやその前にあるホテルのプールには、たくさんの人がいますが、海の中には、それほど人がいないのが、その事を物語っています。

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は事務所から90分・1380円(往復運賃)で行ける究極リフレッシュ。和歌山・加太海水浴場へ。めでたい電車かい号で子供大はしゃぎ。和歌山市の最高気温27.8度。10月の海水浴で3キロ泳ぐのは初めて。

2018-10-08 19:15:16 | 海水浴

なんばの金券屋チケットキングで、6枚つづり4150円で買った株主回数カードを使って。1回あたり約690円です。今宮戎から加太への通常運賃は960円。
前々回・磯ノ浦海水浴場に行った時と、前回加太海水浴場(皮膚炎の関係で泳げず)に行ったときと同じ、今宮戎駅9時40分発河内長野行き各停に乗車。9時41分に新今宮駅に到着。新今宮駅9時47分発の和歌山市行き特急サザンの自由席(うしろ4両)へ。
南海電車沿線は、台風21号の暴風で瓦が飛ばされたり、屋根が飛ばされた家の屋根にブルーシートがかけられているのを多く見かけます。
途中、台風21号の飛来物が架線に当たりショート、火花が出て、その火花がもとで、駅舎が全焼した尾崎駅に停車しました。
ホームに、建設現場で見かける仮設トイレが2個。ホームにあるレベータには、ドアをまたぐように貼り紙がしてあり、封鎖されてたいました。

そして、10時44分に和歌山市駅到着。

トイレへ。

そして、10時55分発の加太行きに乗車します。

水色のめでたい電車。かい号が。

サーフボードの床の上ではしゃぐ子供たち。

小さな銀玉3つが赤・青それぞれのたいのうろこの中にあり、磁石のついたペンがぶら下げてあり、そのペンで銀玉を動かします。

シュノーケルのマーク。外から見ると、シュノーケルをしているよう。どないして写真撮ったらええんか。難しいという声が。
ドアが閉まっているときしか撮影できないので、ホーム側からシュノーケルしているのを撮るのは、至難の業。

子供たちが、ドアが開く時、大きな魚に小さな魚が食われる。・・私は、気づきませんでした。

私の座っている席のとなりのドアは、
たこがたこつぼにもどるという事でした。
これも、子供たちが話しているのを聞いて知りました。

とにかく、多くの子供たちが、電車の中ではしゃいでいました。

そして、磯ノ浦駅を過ぎたところ。

多くのサーファーが泳いでいました。

そして、和歌山市駅を出て26分後、加太駅に到着。

近くの人の話す声が、
降りるんいやや。こひのまま、乗っておきたい。

私は、改札に進みましたが、多くの乗客は、降りずに、めでたい電車かい号で記念撮影していました。

加太駅に置いてあったパンフ。10月6日からスタンプラリーがはじまったようです。
加太さかな線に乗車する観光客は多数いますが、ほとんどは、加太駅で下車。一部が磯ノ浦駅で下車するだけ。
その観光客を沿線の各町に連れてこようという魂胆ですが、、
加太は、風光明媚、タイをはじめとしたおさかながおいしい。天然温泉が湧く。友が島へ渡る船が出ている。
だから、人気があるのであって、サーフィンの聖地・磯ノ浦を除けば、他の沿線の駅には、何の魅力も感じませんが、
めでたい電車のロゴの缶バッチがもらえるとなると、頑張って・・・となります。



そして、加太海水浴場へ。

バーベーキュー受付のため、管理棟はやっていました。

シャワーできるかと聞けば、いつも通り、午後5時まで、できるということでした。
テント設営。

先日の台風24号(田辺市に上陸)で、打ち上げられたとみられる丸太。

泳いでいる子供たち。

近くにいた人に撮影してもらいました。

じゃぶじゃぶと海の中へ。

そして、泳ぎました。
冷たくありません。
あとで、調べると、和歌山市の最高気温27.8度。ちなみに、大阪市の最高気温28.6度。9月の気温です。

テントに入って、鳩サブレ―を5枚食べました。
テントからの眺め。

いつも、この前のテトラポットから、向こうに見える家のとなりの電柱まで泳ぎます。

ズーム。2階建ての家の左隣の電柱まで泳ぎました。
そして、帰ってきます。

往復で、1.5キロはあります。
途中で休憩することなく、一気に泳ぎます。
泳いだ先は、岩場。多くの魚が泳いでいます。
本日は、透明度は、高い方でした。

テントからの眺め
中央左手が友ヶ島の沖の島(港がある)。右手が友ヶ島の地の島。
本日は、沖の島・地の島の隙間から、なんと、淡路島の洲本市の市街地がよく見えていました。

こんなによく見えたのは初めてです。

ズーム 赤い灯台の向こう左手が友ヶ島沖の島。右手が友ヶ島地の島。
向こうに見える淡路島の町並みは、洲本市街地。

テントの中でお昼寝。午後2時45分に、隣のテントから聞こえる、ガラの悪いおかあさんの子供の叱り声で目が覚めました。
泉州から和歌山にかけての怒った若い女性の言葉は最悪です。柄の悪さにも、ほどがあります。
大阪市内の人間から見ると、泉州から和歌山にかけての若い女性は、怒ると全員がヤンキーに見えます。

変な形のタンカーが。ガスタンクを4台積んでいる感じ。

 

再び泳ぎます。

例のところまで、往復で1.5キロを一気に泳ぎます。
所要時間は50分です。

そして、プンプンに行きたくなり、多目的広場(駐車場)にあるトイレへ。

そこから見た、加太海水浴場。

手前のテトラポットから、中央に見える家の左側の電柱まで、2往復しました。

ズーム 2階建ての家の左横の電柱の前まで泳ぎます。

そして、テントを片付け、300円支払って、温水シャワーに。
温水シャワーは、時間無制限。
いつも、シャワー室に30分ぐらいいます。
海で使ったものをひとつづつ、きれいに洗っているからです。

午後4時38分にシャワー室を出ました。
午後4時58分加太発の電車に乗ります。
午後5時24分和歌山市駅到着。

午後5時29分和歌山市駅発の特急サザンなんば行きの自由席に乗ります。(自由席は料金不要・運賃のみ)
午後6時25分新今宮駅到着。
南海高野線に乗り換え。午後6時28分発のなんば行き各停に乗車、次の今宮戎駅で下車。

加太駅で乗車したのが、午後4時58分。今宮戎駅に到着したのが、午後6時29分。
91分で、加太駅から今宮戎駅へ。

今宮戎駅前にある事務所へ。

10月に海水浴。しかも、盛夏と同じく3キロも泳いだのは、生まれて初めてです。

異常気象だから、10月でも海水浴ができたわけです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は事務所から90分・1380円(往復運賃)で行けるリフレッシュ和歌山・加太海水浴場へ。45年前までよく利用していた休暇村紀州加太の城ケ崎荘あとに。深山湾も45年ぶり。

2018-09-17 21:43:27 | 海水浴

本日は、和歌山の加太海水浴場へ。今年最後の海水浴へ。
なんばの金券屋チケットキングで、6枚つづり4150円で買った株主回数カードを使って。1回あたり約690円です。今宮戎から加太への通常運賃は960円。
前回・磯ノ浦海水浴場に行った時と同じ。9時40分発河内長野行き各停に乗車。9時41分に新今宮駅に到着。新今宮駅9時47分発の和歌山市行き特急サザンの自由席(うしろ4両)へ。
岸和田以南になると、ビニールシートで屋根が覆われた建物が多く見えます。
241万戸が停電しましたが、その大半が、泉州地方でした。
途中、台風時、火災でまる焼けとなった尾崎駅に停車しました。

鳥取の庄から箱作間の大阪湾


10時44分、和歌山市駅に到着。
トイレを済ませ、10時55分発の加太行きへ。
めでたい電車のピンク色に当たりました。

阪急の古都号に当たると大凶ですが、南海のめでたい電車に当たると大吉です。

車内は、ほぼ全席埋まるくらいの乗客が。

磯ノ浦駅の手前の踏切。
この突き当りが、磯ノ浦海水浴場。

磯ノ浦ビーチ 無数のサーファーが。

11時21分 加太駅到着。
駅員は、前掛けを。

加太海水浴場に向かいます。

多く乗っていた乗客は、友ヶ島への船の乗り場や淡嶋神社方面へ。
海水浴場に向かっているのは、私、一人でした。

台風21号の被害。

この先の道が、海岸沿いの道。
テレビのニュースでは、この道は、高潮で、川のようになっていました。

こちらにも、めでたい電車ののぼりが。南海電車は、気合が入っています。

釣り人がたくさんいます。

加太海水浴場に到着しました。

管理棟は空いていました。シャワーもやっていました。

テントを設営しました。
飛ばされないように、隅には、大きな石を。

風で、飛ばされないように、テントは全開に。

近くの人に撮ってもらいました。

 

海に足を浸けてみました。
海の中からの撮影。

右のふくらはぎが海水でしみて痛いので、泳ぐのは断念しました。

浜辺をお散歩することに。
浜の中央から、私のテント方向を。

さらに進みます。いつも泳ぐ先まで。

先に進みます。防波堤上を行けるところまで行きます。

防波堤から振り返ります。

ズームで撮影。

防波堤の上を歩いていきます。

行けるところまで行きます。

先端からの眺め。

対岸。加太の町並み。

来た道を振り返ります。

そして、道路に。
道路に沿って、登ります。

峠を越え、下ります。
深山湾が。
山の上には、休暇村紀州加太が。
私が、子供の頃は、国民休暇村と言っていました。
山の上にある方を深山荘。ここから左手に岬の先にあったのを城ケ崎荘と言いました。
人気のあるのは、圧倒的に、城ケ崎荘でした。

城ケ崎荘へ向かう深山口のバス停があった場所。

深山湾。子供のころ、ここで泳いだことも。

そして、岬の先端に向かって歩いていきます。

このあたりから見た友ヶ島。地の島が目の前に。地の島には、上陸できません。

左手が、船着き場のある友ヶ島のメインの島・沖ノ島。

そして、大昔。こどものころ、夏休みによくとまった国民休暇村城ケ崎荘の跡地へ。
私が、小学生4年ごろ、国民休暇村主催の絵画コンクールで、加太の海 というタイトルで書いたクレパスと画用紙で書いた絵が、見事入選したことがあります。
ここからの眺めをスケッチしたものでした。

このサイクリングで来ていたおっちゃんにあとで、撮影してもらいました。

この休憩所から見た加太海水浴場。

下には、鬼の洗濯岩が。
昔は、いっぱいあった記憶が。
現在は、満潮時のようで、、

下に降りてみました。

 

そして、もとの岬の先へ。城ケ崎荘の跡地へ。

数年前、休暇村紀州加太に泊まったとき、お風呂に入っいた思ったことは、大阪湾にはいる船。
どうして、友ヶ島の向こうの淡路島側の広い方の海峡を通たら良いのに、深山地区と友ヶ島の間の狭い海峡を通るのかなと。
タンカーが大阪湾に入ろうとしています。

深山地区と友ヶ島(地の島)との間を。
小高い山の上に見えるのが、休暇村紀州加太。

狭い海峡を抜けて、大阪湾へ。

そして、深山口にもどってきました。

ベンチ周辺に木くずが。この辺りは、高潮か高波で洗われていたのでしょう。

そして、深山口からテントまで。徒歩50分かかりました。

目の前を大きなクルーザーが何度も行きかうのが見えました。
たくさんのひとが乗っています。
釣り人かはたまた友ヶ島に向かう船が、臨時増発しているのか。

そして、テントで寝ました。

そして、トイレに行きたくなり、トイレへ。

恒例の日焼けチェック。

腹ではなく、腕です。
画面を見ずに、適当に、ケツが写っているだろう場所で撮影しました。
この白い部分が、元の色です。

そして、トイレの前からの加太海水浴場。

テトラの向こうにある緑色のテントが私のテント。

そして、300円支払って、シャワーを。
お散歩時、汗、だくだくになっていたので。
加太駅に向かいます。
途中にも、台風21号の爪痕が各地に。

淡嶋神社に向かう道にも、めでたい電車ののぼりが。

加太駅に到着。

トイレに行こうと思ったら、従業員専用トイレに。
トイレが新設されていました。
きれいになっていました。個室をみると、ウォッシュレット付に。

16時58分発の和歌山市行き普通電車に乗車。
17時24分に和歌山市に到着。
17時29分発のなんば行き特急サザン・自由席に乗車。

18時25分に新今宮に到着。
18時28分新今宮発なんば行き各停に乗車。
18時29分。今宮戎駅に到着。下車。向かいの事務所に。

16時58分に加太駅発の電車に乗って、今宮戎駅到着は、18時29分。
往復運賃約1380円・91分間の旅は終わりました。

南海電車が気合を入れている観光電車。めでたい電車。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はサーフィンのメッカ和歌山の磯ノ浦海水浴場へ。今宮戎駅から南海電車で90分弱で磯ノ浦駅。交通費往復で1380円。駅前に広がる海水浴場。水シャワーは実質無料。波がすごいので波よけ遊び

2018-08-26 19:07:55 | 海水浴

いつも、南海沿線の海水浴場では、加太海水浴場を利用しますが、本日は、加太駅の一つ手前、磯ノ浦駅の駅前に広がる磯ノ浦海水浴場へ。
和歌山市内には、5つの海水浴場がありますが、すべて行ったことがあります。
浜の宮海水浴場だけが、水質Aで、他の海水浴場は、すべて水質AAです。
うち、和歌山バスを使わず、南海電車だけで行ける海水浴場は、磯ノ浦と加太です。
昨日、金券屋で、株主乗車カード 6回分 4150円 を買いました。
1回あたり、約690円となります。
ちなみに、今宮戎駅から磯ノ浦駅までの正規運賃は、920円になります。

朝9時40分の今宮戎駅発の各停に乗り、次の新今宮駅で下車。9時41分。

新今宮9時47分発(なんば9時45分発)の和歌山市行き特急サザンの後ろ4両の自由席へ。
新今宮からでもちゃんと着席できます。

和歌山市10時44分到着。
10時55分発の加太行きへ。

今回は、めでたい電車の水色版(かい号)でした。
前回、加太海水浴場に行った時は、ピンク版(さち号)でした。

吊革には、カニも。

11時17分磯ノ浦駅に到着。

歩いて30秒で海水浴場が見えてきます。

改札から徒歩1分で、磯ノ浦海水浴場入口へ。

潮が引いていました。

いつものようにライフセーバーの監視台の前に、テント設営。緑と黄土色のテントが私のテント。

テントからの眺め

まずは、ゴーグルをつけて、少し泳ぎました。
そして、浮輪を膨らまして、波乗りというより、波よけ。
一度もひっくり返りませんでした。が、ひっくり返りかけたことも。

そして、お散歩タイム。

まずは、浜の東端のテトラポットに。

歩いて行ける先から見た磯ノ浦。

足元。

歩いてきた道を振り返る。

ここから磯ノ浦をみる。

監視員が来て、テトラの上にきたらあかんと教えられました。
遊泳区域とテトラの間は、サーフィンの教室の専用で、一般の遊泳客が立ち入ることができないとか。
教室が開催されていました。

そして、東の端に来たので、西の端まで行くことに。

東の端のテトラの向こう側。

駐車場。

西の端へ向かいます。

東の端の砂浜の根元から見た磯ノ浦全景。

シャワーを見つけました。
水シャワーです。200円。駐車場利用者は無料。とありました。
お金を徴収する窓口がないので、実質無料です。
左の建物は公共のトイレ。

あちらこちらに水シャワーが。

どこも、200円。駐車場利用者は無料とあります。

磯ノ浦は、サーフィンエリアと海水浴場がわかれています。

各所に、サーフボードが洗えるホースが。
200円。駐車場利用者は無料と書かれています。

さらに西へ進みます。

やっと、西の端まで。

ここから浜へ降ります。

西の端に当たる突堤へ。

台風19号・20号で届いたゴミや砂が道を覆っていたので、掃除しているおじさんがいました。

突堤へ向かいます。
台風で流されてきたものは、このあたりにたまるようです。

突堤からさらに西の浜辺をみます。この岬をまわったところが加太です。

突堤から南の海を。

突堤から、先ほどいた東の端をみます。

突堤を根元へ戻ります。

帰りは、砂浜を歩いてテントのところまで戻ります。

サーフィンエリアでは、波乗りしている人が。

この赤旗から西がサーフィンエリア。
この赤旗から少し東の赤旗までが、緩衝帯エリア。
その向こうが、遊泳エリア。

やっと遊泳エリアへ。
ちなみに、ライフガードが監視しているのは、遊泳エリアのみ。

そして、再び、浮輪で、波乗り・波よけ。
時間を忘れます。
午後5時前になったので、海から上がり、シャワーを浴びて、テントで着替え。
そして、テントを片付けて、海水浴場をあとに。

帰り、海水浴場への出入り口で、レッドブルが配られていました。
1本頂きました。
冷たくておいしく感じました。
キャンペーンガールが配るレッドブルはお馴染みですが、兄貴が配るレッドブルは初めてです。

そして、磯ノ浦駅17時3分発の和歌山市行き普通に乗車。
17時22分 和歌山市駅着。
17時29分発なんば行き特急サザンに乗車。和歌山からは確実に座れます。
18時25分新今宮駅到着。
18時28分発の高野線のなんば行き各停に乗り換え、次の今宮戎駅で下車。18時29分。
そして、事務所へ。
磯ノ浦駅から90分弱で、事務所に。

磯ノ浦海水浴場での遊びは、南海電車の往復運賃 1380円だけしかかからない贅沢でした。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は林崎松江海水浴場と唯二の水質Aの海水浴場大蔵海岸海水浴場へ。日曜日までアイスクリーム食べ放題。120ミリリットルの超濃いアイスクリーム・チェリーガルシア(1個300円)が無料。7個ゲット。

2018-08-17 21:34:50 | 海水浴

本日は、大蔵海岸海水浴場へ。
アジュール舞子が、昨年までの水質AAから一気にBに。
須磨海水浴場は、水質Aの年もありましたが、最近は、Bが続いています。
毎年、ずっと水質Aの林崎松江海水浴場は先日行きました。
毎年、ずっとAAだった大蔵海岸海水浴場は、今年初めて、Aに落ちました。
私が昔行っていた淡輪海水浴場は、AからBに落ちて3年。
大阪湾で、Aの海水浴場は、なくなりました。
播磨灘の海水浴場も、姫路や高砂などのは、昔からずっとB。今年は、家島諸島の海水浴場までBに転落。
明石市の大蔵海岸海水浴場と林崎松江海水浴場だけが、かろうじて水質Aに。

三宮から行きました。朝霧駅は、1日の乗降客数が3.3万人ありますが、普通だけしか止まりません。大阪・三ノ宮から見て、一つ手前が快速停車駅の舞子。一つ先が新快速停車駅の明石。という位置関係です。
三宮からのJR運賃は、300円です。所要時間は26分です。
三宮からだと、須磨海水浴場のある須磨駅までが180円。アジュール舞子のある舞子駅までとその隣の朝霧駅までが300円となっています。
三宮に住む人が、海に泳ぎに行きたいと思えば、手元の財布に、須磨なら360円。舞子と大蔵海岸なら、600円あれば行けるわけです。

今回たまたま乗ったのは、昼間の4時間で、2-3年前のダイヤ改正で、1時間8本→4本に減らされた時間帯でした。それ以外の時間帯は、1時間に8-13本普通電車が走っています。
三ノ宮駅で、次に来た普通は、須磨行き。その次の網干行き快速に乗って舞子で降りても、次の西明石行きが来るまで待たないといけないので、三ノ宮駅から西明石駅普通に乗りました。

当初、17日は、京阪神地区は大雨に注意と天気予報でやっていましたが、準神の力で晴れさせました。

須磨駅。車窓から。
駅前に須磨海水浴場。
階段は、駅からの階段。

須磨海水浴場は、車窓からだけ。
水質Bなので、私的には、遊泳禁止です。
ここ。30年ほど行ったことはありません。

須磨から塩屋間の車窓。

朝霧駅に到着しました。

あの歩道橋を歩いて降りれば、大蔵海岸海水浴場です。

朝霧駅のホームから。向こうの線路は、山陽電鉄の線路。

 

歩道橋へ。

花火大会の時、将棋倒しが発生7名が亡くなった歩道橋です。

海側の角には、慰霊碑が。

歩道橋の先から。大蔵海岸海水浴場を。
この砂浜では、陥没事故で、死亡事故も。
昨年、海開きの日には、その前年の甲子園で活躍した履正社の有名選手が水死しました。
大蔵海岸って、いわくつきの海岸です。
ひょうたん良先生に言うと、おっとろしいところに泳ぎに行くんやなあ。と。
源平合戦時の怨念がこもる海岸と言われています。

海水浴の後は、この天然温泉 龍の湯 に入ります。600円。インターネットでクーポンを打ち出して提示すると、フェイスタオルがプレゼントされます。

沖にある水泳区域を示すブイ。
ロープが張ってあり、そこにブイがくくられているタイプなので、こちらの端からブイに沿って向こうの端まで泳ぎ、突堤にデンをして、こちらにもどってきました。
途中、放送で、雲のあるテントで、アイスクリームを配っています。無料です。というアナウンスが聞こえてきました。
放送中だけ、頭をつけず、頭をあげたまま平泳ぎで泳いでいました。

往復泳いだあと、お散歩。
突堤へ。

突堤の先へ。でも、私の泳いだブイの列。結構な距離がありますなぁ。
海底は、かなり深いですが、底は見えていました。

淡路島です。

突堤を明石駅方面へ。

透明度チェック。

ベン&ジェリーズのテントへ。

連れが2名いるのでとチェリーガルシアというアイスクリームを3つもらいました。
が、2名はもう食べたからいいという事で、一人で3つ食べました。

 

お散歩。
バーべキュコーナーを。

さらにアイスクリーム・チェリーガルシアを2つもらいました。
スプーンは2ついりますか。と聞かれました。
一人で2個食べるのがチョンバレです。
キャンペーンで配っているのですかと聞くとそうです。という事でした。

乳脂肪分14%めちゃ濃いアイスクリームです。


続いて、ベン&ジェリーズのテントで配布されるアイスクリーム・・・チェリーガルシア。午後5時で終了します。の放送が。
急いでいきました。本日、3回目。今回も2個もらいました。
本日は計7個食べたことになります。
いつまで配っていますかと尋ねると、次の日曜日までです。という事でした。
甘さがなく、ミルク分たっぷりのアイスクリームです。日曜日までに行きましょう。お得です。
ネットで調べると1個約300円するようです。
三ノ宮から朝霧までの交通費は、往復で600円です。2個食べれば元が取れます。

遊泳終了時刻、午後5時半の時点での大蔵海岸海水浴場。

午後5時半から2時間ぐらい。ここにいました。

天然温泉の露天のそばに寝ころべる場所があり、そこで寝ていました。
潮風が心地よく、よく寝られます。
目の前には、明石海峡大橋が。
温泉の中のイベント告知。

そういえば、泳いでいると、多くの魚と出会いますが、有名な「明石の鯛」もいました。
おいしそうでした。
ちなみに、海遊館などの水族館の魚を見て、おいしそうと言うのは、大阪人だけだとか。

そして、龍の湯を出ると夜。
ライトアップされた明石海峡大橋。

バーベキューコーナーには、明かりが。

バーベキューコーナーには、多くの人が。

明石海峡大橋の下には、大きな客船が・・

そして、朝霧駅へ。
1時間に8本の普通が走っていますが、うち4本は、舞子や垂水または須磨で快速に乗り換え大阪へ。残りの4本は、神戸駅まで行き新快速に乗り換えて大阪へ。
私が乗った電車は、快速に連絡しているもので、垂水で乗り換えました。
12両編成の快速だったので、大阪駅まですいていました。
4人掛けのボックス席を一人で独占。
そして、大阪から地下鉄で大国町まで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジュール舞子の水質がAAからBにダウン。私的には遊泳禁止に。本日は山陽電鉄沿線で唯二の水質Aの海水浴場・林崎松江海水浴場へ。海の家200円引きクーポン利用。

2018-08-11 21:08:30 | 海水浴

昨年までよく行ったアジュール舞子が環境庁の本年度の開設前の水浴場の水質調査結果で、AAからBにダウン。私的には、遊泳禁止に。
大阪の淡輪海水浴場と同じです。水質はAの時には行っていましたが、Bに落ちてからは行かなくなりました。

山陽電鉄沿線の海水浴場で、大蔵海岸海水浴場と林崎松江海水浴場だけが、水質A。男鹿島とアジュール舞子が、AAからBにダウン。
今年の調査日が大雨だったので、海に雨水が流れ込み、水質が悪化したとか。

 

昨夜、梅田に行った時に阪神梅田駅で買った阪神・明石市内1DAYチケット(1500円)を用いました。
ちなみに、梅田から林崎松江海岸駅までの普通運賃は990円です。

梅田から阪神の直通特急に乗ります。特急自体は10分おきに走っていますが、
毎時、10分、20分、40分、50分の4本しか、須磨以西には行けません。
明石では、15分おきになっています。
毎時、10分と40分の直通特急は、早い特急で、20分と50分の特急は、神戸三宮から板宿までが各停になる特急、とろい特急です。
私は、10時40分の早い直通特急に乗りました。
途中、明石駅で普通に乗り換えます。明石から2駅目が林崎松江海岸駅です。
11時50分につきました。梅田から70分で。

海水浴場への道は、よくわかりません。1本道ではなく、住宅地の中の道をくねくねと行きます。
いつも、海水浴に行く人の後についていきます。

すると、海水浴場に。いつもと違う、林崎海水浴場の西の浜につきました。

林崎海水浴場のメインの砂浜・東の浜に。

東の浜と西の浜との境の突堤。

東に向かいます。いつも利用する海の家 ビーチくま へ。

山陽電鉄の海水浴場のチラシにある200円引きクーポン利用。1000→800円で。

荷物預かりとなんといっても、シャワーやり放題。

通りすがりの人に撮影してもらいました。

荷物を預け、ゴーグルとスマホだけをもって西へ。松江海岸方面へお散歩。

透明度。日本海には及びませんが、和歌山の加太程度はあります。

この突堤に沿って、泳ぎました。
先端をまわって、オイルフェンスのところまで、泳いで戻ってきました。

そして、更に西へ。

ここは林崎漁港のようです。

この漁港を超えると松江海岸に。

こんな案内が。

さらに西へ。松江海岸。

駐車場へ。トイレがあります。手を洗いました。

駐車場から見た松江海水浴場。

さらに西へ。

松江海岸の西端。
向こうは、藤江海岸。
神戸大学に通っていたころ、後輩に藤江から通っている子がいました。夏は、毎日、藤江海岸で泳いでいると言っていました。
海、きたないんちゃうん。ようそんなところで泳げるねぇ。と言ったのを覚えていますが、実際は、明石市の市街地の海は、きれいです。
30万都市の市街地の海って、汚いというのは、イメージだけの問題で、実際にはきれいです。大都市の方が、下水処理がされるので、逆に海はきれいという事を知りました。

そして、東へ。
林崎海水浴場に向かいます。

松江海岸の一番の西の浜の上にも、駐車場があることを知りました。
行ってみました。

こちらにもトイレがありますが、
足洗い場がありました。

こちらのエリアは、遊泳禁止。水上バイクが走っています。

この突堤。左側は遊泳エリア。右側は遊泳禁止。
左側の遊泳エリアを泳ぎ、突堤の先端まで。

先ほど、先端まで行った突堤。

その隣の突堤。

この突堤については、先端経由で周遊しました。
1周ぐるりと泳いだわけです。

先ほど、一周ぐるりと泳いだ突堤。魚がいっぱい泳いでいます。

さらに東へ。次はあちらに見える突堤へ。

この突堤も、先端を越えて、1周泳ぎました。

松江海岸をあとに、林崎海水浴場へ。

漁船を背景に、先ほど一周した突堤をみる。

さらに東へ。
次に、この突堤も。

この突堤も一周泳ぎました。お魚がいっぱい。

まだまだ、東へ。

次はあの突堤へ。

先ほど、一周泳いだ突堤。

次の突堤。
一番最初に泳いだのが、突堤の向かって右側。先端から、オイルフェンスまで。

今度は、突堤の左側を先端まで。

さらに東へ。

次の突堤へ。林崎海水浴場。こちらの突堤の先には、水上バイク乗り場があり、一周泳げませんでした。

林崎海水浴場のメインの浜。かなり、潮が引いています。


突堤の左側を先端まで泳ぎました。
そして、遊泳区域のブイに沿って、対岸の突堤まで泳ぎました。
そして、こちらまで、戻ってきました。
ここのブイは、ロープでつながれているので、相当深くても泳げるわけです。
ちなみに、ロープ沿いの海底は相当深いですが、見えています。

海の家にもどり、シャワーを浴びました。
そして、海の家のエアーを借りて(無料)、浮輪を膨らませました。
そして、今度は、ゴーグルを持たずに、浮輪に。
本日は、使い捨てソフトコンタクトをはめているからです。

遊泳ブイのはるか先にあるオイルフェンスのところに沿って、浮輪で、往復しました。
浮輪は、仰向けに。ケツだけが、水中。手足は、水上に。
移動させるときは、後ろ向きになり、手でこいでいきます。
遊泳区域のはるか先にあるオイルフェンスのところは、相当水深が深いので、浮輪利用でも、私のように、泳力に自身のある人しか行けません。

そして、海の家へ。

シャワーを浴びました。浮輪はたたみました。

預けていた荷物。

海の家で休んでいました。

水着兼ズボン 水で洗ってから干しています。

そして、再びシャワー。
海の家をあとに。

そして、元来、来たかった林崎海水浴の入口に。

入口の横には、駐車場。1日1000円とか。

そして、山陽電鉄の林崎松江海岸駅へ。

明石駅で、梅田行き直通特急に乗り換え。
その時の電光掲示板。

甲子園球場は満員のため入場できません。

そして、特急へ。

私の乗っていた普通電車は、4両編成でしたが、向かいのホームに来た電車は3両編成。

たつきさんから面白い話をきいたことがあります。
関東と関西の鉄道の振り替え輸送の違い。
関東は、先方の了解なく、一方的に振り替え輸送が可能。
それに対して、関西は、先方の了解がないと、振替輸送ができない。というもの。
そのため、明石から姫路までのJR線が人身事故で不通になった場合、山陽電車の振り替えが行なわれない理由が了解が得られないからという事でした。
得られない理由は、輸送力の差。JRは、新快速が12両編成。快速は、6-12両編成。普通は7両編成。
それに対して、山陽電鉄は、特急が6両。普通は、3両または4両。もし、振替輸送を認めると、元来の利用者が電車に乗れなくなるので、振替輸送に同意しないという事です。

そして、甲子園駅でものすごい数のひとが乗り込んできました。
帰りは、とろい特急だったので、林崎松江駅から梅田駅まで78分かかりました。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は和歌山の加太海水浴場へ。55年前から利用。徒歩1分の今宮戎駅から乗車で南海電車1本。交通費は往復で1400円。ダイヤにないめでたいでんしゃに遭遇。浮輪で沖のブイすべてにでん。

2018-08-05 20:07:29 | 海水浴

本日も、暑そうなので、加太海水浴場へ行くことに。
昨日金券屋で南海の株主乗車券を1枚700円で買いました。
ちなみに、今宮戎駅から加太駅までの運賃は960円です。

南海沿線には、大阪府内に5つの海水浴場があります。
私は、環境庁の開設前の水浴場の水質検査結果にこだわります。
海水浴場の水質は、AAまたは、Aでないとダメです。
かつては、大阪府内では、淡輪海水浴場がAだったので、利用していましたが、Bに落ちてからは、行かなくなりました。
南海沿線では、磯ノ浦駅前にある磯ノ浦海水浴場と加太駅から徒歩15分の加太海水浴場だけが、水質検査結果がAAとなっています。

http://www.env.go.jp/water/h30_report.pdf

11時7分今宮戎駅発なんば行き各停に乗車。
11時9分になんば駅に到着。

南海本線のホームにとまっていた特急サザン和歌山市行きの後ろ4両の自由席車両へ。前から5両目。自由席車両の1両目に乗車。
自由席車両4両は、すべて、通勤用のロングシート。

11時20分なんば駅を出発。

途中、向かいの席のおばあさんが、横に立っている学生にこの電車尾崎駅に止まりますか。と尋ねました。
学生は、首をかしげていたので。
私が、尾崎に止まります。と大声で。
おばあさんは、ありがとう。めったに乗れへんので。と。
そういえば、昨年も特急サザンに乗っていたら、子連れの若い主婦が、貝塚にとまりますか。と隣の若者に聞いて、その若者は、スマホで調べていたので、
私は、大きな声で、特急は貝塚には止まりません。岸和田で、急行か何かに乗り換えて下さい。と教えました。

おばあさんは、尾崎駅で下車するとき、私に何度もありがとうございました。と頭を下げていました。

そして、12時18分。和歌山市駅に到着。
トイレに行って戻ってきたら、加太線の電車が到着するところでした。

なんとピンク色のめでたいでんしゃでした。

私のテント。

吊革。鯛の形をしています。

途中 八幡前駅で、水色のめでたいでんしゃと行き違い。

途中、磯ノ浦海水浴場の前を。

ここは、サーファーが多いところです。

そして、加太駅に到着。

加太と言えば、鯛が有名。それでめでたいでんしゃです。
加太線の愛称は、加太さかな線。
もともと、加太漁港で取れた新鮮な魚を和歌山市街地に運ぶのを目的に作られた線だからです。
そして、加太駅に12時50分に到着。

加太駅にあったパンフをみると、私の乗った12時25分発の電車は、めでたいでんしゃでないはずの車両であることがわかりました。

そして、駅から歩いて、加太海水浴場へ。
本日は、めちゃ人がいます。

バーべーキュコーナーのロープの外の海側に、テントを張りました。

右下にうつるテントが私のテント。

前で遊んでいた親子連れに、写メをとってもらいました。

先にある建物が管理棟。

管理棟に行って、浮輪に空気を。

こんだけたくさんいるので、駐車場に車をとめた人かどうかわからないので、受付に、つかわせてと言いました。
どちらの駐車場ご利用ですか。と聞かれたので、漁業組合が管理する駐車場、公園の駐車場を指さしました。
すると、どうぞと言われました。

浮輪を膨らませて、テントの中にしまいました。

そして、ゴーグルをつけてひと泳ぎ。

そして、トイレの方へ。
パトカーがとまっていました。
駐車場です。冬は無料。夏は、漁業組合が管理しています。1日1台1000円です。

パトカーの横の突堤に登りました。
パトカーの中には、2名のお巡りさんが。

先ほどは、道路沿いに見えている家の付近まで泳ぎました。

山の上に見えているのが、国民休暇村・紀州加太です。子供のころ、海水浴シーズンに家族でよく泊まっていました。
私にとっては、加太海水浴場、55年くらい前から利用していることになります。
国民休暇村は、かつては、山の上にある現在の場所に深山荘。向かいに見える半島の先にある城ケ崎荘とに分かれていました。
城ケ崎荘はその後なくなりました。そこに泊まった時、絵画コンクールがあり、加太の海というタイトルでクレヨンで絵をかきました。
見事入賞。小学生中学年の時だったと思います。初めての賞だったので、うれしくて、いまだに、覚えています。

中央は友ヶ島の地島(無人)左手は沖ノ島(住んでいる人はいませんが、港があり、土産物屋や海の家、バンガローなどの宿泊施設があります。)

唯一のトイレです。



管理棟のところに戻りました。

浜辺をお散歩。

この辺りは、バーべーキュ―コーナー。

私のテントの大きさのものは無料です。

今年から、浜辺の中央に、売店ができていました。

その奥に、テントのようなものが。昨年までありませんでした。

横には、ハンモック。中には、ベッド。

テーブルにはランタン。

手前には、バーベキューコンロが。

前にテントを張って、このテントも利用しているグループに、利用料はなんぼぐらいするのですか。と聞いてみました。
すると、親戚がやっているので、料金はわからないと。
おいおい、無断利用しているからわからへんのやろと思いましたが、突っ込みはしませんでした。
そして、先ほどの売店の人に聞いてみました。
1泊用で、3万円。6人とまれるので、6人で泊れば、一人5000円。
朝・夕 食事付きという事でした。

お散歩終了。

膨らませた浮輪で、沖に出ます。
今までは、ハードコンタクトレンズだったので、浮輪に乗るときも、万一の転覆を考えて、コーグル着用。
本日は、使い捨てコンタクト・ワンディアキュビュー。ソフトコンタクトレンズなので、コーグルなしで。
ゴーグル越しに見る景色と生で見る景色は違います。
私の浮輪への乗り方は、あおむけで、ケツだけを浮輪の穴に突っ込む方法です。
よって、手と足は、空中に出ています。
前にはあまり進めず、手でこいで、後ろ方向に進みます。
泳ぎには自身があるので、誰よりも、沖に出ないと気が済まないタイプです。
沖の遊泳区域ブイ(道路標識のようなタイプ)までいって、8個あるすべてのブイにでん(タッチ)してきました。


 

沖の標識型ブイは、かなり沖にあります。

ズーム。左端に見えている道路標識型ブイが、遊泳区域を示すブイ。沖合に8ヵ所ありました。
浮いているブイは、アトラクションのバナナボートなどが出入りする航路なので、この中には立ち入らないでという目印。

そして、シャワーの営業が午後5時までなので、午後4時40分ごろ、管理棟にあるシャワー室に。
受付で300円支払います。温水シャワー浴び放題です。

着替えて、午後5時にシャワー室をあとに。

加太駅午後5時13分発と5時27分初の和歌山市行き電車がありますが、いずれに乗っても、和歌山市発の同じ特急サザンとなるので、17時27分発の電車に乗車。
17時52分和歌山市駅到着。17時59分発の特急サザンなんば行きに乗車。
18時58分終点なんば駅に到着。19時2分なんば発の河内長野行き各停へ。
次の今宮戎駅で下車。駅向かいの事務所へ。事務所には、19時5分に到着。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は白浜の白良浜で遊泳。土曜日なので多くの人が。本日は、北の岩場を責めました。海水浴後は、しららの湯へ。前の白浜バスセンターから大阪のOCATへ。

2018-07-14 23:20:43 | 海水浴

バスで白浜バスセンターへ。
帰りは、そのバス停から乗車するので、そのあたりの浜にテントを張ることに。

こちらのシャワーは3基あります。

ライフセーバーの前にテントを張りました。

きれいな海。

こちらのしららの湯へ。
湯快リゾートでもらった割引き券利用。420円→370円に。

そして、すぐ前の白浜バスセンターから、高速バスへ。
白浜から大阪へ戻る海水浴客の車の渋滞に巻き込まれ、大阪なんばOCAT着が20分遅れで。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は今年初の海水浴。白浜へ。昨日は雨が降ったようですが、本日は晴れ。明日も晴れの予報。

2018-07-13 23:40:35 | 海水浴

本日は、今年初の海水浴を。

和歌山・白浜の白良浜へ。

白良浜は、1シーズンで60万人が遊泳する近畿地方最大の海水浴場です。

当ブログで、10日前に13日・14日白浜を晴れさせますと断言していました。

当ブログ記事 2018年7月5日記事 タイの洞窟に閉じ込められている13名が早く楽に脱出できるように現地に雨が降らないように神通力を。日本からは届かないかもしれませんが。7月13日・14日南紀白浜は晴れにします。

そのとおりになりました。

白浜バスセンターで下車。
白良浜に。

そして、いつもの定位置。人工岬の根元へ。

 

遊泳後、宿・湯快リゾート白浜御苑へ。
バスの車窓から見える円月洞へ。

湯快リゾート白浜御苑に到着。

予約時、いつものとおり、最後の1室でした。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は今年11回目の海水浴へ。和歌山市の加太海水浴場へ。強風でテント倒壊、撤収へ。大型台風の影響でうねりはないのに強風。10月末までシャワー室は営業とか。

2017-08-31 22:17:53 | 海水浴

本日は、天気予報では、近畿各地、1日中快晴。
本日は、多くの海水浴場の最終営業日。
大型台風が来ていて、風はありますが、調べたところ、大阪湾周辺の波高は1m以下。

和歌山市の加太(かだ)に海水浴に。
加太はじめ和歌山市内の海水浴場は、すべて、環境省の開設前水浴場の水質検査で全て最高水準の水質AAとなっています。


加太海水浴場のチラシでは、海水浴場の開設期間は8月31日までとなっていました。

当ブログ2017年7月30日記事 本日は南海電車の利用だけでいける和歌山市の加太海水浴場へ。子供の時からの行きつけの海水浴場ですが、本日、生まれてウンコぷかぷかを目撃してしまいました。
加太駅に着くと、本日の友ヶ島汽船。全便欠航の看板が。
波はなくても、強風だからと理解できました。

海水浴場に到着、風はきついものの、うねりは感じませんでした。

テントを設営。

浜辺で遊んでいた人に撮影してもらいました。

風が強いので、風が抜けれるように全開に。

遠くに見える家から延びるガードレールの切れ目まで、泳ぎます。
本日は、透明度が高く、海底が見えていました。

本日は、海底が見えていたので、沖合を泳ぎました。
私は、海底さえ見えていれば、深いところでも平気で泳げます。

往復して、テントへ。テントが強風でひしゃげていました。
テントの中からの眺め。

シャワー室などのある管理棟。

私が、泳いでいく先は、はるかかなた。中央に見える家から左に延びるガードレールの終点の場所の前までです。

望遠で撮影。中央のガードレールの左端の前まで泳ぎます。

本日は、猛烈な強風。が、うねりはありません。
強風の琵琶湖のような感じでした。

私の体を重しにして、テントで寝ようとしましたが、無理でした。
寝たまま、テントごと吹き飛ばされそうです。
周辺のテントはすべて撤収されていました。
私も、テントを撤収しました。
プールカバンとテント。

そして、トイレに行きたくなり、いつものお散歩も兼ねて、突堤の上の道へ。

加太漁港を見ると、

トイレへ。

身障者用トイレに入ります。
ウォッシュレットがついていました。
日焼けあとをチェックしてみました。

トイレの洗面所。天井ちかくにあるのは燕の巣とか。

突堤の上を歩きました。

強風によるさざ波が多数。

中央の島が、友ヶ島の地の島。

本日、透明度はかなりあります。

このアングルなら地の島がよくわかります。

中央の島が友ヶ島の沖ノ島。この島には、キャンプ場や宿泊施設があり、加太との定期船は、この島に着きます。
その向こうに見えるのは、淡路島。

この狭いところを歩いています。強風に吹き飛ばされそうになりました。怖い・怖い。

多目的グランド。

浜にもどり、再び、泳ぎました。

海底は見えていました。
加太海水浴場は、天然の海水浴場なので、海底の砂も地上と同じ、このような波紋があります。
海底には、無数の穴が開いています。

シャワー室の営業は、午後5時まで。
午後4時半に入りました。300円。

シャワー室には、今回から、リンスの入ったシャンプーとボディソープが置かれていました。

シャワー室にテントを立てて、テントの底だけを洗いました。
砂を洗い流しました。
本当は、天井や側面も洗いたかったのですが、乾かせないので、底だけの洗いにとどめました。
他に誰もいないので、好きなだけシャワーを浴びました。

そして、シャワー室をあとに。

シャワー室の営業は、10月末までの土・日・祝は、確実。平日は、バーベキューの予約の入った日だけとか。

そして、午後5時、シャワー室をあとに。

加太駅に向かいます。

加太駅の下にある加太観光協会。

わがらの町 加太

キレイにしよらよ

という看板に驚きました。

われら → わがら

しましょうね。→しよらよ。

という事がわかりました。

そして、加太駅へ。

和歌山市駅へ。

今回は、いつもの南海電車の車両でした。

和歌山市駅から特急サザンの自由車。
帰りは、爆睡でした。

新今宮駅で高野線の各停に乗り換え、次の今宮戎駅まで。
駅向かいにある事務所へ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は海水浴場ラスト営業日・垂水区にある最高水準水質AAのアジュール舞子へ。3キロほど泳ぎました。シャンプーを使ったのは私だけ。神戸市民はルールを守る人種なのですね。

2017-08-27 21:41:53 | 海水浴

本日は、終日快晴。
アジュール舞子や大蔵海岸海水浴場など、神戸・明石の大阪湾沿いの最高水準・水質AAの海水浴場のラスト営業日です。
シャワーが無料のアジュール舞子に行くことに。
金券屋で、大阪・朝霧間のJR切符を590円で購入。(舞子は大阪から見て朝霧のひとつ手前の駅です。)
大国町から梅田までは、ピタパのマイスタイルで運賃加算なしで行けるので、アジュール舞子に行く経費は、1180円となります。
大阪から舞子までは、快速が1時間に4本、所要時間48分。新快速が1時間に4本、途中三ノ宮駅で普通電車に乗り換え、所要時間49分。48分も49分も最速電車と考えると、
大阪から舞子へは、最速電車が1時間に8本あるわけですが、乗り換えなしの快速に乗車することに。
舞子駅に到着。
改札を出たところから、明石海峡大橋を見る。

途中、高速舞子のバス停に行く道があります。このバス停から高速バスに乗れば、淡路島や徳島へ行けます。

舞子駅からアジュール舞子へは、徒歩7分とか案内されていますが、7分で行くには、海沿いではなく、松林の中を通っていきます。

神戸市が運営するアジュール舞子に到着。シャワーコーナー。

シャワーコーナーの先に、アジュール舞子の西浜が広がります

西浜の向こうに中浜。さらに東には、東浜があります。

西浜のシャワーコーナーとトイレ、管理棟。中浜にも同じ規模のものがあります。

明石海峡大橋。

沖の青いブイ沿いに泳ぎます。

マイテントの前で。隣でシートを広げていた人に撮影してもらいました。

透明度チェック。

沖の青いブイに従って、西浜の西の端から東浜の東の端まで、往復泳ぎます。
かなり深いですが、海底が見えているので平気です。

海から出るごとに、シャワーを浴びます。

自身のテントの中から。

ライフガードがいるのも本日、午後5時半限り。

昼寝をした後、ズボンにもなる水着を洗い、テントで干しました。
下にはいていた競パン一丁になり、泳ぎました。

午後5時半まで泳ぎました。
シャワーを長時間、浴びました。
シャンプーをつけてきれいに洗いました。
排水が直接海に流れるからシャンプー・石鹸の使用禁止と書かれています。
私は、守りませんが、他の遊泳客で、シャンプーを使っている人は皆無でした。
神戸市民は、ルールを守る人種だなぁと感心しました。
アジュール舞子としては、環境省の開設前の水浴場の水質検査結果で最高水準の水質AAを死守したいのかもしれません。
ただ、透明度だけで言えば、アジュール舞子より隣の朝霧駅前に広がる明石市の大蔵海岸海水浴場の方が高いと言えます。

午後6時過ぎに、アジュール舞子をあとにしました。

帰りも、普通+新快速より、快速1本でを選びました。
普通電車は、1時間に8本走っていますが、新快速に神戸駅で連絡しているのは、快速の出た後に来る普通電車です。
快速の3分前に来る普通電車は、須磨駅で、快速に追い抜かされます。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする