ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

昨日49歳になって初めて松井山手・奈良間を利用・エレベーター電車を経験

2009-01-13 10:58:11 | その他
昨日、JR学研都市線の長尾にある山本家の墓参りをした後、いつもなら、そのまま、大阪天満宮・南森町経由で恵美須町。日コンの事務所に戻っていたのでしたが、興味本位で、長尾駅から木津駅経由で奈良駅に行き、カードカルトJR奈良駅前店に行くことにしました。
結局、長尾駅から奈良駅までの所要時間は各駅停車なのにもかかわらず40分。料金は430円でした。
奈良駅から新今宮駅までの料金は540円なので、枚方の長尾駅から奈良駅までは、イメージ的には遠そうですが、そんなに離れていないことになります。
以前、墓参りに行き、寝過ごして、次の松井山手駅まで行き、あわてて逆の方向の電車に乗ろうとしましたが、発車しますというアナウンスがあるのに、すでにドアが閉まっていてあせりましたが、ドアの前のボタンがあることを思い出し、ボタンを押すと、ドアが開いてほっとしたことがあります。学研都市線は、大阪天満宮駅から見て、長尾駅までは、駅に着くと車掌がドアを開けるのですが、松井山手駅から西木津駅までは、単線のため、行き違い時間待ちがあり、保温効果を高めるため、乗降する乗客がボタンを押してドアを開閉することになっているのです。乗客が電車から降りるときに、開きのボタンを押し、降り際に、マナーとして閉まるのボタンを押して降りているのをみると、なんとなくエレベーターに乗っている気分となります。
ちなみに、長尾駅から奈良駅の区間。寝過ごして松井山手駅まで行ったことが1回あり、厳密には、松井山手駅から奈良駅までの区間、JRに乗るのは、この年になるまで生まれて初めてでした。
あと、JR奈良駅・京都駅間、厳密には、今回木津駅から奈良駅間を利用したので、木津駅から京都駅までの間のJRも、生まれてこの方1度も利用したことがありません。
いつも、奈良・京都間は近鉄を利用しているので、たまには、JRのみやこ路快速で奈良から京都まで行こうかなとも考えています。
本日はじめて知ったのですが、JR奈良駅と木津駅の間にある平城山駅。ならやま駅と読むようです。ずっと、へいじょうやまと呼んでいました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする