A 個々の取り組みが習慣化したら成果を共有しましょう。昭和、平成の時代は夏休みの宿題と言えば読書感想文に自由研究、習字は必須という小学校が数多くありました。必須のタガが外れると、とたんに取り組む子が少なくなりました。子どもにとって魅力があれば強制されなくてもやりますが、受け身の取り組みは長続きしません。教室に掲示コーナーを作ってもいいし、タブレットで閲覧できるようにデジタル化するのもいいでしょう。新聞記事活用に限らず、新しい価値ある取り組みを紹介することは大切ですね。
最新の画像[もっと見る]
-
中日春秋 24時間前
-
日本人は、悩む人への同情薄い? 2日前
-
食問 わさびの歴史は? 1週間前
-
強風吹き くっきり 風紋 1週間前
-
プラ微粒子 脳内蓄積 2週間前
-
ゆでたまご調理「最適解」はこれだ!! 2週間前
-
小中高生の自殺最多 3週間前
-
108歳 三つの「ず」を胸に 4週間前
-
中日春秋 4週間前
-
中日春秋 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます