「北海道天然色」の広告(北海道新聞2013年9月24日付け)を使って、社会科「寒い土地のくらし」の授業展開を職員で研修した様子を報告します。
【職員による模擬授業】
(学習課題)寒さが厳しい北海道での生活を調べよう
・自然環境・・・水に濡らしたタオルを振ると凍ってしまうほど寒い地方がある。(教科書)
・住居の工夫・・・寒さ対策で二重窓や床暖房、灯油のまとめ買い・保存などをしている。(教科書・資料集)
・農業・・・広大な土地を生かし、寒さに強い農作物を大規模に栽培している。(教科書・資料集)
等、今までの学習展開では寒さが厳しいことを意識するあまりに、「寒くて大変な様子」を調べ、まとめる傾向が多かった。
↓↓↓↓↓↓「北海道天然色」の活用↓↓↓↓↓↓
○北海道には、今まで知らなかった農産物・水産物がたくさんとれているようだ。すごい建物や、名所もあるらしい。インターネットや新聞記事データベース、本などを使って、詳しく調べてみよう。
↓↓↓↓↓↓学習に広まりと深まりが!↓↓↓↓↓↓
・北海道は、自然環境を生かして様々な農林水産物が生産されている。
・寒い冬を防ぐだけでなく、寒さを生かした取り組みも数多くある。
・夏の涼しさも魅力的。
・「北海道=白:雪、氷」ではなく、「北海道=140色以上:自然を生かした多様なくらし」であることが分かった。
従前の、いわば外から見た北海道の資料を使うのではなく、今の北海道を北海道にする人々が発信した資料を使うことができたため、知識が豊富なはずの教師も何度も感動する模擬授業を行うことができました。実際に学習する子どもたちの驚きは、職員とは比べものにならないと思います。実践まで、研修を深めたいと思います。
広告から情報を得、積極的に生活や学習に生かしていきましょう。
【職員による模擬授業】
(学習課題)寒さが厳しい北海道での生活を調べよう
・自然環境・・・水に濡らしたタオルを振ると凍ってしまうほど寒い地方がある。(教科書)
・住居の工夫・・・寒さ対策で二重窓や床暖房、灯油のまとめ買い・保存などをしている。(教科書・資料集)
・農業・・・広大な土地を生かし、寒さに強い農作物を大規模に栽培している。(教科書・資料集)
等、今までの学習展開では寒さが厳しいことを意識するあまりに、「寒くて大変な様子」を調べ、まとめる傾向が多かった。
↓↓↓↓↓↓「北海道天然色」の活用↓↓↓↓↓↓
○北海道には、今まで知らなかった農産物・水産物がたくさんとれているようだ。すごい建物や、名所もあるらしい。インターネットや新聞記事データベース、本などを使って、詳しく調べてみよう。
↓↓↓↓↓↓学習に広まりと深まりが!↓↓↓↓↓↓
・北海道は、自然環境を生かして様々な農林水産物が生産されている。
・寒い冬を防ぐだけでなく、寒さを生かした取り組みも数多くある。
・夏の涼しさも魅力的。
・「北海道=白:雪、氷」ではなく、「北海道=140色以上:自然を生かした多様なくらし」であることが分かった。
従前の、いわば外から見た北海道の資料を使うのではなく、今の北海道を北海道にする人々が発信した資料を使うことができたため、知識が豊富なはずの教師も何度も感動する模擬授業を行うことができました。実際に学習する子どもたちの驚きは、職員とは比べものにならないと思います。実践まで、研修を深めたいと思います。
広告から情報を得、積極的に生活や学習に生かしていきましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます