本日は、吉野へ花見。
取引先の女性と高槻の鑑定室に入っている愛花先生とで吉野へ花見。
午前10時に大阪阿部野橋駅に集合。3名で。
今回一人ではないので、初めてピタパの障害者割引ICカードの本人用と介護人用の2枚をう。
行くは取引柵の女性と帰りは愛花先生とペアにすることに。
私とペアになっ方は、電車賃・バス代が半額に。
大阪阿部野橋から急行で行きました。
吉野駅へ。
吉野駅海抜207メートル。
吉野駅から奈良交通の臨時バスで中千本公園まで。バス代450円。わたしは半額。
中千本公園に行くと、竹林寺前まで少し歩いて大峯ケーブルバスで奥千本口まで400円。わたしは半額。
竹林寺院前バス停の海抜は411.8m。
奥千本口は、金峰神社前。
そこから歩いて。
坂を上がるとき、愛花先生の荷物(弁当)を持たされました。
大峯ケーブルバスです。乗るのに多くの人が並んでいます。
愛花先生が朝早く起きて作ったという弁当をいただきました。
豆ごはんを握ったおにぎり3つと佃煮が入っていました。
取引先の女性がおにぎり1個をくれたので、
おにぎり4つ食べました。
おなか一杯になりました。
金峰(きんぷ)神社へ。
金峯神社。海抜756メートル。
以前、吉野駅から歩いてここまで来たことがあります。
おにぎりを食べた休憩所に戻りました。
義経の隠れ塔へ。
82歳の愛花先生は、金峯神社で待っていることに。
もう一人の女性は、50歳ですが、この案内版を見て、西行庵に行くのに20分帰りに20分、計40分というのを見て、同じく断念。
わたしだけが西行庵に行くことに。
西行庵に行くと、吉野にある観光地すべて制覇となります。
急な坂道を登ったり下ったりで大変でした。
さくらがきれいでした。
西行庵。海抜736メートル。
苔清水の位置がわかりませんでした。
他の人も探していましたがわからないということでしてた。
わからないまま帰路につきました。
さくらの時期だけ、遊歩道順路が一方通行に。
行きとは別の通路を進みます。
すると苔清水がありました。
水をいただきました。
金峰神社の門のところまで戻ってきました。
愛花先生と取引先の女性は、竹林院前バスを待っていました。
バスに乗りました。400円。わたしと愛花先生は、200円。
竹林院前についてそこから歩いて吉水神社へ。
桜本坊の入口にある見事な八重桜。
取引先の女性は懇意にしている宮司さんとしゃべっていました。
男みくじを引くと小吉でした。
桜は全く見られない一目千本。
吉水神社を出た時、門が閉められました。ギリギリ入れてラッキーでした。
また、取引先の女性は長野に住んでいる宮司さんと懇意でした。明日長野に帰るという宮司さんと会えてラッキーだと言っていました。
蔵王堂に向かってと歩きました。
途中、陀羅尼助丸を売っている店があったので、。フジイ陀羅尼助丸を買いました。
以前は、高野山で陀羅尼助丸(だらにのすけまる)を買っていましたがとっくに飲み干してしまったので。
高野山より吉野の方が陀羅尼助丸の本家のような気がしました。
陀羅尼助丸は、歴史がある分非常によく聞くお薬です。
おなかが痛くなったとき飲むと、いかなる胃腸薬よりよく治ります。
本日は、おまけと550円が500円に割り引かれていました。
道端にチューリップが。
パンジーやビオラも。
偶然、家の人(おばちゃん)が出てきて、話しかけられてと、雑談していました。
パンジーやビオラ。鹿が食べてしまうで、2回植5だということです。
金峯山寺蔵王堂へ。
私がお参りしていると、本堂をしめるところでした。
おみくじを引くと吉でした。
ひき終わるのを待って、坊さんが、もういいですかと言って、扉をしめました。
ここでも、ギリギリでお参りができました。ラッキーでした。
そして、ケーブル(ロープウェイ)に。450円ですが、私と愛花先生はろ、半額で。
近鉄吉野駅前へ。
ソフトクリームをひとつ1個づつ。愛花先生のおごりでした。
近鉄も大阪阿部野橋駅まで1170円の運賃が私と愛花先生は、半額の590円で。
帰りは、普通で橿原神宮前まで。そこから急行に乗り換えて大阪阿部野橋まで。
>透析患者は医師が確認した薬以外は服用しないのが基本です。
>どうしても服用したい場合は医師に相談して下さい。
ホームレスから搾取している大阪の生活保護ビジネスの通称、田中のなりすまし