今朝のおはよう日本。
マラソン依存症に陥った記者の話題が。
走らなくては、、義務感から、
あらあら、私と同じ。
毎日真田山プールの屋外50mプールで泳いでいますが、義務感から泳いでいるからです。
雨の日でも泳ぐのは、そのためです。
6月は、雨天の3日間お休みしただけで、毎日、泳いでいます。(月曜日は定休日のため泳げません。)
今年は、これが9月19日まで続きます。
私の場合、帽子をかぶらないといけない室内プールでは泳がないので、泳ぐのは、帽子をかぶらなくてもよい屋外プールの営業期間、6月1日から9月20日までとなります。
昔、扇町にあった大阪プールに通っていた時は、定期券を駒川中野から扇町までにしていました。
ゆずの夏色がヒットしていた1999年。真田山屋外プールが新装オープン。
それ以来は、真田山プールの屋外50mプールへ通っています。
途中、10年間三宮に住んでいましたが、その際は、6月・9月と、7月・8月の週2日の中野の実家に泊まる翌日のみ真田山プールへ。それ以外は、神戸市立王子スポーツセンタープール(通称・王子プール)の50mプールへ通っていました。
プール営業期間は、半ば、義務感で通っています。
事務所が恵美須町から大国町へ移転してからは、PiTaPaのマイスタイル。登録駅が恵美須町・鶴橋 から 大国町・谷町6丁目に変更され、
駒川中野からは、谷町6丁目で長堀鶴見緑地線へ乗り換えになるので、改札の外へてて入ることに距離的・時間的ロスはなくなりました。
当然、運賃加算はありません。
そのため、雨天が予想されるときは、駒川中野から地下鉄で玉造へ。地下鉄玉造駅から歩いて真田山プールへ。
大国町の事務所についてから、自転車で、真田山プールに行こうとした時。雨が降っているときだけは、傘さしで片道4.4キロはきついので、断念します。
完全な水泳依存症です。
依存症と言っても、泳いでいる期間は、ヘモグロビンA1cが確実に低下するので、悪いものではありません。
ただ、プールで泳ぐことが第一となるスケジュールが組まれます。
人と会う約束も、プールに泳ぐことに支障のない時間となります。
そのため、夕方6時以降を指定することが多々あります。
6月・7月・9月は、月曜日が定休日となるので、用事は、月曜日に済ませることが多くなります。
三宮のカードカルトへ用事で行くときは、用事の前か後に王子プールで泳ぐことにしています。
どうして、毎日、泳がないといけないのか、自分でもわかりません。
依存症というのは、そういうものです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220626/k10013689001000.html
地下鉄やシティバス使わず大阪市内を自転車で走れば、ヘモグロビンA1cが確実に低下するので、悪いものではありませんと言えるぜ
水洗便所で流されたい。